久しぶりに新世界を放浪しています。友達と一緒に
場所は堺筋線の恵美須町駅から徒歩3分程度
ザリガニ
・・・を釣る娯楽施設ではなく、レトロゲームセンター
他のブロガーさんも取り上げており、かなり有名なレトロゲームセンターの模様です。何回か、目の前を通りましたが、入ったのは今回初めて・・・というか入り口のスーパーマリオブラザーズだけ見て、「すごいな~」とスルーしていたのがもったいなかったです。。

いかにも昭和臭が漂う雰囲気。暖簾をくぐると、店員さんはおらず、おばちゃん一人が切り盛りしているらしいです。監視カメラがいたるところに。
(人情あふれるトイレの紹介。だれが匍匐前進でいくんや~~~)
様々な筐体が並んでいます。入り口はマリオ、ストリートファイターⅡ、バーチャファイター2、ゼビウスなど時代を築いた名作たちが。裏手に回るとバトルガレッガや鮫鮫鮫というSTGコーナー・・・と思いきや奥にはグラディウスが集まっています。
レトロゲームセンターに名作STGあり!!
ナイトストライカー、アフターバーナーなど体感系の特殊コントローラーの筐体も残っており、操作感度もいいです。古いのによくこんな状態で保存されたな・・・
変わり種のゴルゴもあります。スコープをしっかりのぞきましたが、銃口とあわずに3ステージほどで撃沈・・・でも楽しかったです。
そして、これがすごい
初代ダライアスの3画面筐体がそのまま残っている・・・
裏にダライアスバーストがあり、夢の共演がファンにとって胸熱。ちょうど、スイッチの過去作集が発売されます♪
レバーやボタンが当時のままの純正部品・・・なんというオーパーツ。この平べったいボタンがレトロ感をさらに演出していますね・・・
中にはいって、コインを入れた後のBGMがクリアではっきりと力強い音声で驚き。
2019年でも通用する音質ではないかと。
プレイしてみると、残念ながら3画面モニターは発展途上で、モニター間の切れ目が見づらく、それで撃沈することが多かったです。
現在なら、PS4でダウンロード販売されたものをVRでプレイして、疑似的な大画面プレイが楽しめます。環境がそろっているならやってみてください。
そして、最後に取り上げるのは、格闘ゲーム
なんと、海賊版のストリートファイターⅡレインボー。これを本家の開発者がプレイして、「高速化おもしろいな~」ということで、海賊対策と高速化に対応したターボが登場したというのは、有名な話。
時間がなかったので、リュウしか使わなかったのですが、スタートボタンでいつでもキャラ変更できたり、対戦相手もキャラ変更してくるという、現在でいうチームバトルを採用していたり・・・
さらには、波動拳が対空性能を持っている。ジャンプした相手を追尾したり、ジグザグの軌道をするんですよね。
竜巻旋風脚は無敵が長く、画面端まで突っ込んでいくし、昇竜拳もすり足で相手に接近して打つ驚異の対空性能。
弱・中・強ボタンによる技の性質の差が滅茶苦茶出ています。今のストV以上ですよ本当に。
空中波動拳とか、チームバトルはなんだか後のマヴカプに引き継がれている気もして、そのルーツだったりして・・・
海外版ってのは、本来違法行為ではあるのですが、ストリートファイターを別の角度から魅力を再発掘した作品であることは間違いないですね。
とても楽しかったですね(小並感)
新世界には、様々なディープスポットがありますが、ゲームセンターに絞ってみても面白いと思います。飯屋も充実しているし、探索しがいがありますね。
他のブログを見てみても、ザリガニさんは時期によっては、筐体を積極的に入れ替えているみたいです。
恵美須町までは1時間半ぐらいはかかるのですが、駅からは近いので半年に一回ぐらいのペースで、できれば覗いてみたいです(願望)
ちなみにツイッターによると3月1日より、様々な名作が完全フル稼働筐体で運営されるみたいです・・・どうしよう3月2日は休みだけど。