32年間生きていて、電車の寝過ごしによる乗り過ごしを無断で折り返すことはできないということを知ってしまい、各社に問い合わせたり、自分なりに調べた知識をまとめました。
注意点として、私は弁護士ではないということと(引用サイトなどを参照)、鉄道会社の関係者ではなく、あくまで一個人の体験談や意見であるため、どうしても不明な場合は、当該鉄道会社などに直接問い合わせ願います。
引用サイト
電車でうっかり「乗り過ごした」――折り返して戻ったら乗車賃はどうなる?
関連記事
店、施設、パチンコスロットホールが店内を撮影禁止にする理由の考察と対策について |法律 ブログ YOUTUBE
自動販売機のトラブル、困ったときに 管理会社に問い合わせた時の話 メリットとデメリットについて
寝過ごしや乗り過ごした場合の基本的な対応について
あなたは、ついうとうとと寝過ごしてしまったり、うっかりと乗り過ごした経験がありませんか?私はそれなりにあります・・・
ヤフー知恵袋でもそのような場合、どうすればいいのか?乗り過ごしてから戻る往復運賃を払うべきなのか?という点で複数の質問が寄せられていました。
よく参考にされるのが、JR東日本の旅客営業規則です。
-
第291条 旅客(定期乗車券又は普通回数乗車券を使用する旅客を除く。)が、乗車券面に表示された区間外に誤って乗車した場合において、係員がその事実を認定したときは、その乗車券の有効期間内であるときに限って、最近の列車(急行列車を除く。)によって、その誤乗区間について、無賃送還の取扱いをする。
-
前項の取扱いをする場合の誤乗区間については、別に旅客運賃・料金を収受しない。
これが、一般的な認識とされています。ただしあくまでJR東日本の規定なので、他の鉄道会社の場合は、対応が異なることがございます。
定期や回数券は、乗りなれているのだから、誤乗することって普通は考えられないよねという認識ですね。
次に係員に誤乗した事実を認定してもらう必要があります。
誤っていればいいのか?といわれるとあまりにも乗り過ごした区間が長すぎた場合や、申告した時間が長い場合は受け入れられない可能性があるでしょう。このさじ加減も駅員によって異なりますが、基本は素直に申告すれば認められるようです。
問題は、その基本的な決まり事を知らずに、自己判断で乗り過ごした後に逆方向の電車にまたのって、戻る場合が多いということです。
本当に32年間生きてきて、それがNGであるという事実は知りませんでした。
次に、私がとった対応と鉄道会社の返答をややぼかしつつまとめます。
寝過ごし、乗り過ごしに対しての意識がなぜ低くなるのか? バスとの比較
ここで論点となるのが、駅は自分が乗りたい改札とおりたい改札が合致してしまえば、自由に移動してしまえる現状があるということです。
バスに置き換えると、寝過ごした、乗り過ごした場合にいったん降りて、向かいのバス停にのって戻ってそこから支払う・・・ってことはないでしょう。
一端降りる場合は、しっかり乗った地点と降りた地点の運賃を支払う必要があります。
電車の場合は、向かいの乗り場に乗ってしまえば降りられるという現状があります。
もちろん、降りられるということで、それを知りながら繰り返すことは、無賃乗車です。
悪質なケースとしては、キセル行為や、定期区間外の人ごみのすくない始発などにさかのぼって座る行為ですね。
常習性があって、悪質であるとみなされたら、定期をはく奪されたり、運賃を多めにおさめるケースがあると聞きます。
義務教育の範囲内で、バスや電車を利用することは多々あるものの、実際にどのような乗り方をするのが正しいのかは、学ぶ機会がなければ大人になってはじめて気づくということがあります。
実際に鉄道会社に寝過ごし、乗り過ごしについて問い合わせてみた結果
今回は以下の事例で各鉄道会社に問い合わせてみました
私鉄A 1年以内 ICカードでぼーっとして1駅乗り過ごして戻る
1年以内に誤って1駅乗り過ごし、戻ったため往復運賃の○○円を払えるなら払いたい(乗り過ごしの決まりごとについて知らなかったことも伝える)
回答
わざわざ申告いただきありがとうございます。その場でお伝えいただければ、無賃でおくる対応はさせていただきました。お支払する必要はございません。その金額をほかの旅や運賃にてお役立てください
私
ありがとうございます。同様の事態に陥った場合、お伝えいたします。
市営地下鉄A
10年ほど前(学生時代)に定期券で利用していたが、3~5回ほど寝過ごして、乗り過ごしても戻った経験がある。5回寝過ごしたと仮定して、その分の金額をお返ししたい
回答
10年前ということと不明確なので、さかのぼって請求することはありません。もし、その場で乗り過ごしたばあい、該当の駅で申告すれば、超過分の金額をいただくことになります。
私
申し訳ございませんでした。次回から同様の事態になった場合は、しっかりお支払いします
当時のやりとりをほぼ再現しました。
私鉄と市営、ICカードと定期という違いはありますが、事例によっては対応が若干異なります。
今回の問い合わせで、「知らなかった」というのはあまり言い訳になりませんが、「こちらに過失があるので支払う用意はできています」という態度を見せたうえで、どのように対処すべきかを問い合わせるのが、大切だなと思います。
とはいえ、このような不明瞭なことを聞かれて、相手の方も困ったと思いますが、わざわざ細かく聞くのは私ぐらいかもしれませんが・・・
結論 とにかくイレギュラーなことがあれば駅員さんに伝えよう
寝過ごしや誤りで乗り過ごしてしまった場合、乗り過ごした駅の駅員に状況をしっかり伝えるか、おとなしく、改札から出て運賃を払う、このいずれかの行動が正しい行動になります。
まだまだ社会生活を営むうえで、不明なところはたくさんあるので、情報発信と収集をおこたらないようにしていきたいですね。