ストリートファイター6、久しぶりに格闘ゲームで対戦して、一喜一憂を楽しんでいます。
前回、リジェクトファイトナイトを見て、始めようかな?と思った人も多いのではないでしょうか。
今回は、今日からモダンを初めて勝てるように、モダンを操作するうえでのポイントなどをまとめていきたいと思います。
ちなみに筆者は格闘ゲーム自体は長く遊んでいますが、下手の横好き
ストリートファイター6は、主にモダンのエドモンド本田を使用して、LPが5200~5500を往復している、シルバーランクです。まだまだ初心者ですね。
でも10戦やれば3~4は勝てるので、勝ったり負けたりを楽しむことはできています。
ストリートファイター6 プロゲーマーによる最速キャラランク発表 上位キャラの評価と今後について
ストリートファイター6 対戦 本当にモダンのエドモンド本田で初心者でも勝てるのか?
ストリートファイター6がワンボタン必殺技になる可能性と考察について 格闘ゲームの未来を考える
GUILTYGEAR STRIVE(ギルティギア ストライブ) PS5で一番面白い格闘ゲーム 初心者がカイ・キスクを使ってみた感想
ソウルキャリバーⅥ レビュー・感想 格闘ゲーム6作目 格闘ゲーム初心者でも楽しめるのか?
ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブンの中古がなぜ高いのか? キャラゲーとしてクソゲーではないのに? 実際にプレイした感想とキャラゲーの評判について
モダンで勝つために必要なこと スーパーアーツゲージがたまっていなくてもアシストコンボを振っていく
最初は、アシストコンボの中~強、スーパーアーツが絡むコンボはスーパーアーツがたまらないと使えないという、変な先入観を持っていました。
実際は、スーパーアーツがたまっていなくても、ドライブゲージがあればどんどん降っていった方がいいです。
スーパーアーツがたまっているときだけ使っていると、あてどころがわからず、無駄にドライブゲージを消費してしまうことがあります。
本田の場合は、アシストコンボ中、強をコンボパーツに使っていきます。
ドライブインパクトでパニカン(パニッシュカウンター)を決めた時、相手が昇龍などの無敵対空をスカった時、強攻撃でパニカンを決めた時。
どのような状況でも、アシストコンボで締めた場合は、3000以上のまとまったダメージを与えることができます。
(確定反撃が取れる状況、ドライブインパクト返しなどで最大コンボを決められる状況でアシストボタンを押せるように身体になじませておく)
本田は、立ち回りの頭突きや百貫でチクチクとダメージを与えることが可能なので、2回ほどコンボを決めると、ラウンド内の勝利が見えてきます。
アシストコンボを中心に攻める場合、ドライブゲージの管理はしっかり考える
モダンで勝つためには、アシストコンボが重要なダメージソースになることは説明しました。
アシストコンボは、全てのキャラが中、強の場合、オーバードライブ技(OD技)を絡めてきます。OD技を絡めるということは、ドライブゲージを消費するわけであり、バーンアウト中は、アシストコンボは全く機能しなくなります。
つまり、クラシックに比べて、モダンのバーンアウトは、操作熟練度が低いほど大きなデメリットになります。
ドライブゲージは試合開始時に6つあります。
エドモンド本田の場合、相手に近づくためにOD頭突きやOD百貫、OD相撲ステップ→鉄砲なども使いますが、1回使えば残りドライブゲージは4になります。
その4つが全て使えるわけではなく、相手の攻撃をガードすることで削れてしまうので、コンボで火力をとりたい場合は、立ち回りで、相手にじりじりと近づく。歩きなども併用する必要がありそうです。
また試合序盤は、ダメージを稼ぐために遠慮なくドライブゲージを使い、バーンアウトになって、相手の体力が残り3割ぐらい、押し切ったら勝てるというところでまた回復したドライブゲージを使うというゲームプランもありです。
体験版の時点から気づいたプレイヤーも多いですが、このドライブゲージシステム。やり込むほどによくつくられたシステムだなと感心します。
必殺技はコマンドでも出せるようにする 全モダンキャラ共通
最初のうちは、必殺技コマンドを使って、簡易入力で立ち回っていく人が多いですが、ダメージ不足や戦略の幅の少なさから、コマンド技も繰り出せた方が絶対にいいです。
特に本田の場合、スーパー頭突きは、簡易入力だと中に限定されるため、繰り返すと初心者帯でもジャストパリィからの手痛い反撃を食らいます。
そのため、スーパー頭突きを簡易入力する場合は起き上がりや、対空として咄嗟に出していき、普段は弱、中、強を散らしながら、相手のパリィを揺さぶるほうがいいです。
