発売されて2週間以上が経過していますが、今もなおランクマッチを始めれば速攻で試合が始まるストリートファイター6の攻略になります。
今回は、ゴールド帯に突入し、トロフィー「中堅」となったので、中堅になって気づいたことについてまとめております。
使用キャラはモダンのエドモンド本田です。ストーム久保さんの影響によって、「モンダ」と呼ばれることが多いですね。
ストリートファイター6がワンボタン必殺技になる可能性と考察について 格闘ゲームの未来を考える
GUILTYGEAR STRIVE(ギルティギア ストライブ) PS5で一番面白い格闘ゲーム 初心者がカイ・キスクを使ってみた感想
ソウルキャリバーⅥ レビュー・感想 格闘ゲーム6作目 格闘ゲーム初心者でも楽しめるのか?
ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブンの中古がなぜ高いのか? キャラゲーとしてクソゲーではないのに? 実際にプレイした感想とキャラゲーの評判について
モダン エドモンド本田で最低限覚えておきたい通常技集
今回は、モダンのエドモンド本田を使用するうえで、これだけできれば強いという通常技についてまとめてみました。
立ち弱
立ち弱Pになり、連打することで、ターゲットコンボに発展します。キャンセルでスーパー頭突きや、百烈張り手に派生するのですが、猶予が短いので、モダンでは簡易入力での貼り手で締めるのが理想
(相手を少し飛ばすので、ラインをあげるのにも重宝します)
それでも、猶予が短いので、弱→弱だけで終了することがほとんど。これを張り手で締めることができれば、序盤のダメージソースや、終盤の押しに使えて本当に強そうです。
見た目以上にリーチがあるので、相手の投げをスカしてとか、攻めを継続させるために有効な技です。
しゃがみ弱
しゃがみ弱P
エドモンド本田最速の4F技。
しゃがみ弱→弱→弱からスーパー頭突きにキャンセル可能
弱3発なので、確認もまだ楽ですね
スーパー頭突きまで締めることができれば、ラインを上げることが可能で、暴れで使用して成功したときのリターンは高いです。
キャンセルも可能ですし、高速で3発叩きつけられるので、相手が苦し紛れに出したドライブインパクトにも刺さるのが強み
ジャンプ前or後強
ジャンプ前or強P
垂直ジャンプだと、少しだけ位置をずらせる張り手になりますが、少しでも前や後ろに入れると、左手で思い切りはたくようなモーションになります。
ここから地上技につなぐためには、少し深めにあてる必要があります。
こちらも見た目以上にリーチがあり、相手の空対空に一方的に勝つことができたり、相打ちになっても強攻撃なので、ダメージレースに勝てます。
さらに、後ろ入れながらいれる強攻撃は、逃げながらダメージを見込みつつ、タメをつくれるので、この技でじわじわ攻めたことによって勝てた試合がいくつかあります。
前強
前強K
踏み込みながら、下段の技を出します。発生や隙が大きい技ですが、投げ間合いより少し離れた距離でもヒットし、相手の意表を付けます。
2D格闘ゲームの技としては、珍しく、立ちながら下段技を繰り出すので、2D対戦になれたプレイヤーほど引っかかりやすい技です。
ちなみにタメが十分につくれていない場合は、この技がよく暴発します。暴発する技にしてはまぁまぁ優秀だと思います。
強 中間距離の判定、対空として絶対に必要な技
強P
エドモンド本田中間距離の主力技、振るだけで相手へのけん制になる技。大振りのチョップを繰り出しています。
パニッシュカウンター対応で、パニカンすれば相手がなだれ落ちます。近距離であればアシストコンボ2が確定し、SA2までヒットした場合のダメージはかなり魅力です。
中距離でも、判定が強く、出が微妙に遅いのが逆に相手のドライブパリィをずらして、ヒットすることも多いです。
この技の本領は対空で、対空手段の乏しいエドモンド本田にとってはかなり貴重な技です。
中間距離で余裕があれば、スーパー頭突きでも対空できてしまうのですが、タメが作れていない状況で、いかに相手の飛びに対して、この強ボタンで対空できるかによって、エドモンド本田の勝率は、かなり左右されます。
対空はできるものの、対空するためには相手を十分にひきつけてから放つ必要があります。
対空なので単発ではありますが、強攻撃なので、リターンはまずまず
ストリートファイター6がワンボタン必殺技になる可能性と考察について 格闘ゲームの未来を考える
GUILTYGEAR STRIVE(ギルティギア ストライブ) PS5で一番面白い格闘ゲーム 初心者がカイ・キスクを使ってみた感想
ソウルキャリバーⅥ レビュー・感想 格闘ゲーム6作目 格闘ゲーム初心者でも楽しめるのか?
ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブンの中古がなぜ高いのか? キャラゲーとしてクソゲーではないのに? 実際にプレイした感想とキャラゲーの評判について