最近、マイナスニュースも多い令和の虎ですが、受験生版タイガーファンディングで、これからの志願者の模範になりそうな最新回があったので、まとめと感想になります。
このブログでは、令和の虎に関連するニュースをポジティブ、ネガティブ問わずにまとめています。よろしければほかの記事もご覧ください。
受験生版タイガーファンディングにも亀裂が? 岩井社長 ライブで森鉄(もりてつ)氏を批判したことについて
令和の虎 受験生版 まとめ これはひどい?再チャレンジ青山学院大学志望者の結果について
早稲田大学に合格し、教育系インフルエンサーになりたい
希望金額は28万円。うち20万は早稲田の入学金、8万円はyoutubeを撮影するための高性能なカメラになります。
結果として、5人の虎から全員出資が決定。5人均等に出資してもらい、カメラ代を先に出してもらい、早稲田合格後に入学金の20万を投資してもらう形で、オール達成。
志願者の吉田さんは、そこまで偏差値の高くない高校から、1浪して法政大学に合格。
受験勉強はコロナの影響もあり、もともとは早稲田大学志望でしたが、早稲田に合格できず、リベンジをこめて、早稲田を受けたいとこと。
早稲田を受験する過程をyoutubeで動画に残し、視聴者をふやし、ゆくゆくは、スタディサプリなどポイントで受験生を助ける教育業界にチャレンジしたいとのこと。
インフルエンサーについては、売れない作家、母が女優をやっていたこともあって、売れない女優などを取り込んで、いろんなティックトックなどの短時間動画などにも挑戦したい。
法政に対して、コンプレックスをもっており、周囲の評判、youtubeでの評判が気になる。
私学で最も難しい早稲田、そしてリベンジを込めて、早稲田になんとか受かりたいという気持ちが強い。
早稲田に受からなければ、高学歴でなければ、教育を教えられるわけではない。さらに早稲田というブランドも京大や東大に比べて落ちてしまうため、早稲田に受かってもまた別のコンプレックスを抱くかもと虎に指摘される。
また、教育する相手、教育系youtuberを見る層として、日東駒専を志望にしている人も多く、法政であれば、日東駒専を狙っている受験生に対して魅力的にうつる。
京大、東大だからといって、京大、東大などを受けたい一部の層しか取り込めない可能性があり、教育現場で働く場合は、法政であっても武器になる。
他の虎から、必ずしも早稲田を目指す必要がないといわれながらも、自分のコンプレックス、これからの人生において早稲田合格が必要であると、熱い思いを吉田さんはぶつけられる。
さらに虎たちからyoutube出演の打診も受けることに。
受験生版タイガーファンディング なぜ吉田さんは、5人の虎から出資される大成功を収めたのか?
受験生版タイガーファンディングで、はじめて志願者が投資の先を決めるほどに、複数人が投資を名乗り出る結果になりました。
これまでのタイガーファンディングの傾向を振り返りつつ、なぜ吉田さんが成功を収めたのかについても考察していきます。
- 低い偏差値から努力して、Marchの1つである法政に合格したという実績
- 虎に反論されながらも、何が何でも早稲田に行きたいという熱意
- 投資額は、合格が決まった場合の入学金であること
- youtubeで吉田さんとコラボすることにメリットがあること
この4つの理由があるからだと思いました。
1は、学歴ロンダリングに見えますが、法政に受かったという実績があります。これは模擬テストでこれだけの点数を取った、これだけの参考書をやってきた以上の、明確な実績なので、インパクトは強いです。
事実、吉田さんの法政合格に対して、虎たちは一定の評価をしています。
最も強いのは、早稲田に行きたいという熱意です。コバショーさんは、過去に「融資でもいいから、とりあえず行きたいという熱意があれば出す」ということを言われていました。
受験生版ではなく、令和の虎を意識しすぎて、自分の能力よりも高すぎる目標や、やや現実味のないリターンを提示することは、逆に印象が悪いということです。
受験生版タイガーファンディングは、投資額も少なく、虎たちが大きなリターンを期待しているわけではなく、寄付になる可能性もあるため、志望校への熱意、勉強をしている必死さ、この2点が何よりも重要です。
受験生版タイガーファンディングにも亀裂が? 岩井社長 ライブで森鉄(もりてつ)氏を批判したことについて
令和の虎 受験生版 まとめ これはひどい?再チャレンジ青山学院大学志望者の結果について
受験生版タイガーファンディング 入学金は有利、リターンよりも自分の価値をアピールする
また、過去の経歴から、多少穴のある志願者でも、投資の使い道が入学金であれば、合格して投資というある意味、条件付きになるので、虎も応援しやすいです。
最後にyoutubeコラボのメリットですが、過去にyoutubeでお手伝いするというリターンをあげていた志願者はいました。
吉田さんは、リターンの1つとしてyoutubeの出演はあると思いますが、本人は番組内でしゃべっておらず、自分がインフルエンサーとして確立した存在になることを主張されています。
自分でチャンネルを立ち上げて、独自のコンテンツをつくっていくという気概に応援したい、またはリターンをすることで、教育業界に影響を与えられる可能性もあるという点で、魅力に感じたのかもしれません。
今後の志願者にとって受験生版タイガーファンディングの攻略法?について
受験生版タイガーファンディングも徐々に志願者の数が増えていくとのこと。令和の虎のように、一部の回がバズっている状況があり、切り抜きもありますね。
令和の虎では、基本令和の虎チャンネルで動画公開されていますが、受験生版は、出演されている虎たちのチャンネルに、45分まるごと動画がのせられているので、拡散力がすさまじいです。
これから、受験生版タイガーファンディングを目指す志願者の人には、かなり勉強になる最新回だったと思います。
おさらいすると
- 自分がどうしてもこの志望校、この学部でないといけない理由を説明できる。論理的に説明できなかったとしても、心に訴えることができる
- 自分が勉強してきた証明を、できるだけ具体的にわかりやすく、公正な形で提示できる
- 投資の場合、リターンも提示する必要はあるが、ひたむきな心、自分がどうしても勉強して受かりたい、でも最後にお金が必要であることを主張することも大切
- 投資額は、本当に必要な額か?入学金など、合格した後の使い道だと有利
現時点での、受験生版タイガーファンディングの攻略法になりそうです。とても面白いコンテンツなので、今後が楽しみです。