またまた、深夜にみた令和の虎受験生版の内容をまとめていきたいとおもいます。
今回は、わかってTVの高田氏と岩井主宰が口論になって、取っ組み合いになるという衝撃的なサムネからの本編です。
かなりレベルの高い本編というわけではないものの、志願者はしっかり反省されたり、誠実な対応をされている部分はあったと思いますので、結論言えば頑張ってほしいです。
一方で、ネタであっても今回の取っ組み合いを見せたことが、どのように影響するか、これは結構根の深い問題だなと思ったので、まとめました。
過去の受験生版は下記にまとめています。
受験生版タイガーファンディング 最大の問題回 まとめ、感想 レンタル11浪東大受験生 重森大河さんはなぜ回りくどくして虎たちを煽ったのかを令和の虎視聴者が考察してみた
受験生版タイガーファンディングにも亀裂が? 岩井社長 ライブで森鉄(もりてつ)氏を批判したことについて
キング(本田裕典)トップダンディラブ復帰から退店まで かなりひどい… なぜ有名人の彼に客はつかないのか? 実は垣間見せる悪質ホストの一面
ふーみんVS岩井 勃発。1級FP技能士試験に合格したい 全体の流れ 問題回なのか?
今回の志願者は22歳で、1級技能FP試験に合格したいらしい
希望金額は投資&融資で10万円
10万円は番組史上最低出資金額
志願者は、投資番組として、10万円出資していただいてWINWINな関係を築きたいという
志願者は本気で出資してほしいという気持ちができたが
岩井主宰からは、「これは茶番にみえないくないですか?虎にあまりにもメリットがない」とバッサリ
オールになることで、新しい志願者層の拡大と、投資&融資という手法を提示して、ALL達成率を高めたいと思った
虎からの反論
視聴者層は10万円の希望金額で見たいと思うかどうか?
どうしても心身が弱くて10万必要となれば出る意味はあるが、なぜ10万円できたのかわからない
WINWINの想像がまったくできていなくて、自分よがりのWIN
受験費用以外がそのほかになっており、その点が茶番だと思われても仕方ない
新卒入社は決まっており、会社に令和の虎にでることを報告している
FP1級は将来企業のためだが、深堀していくと会社の仕事のためにという側面が強い
母が2回の結婚の中に、2回目の義父から暴力を受け、その義父は現行犯逮捕された
学生生活でやり残したことが、令和の虎に出演することだった。
母が住宅ローンを組み、家計を圧迫したことで、お金に困っている人を救いたいという思いが芽生える
すぐに独立したという志願者に対して、採用した会社の気持ち、つかっている金額について考えてほしいと岩井主宰
今回の志願者に関して 何が問題だったのか? 志願者、運営、虎視点で考える
ーンなどを令和の虎ほどきつく考えるような番組ではなく、確かに志願者が家庭環境が悪く、お金にまつわる仕事をして困っているひとを助けたいという起業理念も応援したくなるものでしたが
FP1級は仕事のことにも使うので、やっぱりそこは、給与から出したほうがいいんじゃないかなと思ってしまいました。
思い出作りが番組の冒涜だったり、虎の時間を奪っているということは、確かに社会人としてマナー違反と感じられるある部分がある一方で
売名や思い出作りで出たいって志願者も多いのはいまの令和の虎は否定できないことで、令和の虎はyoutubeという側面もありますし
出演する虎も投資のうまみがあるから投資するという前提ですが、令和の虎に出演料を払って、広告してもらっているという側面もあります。
だから、志願者が前半をフィードバックしたうえで、甘かったとしっかり反省したとこから、どうすればよかったのかとか相談をやる方向に、修正して、他の令和の虎でもありましたが、視聴者の人生にも影響を与えるような回にしてほしかったなと思います。
確かにプランが練り足りない、相手のことを考えられていない面が志願者にあるものの
運営は、過去回をうけて、どうしたら志願者の誠実さが虎につたわるかのすり合わせは多少したほうがよかったかもしれない
虎たちは、なにがWINWINだったり、起業するために必要なこと(確かにアドバイスされている虎も複数いましたが)に後半は思い切り舵取りしてもよかったと思う
ちなみに、志願者がわから、「どうすればよかったのでしょうか?」と反省の後にしっかり虎にフィードバックしているのは、22歳で素晴らしいなと思いました。
などを感じました。
番組途中の岩井主宰と高田ふーみん氏の取っ組み合いについて思ったこと
今回の動画のハイライトなんですが
志願者が、資格をとったら今すぐ辞めたいということに対して、「それは会社にまずい」ということで、みながせめたところ
高田氏が、「このままだと会社にさらされるので、志願者に弁明の機会をあたえないとまずいだろ」と岩井主宰に反論して、ヒートアップして、取っ組み合いの喧嘩
これは、打ち合わせなしで、高田氏がネタとしてやったことなのですが
おびえる志願者、上野社長と小澤社長が観覧席で志願者を励ます姿が印象的でした。
これを高田氏のやさしさ、志願者にしっかり弁明する機会を与えたり、この動画に撮れ高をつくってほかの虎の利益を考えたりという見方もできますが
過去にも撮れ高を気にして、口論にしたり、志願者の胸ぐらをつかんだりというシーンがありましたが、別に視聴者はブレイキングダウンをみたいわけではないんですよね。
少なくとも僕も暴力された過去とかありますから、言葉選ばずに言えば、胸糞が悪いのです。投資番組として、もう少し社会的影響の大きさを考えていただきたい。
youtubeのコメントであったように、志願者は義父から暴力を受けており、なぐられたことで、後遺症がでている状態で、茶番だったとしてもそれをやるのは、正直見ていてつらいものがありました。
口論とかならまだしも、取っ組み合いまでしてしまうのはどうでしょうか?最終的にネタとしらなかった岩井主宰は、高田氏にストレートをくらわせようとしていました。
慣れている虎はちょっと薄ら笑いをする一方で、志願者の発言や真意を見抜く力のある上野社長は、かなり困惑された表情をしていました。
撮れ高優先の問題回が増えることは令和の虎にとってプラスかマイナスか
過去に令和の虎では、虎、主宰がキレる回というが話題になり
当然、その熱量が高いほど再生数も増え、登録者も増え、志願者も増えるということになります。
令和の虎が、ほぼ素人を相手にしている以上、予期せぬ事態、問題というのは常に起こるものでしょうから、すべてを計算通りに進めることは難しいでしょう。
しかし、だからこそ突然起きたトラブルや、運営のルール改定などについては、過去の令和の虎のようにそれをしっかりディスカッションした回を見せることが、よりより令和の虎つくりにつながるでしょうし
視聴者も社会人が多い番組ですから、虎や主宰があえて喧嘩するとか、すごい怒声を浴びせるというところが作為的であるほどに、見抜かれてしまうから、付け焼刃になると思います。
特に今回の場合は、実際に取っ組み合いをしているわけですからね。
もちろん、志願者が客観的にみて想定した答えを出せていないのですが、これは令和の虎側にも言えることではないかと思った次第です。
受験生版タイガーファンディング 最大の問題回 まとめ、感想 レンタル11浪東大受験生 重森大河さんはなぜ回りくどくして虎たちを煽ったのかを令和の虎視聴者が考察してみた
受験生版タイガーファンディングにも亀裂が? 岩井社長 ライブで森鉄(もりてつ)氏を批判したことについて
キング(本田裕典)トップダンディラブ復帰から退店まで かなりひどい… なぜ有名人の彼に客はつかないのか? 実は垣間見せる悪質ホストの一面