特にスーパー頭突きの強はダメージがかなり高いので、出せると強いです。
もう1つの代表技である百貫落としは、そもそも簡易入力に対応していません。
単発で出してもガード時有利フレームで強いですし、対空機能もします。
また、コンボで出せるようになると火力が一気に上がります。
本田のみならず、他のモダンキャラもコマンドで出せるようになると、ダメージがあがるだけでなく、戦略の幅、コンボルートが一気に広がります。
エドモンド本田のスーパーアーツの出せる状況 無敵時間などを知る
モダンを始めたての頃は、スーパーアーツはためるだけためて、アシストコンボの締めくくりとして確実にダメージを与えるという考え方を持ちがちです。
しかし、単発であってもスーパーアーツの火力は高く、立ち回りで出せるようになれば、重要なダメージソースになります。
2~3ラウンドたたかって、たまるスーパーアーツは平均して4~5程度になるので、レベル1~2のスーパーアーツをうまく使うことで、確実に勝利に近づきます。
レベル1の発揮爆砕は、出始めに打撃無敵が付与され、相手の暴れ(小技などを連打する)つぶしになります。
(トレーニングモードのフレームメーターで、無敵フレーム時間を確認することが可能です)
(カプコンが特許をとっている可能性はあるけど、全ての格闘ゲームにこのフレームメーターは標準採用してほしいほどに便利)
ヒットした際は、相手をかなり飛ばすので、画面端で苦しいときに出すのも有効であり、スーパーアーツゲージがたまっているだけで、相手にプレッシャーをかけることができます。
レベル2のシリーズ恒例のスーパー鬼無双は、無敵時間が長く、相手の弾に対して発動することができます。ゲージが2本たまれば、相手は弾を打ちづらくなるはずです。
こちらも締めにサイコクラッシャーで、相手をかなり飛ばします。
レベル3の千秋楽は、他のキャラ同様にコンボ用ではありますが、レベル3なので、完全無敵時間もあって、切り返しに使うことも可能です。
トレーニングモードの簡易設定を大いに活用する
止まっている相手に対してコンボはできるようになっても、実戦になれば緊張して出したいコンボが出せないというのはあるあるです。
私は長年の悪い手癖で、相手の無敵対空を見終わった後にコンボではなく、投げを入力してしまう。
本作は、投げにもパニッシュカウンターがついているのですが、できるならフルコンボでお仕置きしたいのです。
ストリートファイター6は、5同様にトレーニングモードでダミー設定ができ、自分がCPUを動かし、それを再生するということが可能です。
でも初心者だと設定が面倒だったり、どうすればいいかわからないってことがあると思います。
そこで、スト6では簡易トレーニング設定が用意されており、ドライブインパクトの打ち返しの練習や、ダウン後に無敵対空を打つように設定することができます。
初心者帯であれば、ドライブインパクトを打ち返すことができれば、勝率がグーンと上がります。
モダンエドモンド本田の弱み クラシックでできて、モダンにできないこと
モダンエドモンド本田は、アシストコンボ強のコンボ火力が魅力ですが、クラシックで出せるのであれば、クラシックのほうが強いです。
モダンエドモンド本田は通常技のジャンプ強Kやしゃがみ強Kが使えなくて、空対空のリーチや、通常技で相手をダウンさせる手段が乏しいです。
さらに近距離のダメージソースと言える大銀杏投げが、80%になる簡易コマンドでしか出せません
ここは、かなりモダンエドモンド本田の弱いところで致命的な部分です。
なぜかといえば、竜巻必殺技の百烈張り手が優先されるからです。
コマンド投げが、簡易コマンドでしか出せないというのが、少し致命的で、ダメージカット量も多くなります。
確かに投げ抜け不可能なコマンド投げをとっさに出せるのは強いのですが、状況によっては、コマンドを入力しても明らかに決まるという場面も初心者帯であるので、コマンドで大銀杏投げができないのが、本田の弱みです。
ストリートファイター6 プロゲーマーによる最速キャラランク発表 上位キャラの評価と今後について
ストリートファイター6 対戦 本当にモダンのエドモンド本田で初心者でも勝てるのか?
ストリートファイター6がワンボタン必殺技になる可能性と考察について 格闘ゲームの未来を考える
GUILTYGEAR STRIVE(ギルティギア ストライブ) PS5で一番面白い格闘ゲーム 初心者がカイ・キスクを使ってみた感想
ソウルキャリバーⅥ レビュー・感想 格闘ゲーム6作目 格闘ゲーム初心者でも楽しめるのか?
ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブンの中古がなぜ高いのか? キャラゲーとしてクソゲーではないのに? 実際にプレイした感想とキャラゲーの評判について