今回は花粉が折り返し地点を過ぎたということで、コンタックZという抗アレルギー成分を使った花粉症の薬を紹介します1日1回タイプで、アレジオンなどの主要な抗アレルギー成分の薬との違い、同社から出ているコンタック600プラスとの違いも詳しく解説しながら、実際の使用感をまとめて報告していきます。
ヒノキに向けて、あらためて花粉症対策をしたい人におすすめの内容となっています。
またこのブログでは、物心ついたころから花粉症の薬に頼っている筆者の経験談とおすすめの商品をふんだんにあつかっています。よろしければ参考にしてみてください。
このブログは2024年2月27日に加筆修正しました
なおこの記事は、コンタックZのみならず、市販されている抗アレルギーや鼻炎薬について、かなりまとめた内容になっています。
コンタックZ 効き目と持続性が比較的高い 1日1回 花粉症の抗アレルギー薬
コンタックZはセチリジンという抗アレルギー成分が、主成分の抗アレルギー薬になります。
症状が軽い時期から飲み始め、1日1回寝る前に服用するだけで、すぐれた効果が持続するというものになります。
医療用医薬品でもジルテックという名前で処方されています。
コンタックZなんて聞いたことがない・・・という人も多いかもしれません。
実は、広瀬すずCMで放映されているのですが、コンタック600プラスと同じように説明されています。
コンタックZは「眠くなりにくい」、コンタック600プラスは「効き目で選ぶ人に」なんて宣伝されています。間違っていはいないですが、正しくもないと思います。
パッケージは最近になってリニューアルしましたね。
どちらも、適材適所に使い分けるのが必要となります。
コンタックZを使用しましたが、寝る前の服用なので眠気が訪れにくく、3日ぐらい飲み続けている間は、確かに花粉症の症状も控えめになっています。
1日さぼるとちゃんと鼻詰まりが起こるので、効いている証拠でしょう。
コンタックZとアレジオンの違いについて
抗アレルギー薬は、普通の鼻炎薬と違い、どれも眠気が少なく、速効性は薄いですが、飲み続けることでアレルギー症状を抑えるという効果がある物ばかりです。
代表的な商品、売れている商品を紹介してます
コンタックZ ストナリニZ
(中身が結構すかすかなんですね。4箱ぐらいまとめてかったんですけど、まとめて入りました)
コンタックZとストナリニZはどちらもセチリジンが主成分です。どちらも、コンタック600プラス、ストナリニSと実績のある鼻炎薬になっています。
セチリジンはかなり効き目があり、副作用も少ないなと個人的に体感したのですが、どちらも鼻炎薬が有名になりすぎて、あまり指名されません。
ストナリニと指名されて、ストナリニZをあやまってもっていたら、「いやいや違う違う」と叱られたこともあります・・・
クラリチン
クラリチンは、昨年こそ「要指導医薬品」でしたが、1年で「第1類医薬品」になりました。それでも薬剤師不在のドラッグストアでは購入できません。
昨年クラリチンを使用しましたが、昨年はここ数年で最も花粉の飛散量がひどく、クラリチン単体ではどうしようもなかったです。コンタックZでも対処できたかどうかはわかりませんが、同僚でコンタックZを使っていた人は、鼻炎薬にスイッチしてました。
アレジオン
CMで有名。1日1回の抗アレルギー薬といえばアレジオンというイメージです。
個人差がありますが、コンタックZの方が効き目があって、副作用が少ないという場合もあるため、アレジオンのような1日1回タイプがお好みであれば、コンタックZ、ストナリニZを使用してみるのもいいかもしれません。
アレグラ
こちらもCMで有名。来年のCMキャラがどうなるのでしょうか・・・
アレグラは1日2回の2錠ずつという面倒さがあるものの、副作用に眠気の記載がないのが強みです。医療用でもフェキソフェナジンでよく処方されます。
実際にドラッグストア店員として、販売していますが、抗アレルギー薬は、アレジオン、アレグラの2強が盤石になっています。
CMだけでなく、アレジオンの強みは最大「24錠」という容量の大きさにあります。医者だけでなく、なるべくドラッグストアに足を運びたくないというお客様もいるので、ほかのコンタックZやクラリチンが追随しようとしたら、14錠より多い容量を販売することを検討しないと難しそうです。
コンタック600とコンタックZの違い 抗ヒスタミン薬は副作用や飲めない人が多い
さて、コンタック600プラスとコンタックZの違いですが、コンタック600プラスは抗ヒスタミンや抗コリンが配合されて、速効性はありますが、副作用が比較的強め。
これも個人差があるのですが、コンタック600プラスは眠気が強く、口がかわきやすい副作用が一般的にあります。
また、高血圧、甲状腺機能障害、心臓病、糖尿病の診断を受けた人は、飲まないでくださいとはっきりパッケージ裏面に記載されています。
よく、「鼻炎薬は高齢者でも服用できるのですか?」と質問されるのですが、高血圧をもっている高齢者の方が多いので、かかりつけの医者がいるのであれば、相談していただくのが一番いいでしょう。
一方で、コンタックZは、副作用はコンタック600プラスほど強くなく、飲めない症状の人も異なるのですが、15歳以上しか飲めないのが注意点です。コンタック600プラスなら7歳でも飲めます。
抗アレルギーは鼻炎薬に比べると、比較的副作用がおだやかといわれていますが、個人差によっては眠気が激しく出る場合もありますし、医薬品なので、副作用のリスクは常にあります。
私たちの日常にかなり密接にかかわっている薬ですが、実は、リスクもそれなりにあるということが伝われば幸いです。
いかがでしたでしょうか?私は毎年、抗アレルギー薬を2月の中旬から飲み始めて、1週間遅れで、ステロイドの鼻炎薬を用意しています。
お客様の傾向としては、花粉症の薬が後手にまわって、鼻炎薬に頼らざるを得ないという人が多い気がします。
仕事にまったく支障がないわけではありませんが、眠気も少なくある程度快活に活動できているのはありがたいです。
近い将来、これらの薬に頼らなくていい方法を探っており、またブログで報告したいと思います。
ここ最近のアレルギー薬の流れ 大容量タイプが売れ始める
最近、ネットを調べれば、アレグラやアレジオンを2月入ったときに事前に飲んで、準備するという知識を持った人が増え
製薬会社もそのニーズにあわせて、1か月ぐらいだったのが、アレジオン48錠のように2か月ぐらい使用可能な大容量タイプが売られるようになりました。
私も過去に、お客様の接客で抗アレルギーを販売するときは、2箱とか、まとめて買われる方が多かったように記憶しています。
お客様からすれば、1箱で多く入って、しかも割も安くなるということでお得ですし
製薬会社からすれば、少ない量で、1シーズンに他社製品をつかわれて、乗り換えられるリスクよりも
1シーズン自社の看板商品だけ使って、それを毎年使い続けてもらうというサイクルを作ったほうが、いいという判断なのでしょうね。