開幕前は、WCの人気を超えらえれるのか?なんて不安視されましたが、視聴率が40%を超えたということで、今一度日本の野球人気を痛感することになりました。
さて、一応遊戯王などのカードをコレクターしており、オリックスの山本由伸のサインカードが宝物の筆者でありますが、エンゼルス大谷翔平のサインカードが欲しいなと思って、いろいろ調べてみたのですが・・・
クローズアップ現代でとりあげられたトレーディングカード急騰の裏部隊について
遊戯王コレクター・投資目線として ホルアクティと万物創世龍どちらを購入すべきか? 2021年4月時点の相場と価値について
令和の虎 賭けポーカー炎上についてまとめ 関係者、社長一覧の対応について思うこと
大谷翔平選手のサインカードの種類について いくらぐらいで手に入るのか?
大谷翔平選手は、日本ハム時代とロサンゼルス・エンゼルスのカードに分かれます。
日本ハム時代は在籍期間が短いことや、ベースボールマガジン(BBM)でカード化されていますが、サインの数そのものが少ないので、流通して間もないころから10万円超えもちらほら見えるように。
もしかしたらBBMの企画などで、侍ジャパンのボックスが発売されるかも・・・でもそうなったら、競争激しすぎて、ボックスを購入することすら難しそうですね・・・
メジャーリーガーになってからは、Topps(トップス)などを中心に複数のメーカーからサインカードが発売されており、サインカードの流通量自体は増えたので、6~10万円あれば手に入るでしょうか・・・それでも高い。
(トップス70周年に作られた大谷とガン〇ムっぽい何かのコラボ。実写でもないのですが、2000円程度で販売されたこの記念カードも現在では5~6000円ぐらいで取引されていたりします)
写真は投手と野手がありますが、値段というよりはシリアルナンバー、限定枚数によって価値が左右されます。
シリアルナンバーは、例えばサインカードでも99枚発行されているものもあれば、5枚しか発行されていなものもあり、後者の方がもちろん価格が付きやすいです。
また発行枚数が多くても、ナンバーが99分の1とか、99分の(選手の背番号)といった特定の番号であれば、これもまた高騰しやすくなります。
大谷翔平選手のサインカードはどこで手に入る?いくらぐらいかかる?
野球選手のサインカードはトレカ専門店のミントさんなどの実店舗もありますが、基本は、メルカリ・ラクマといったフリマサイトか、ヤフオクで競り落とすことになります。
トレーディングカードショップといってもほとんどは、MTGや遊戯王、ポケモンに集中している分、なかなか野球やサッカーのサインカードを扱っている店舗はありません。
価格に関しては、出品者の評価などを見ながら真贋(しんがん)を見極める必要があります。
サインカードといっても直筆(シールor直接)、プリントサインなどに分かれます。
プリントサインは野球チップスのあたりでも見られる金箔サインカード。プリントされているだけですが、選手の写真と、どのようなサインの形であるかを見れたらいいという人向け。コレクションして満足できればいいのです。
直筆といっても、複数のシールにたくさん書いて、後からカードにそのシールをはりつけるシールサインと、カードに直接書き込むサインに分かれます。
違いとして、後者の方は、選手が直接カードに触っているということで、付加価値があります。
なぜサインカードに価値があるのか? 近年のサインカード市場
サインカードというのは、多くの場合裏面に、本物の証明が記載されています。
サインボールや、ユニフォームの場合は、本物であるかどうかを証明するものがなく、サインカードは、コレクター性も高く、人気が高いのです。
また近年では、ただサインカードを売るのではなく、PSAなどの鑑定に出して、PSA10など状態が良ければ、価格は跳ね上がります。
それこそ、大谷のサインカードであれば普段は10万ほどのものが、2倍、3倍以上に跳ね上がる可能性があります。
大谷翔平選手のサインカードですが、WBC旋風によって、また高騰しそうです。
そもそも日本、メジャー含めてオンリーワンな選手なので、野球ファンであれば、生きている間に一枚でもサインカードをコレクションしたい、おがみたいカードの1枚であることに間違いありません。
私も何かの間違いでお金がはいったら、購入を検討したいと思います…買えたとしても自慢したら、空き巣にはいられるかもしれませんが。