皆さん、ブログを更新するときはスマホですか?PCですか?そしてタイピング早いですか?
こんにちは、ブログを継続するうえで大切なのは
- 情報のインプットを継続できるか?
- 適度にアウトプットして、情報を整理できるか?
- モチベーションを維持できるか?
などいろいろ挙げられます。
おそらく一番大切なのは、モチベーションではないかと思います。情報の精査やレイアウトなんかもすごい大事ですけど(自分はできている気がしない)
モチベーションを維持するためには、ブログ仲間を作って、刺激しあったり、PVの上昇やアドセンスの収益増加など「自分のブログは見られている」という意識を得ることも重要です。
しかし、もっともっと根本的なものが
タイピングの速さ
です。
なぜタイピングの速さが必要なのか?
特化型ブログを作るのならば、時間がかかってもブログを完成させればいいです。
ですが、多くの人が「そんな特化した情報あつめられない」「自由にブログ書きたい」という趣味の領域で考えている人が多いのではないでしょうか?僕もその一人。
ただ、そのためにはタイピングの早さはかなり重要です。
特に、思い付きの日記やレビューを書く場合はタイピングの早さがかなり重要です。
もし、ブログの流れをメモに逐一とって、キャンパスノートにまとめているなら、その通りにやればいいですが、アドリブの領域が深いのがブログの面白いところです。
記事への記載が遅れるということは、それだけ発信したい情報が抜けやすくなります。
逆に、タイピングが早ければ、話し言葉レベルで、アウトプットしたいことを記事に反映できます・・・その分、無駄な言語が増えてしまいますが。
さらに、タイピングが早いと指が活発に動くので、脳が非常に刺激されます。
実際、ブログを書いている間にアイデアが沸くことも多いですし、眠気が来ることがあんまりないんですよね・・・(終わったらどっと疲れますが)
あと、単純に作業効率が高まります。書いて終わりなら楽ですが、書いた後もリンクを貼ったり、カテゴリーつけたり、画像つけたりと結構作業が多いのが、ブログ更新。
もし、書くべきテーマが決まっていて、とにかく書くってだけなら30分で1500~2000字ぐらいは書けます。
無料のタイピング練習ゲームなどもあるので、活用してみてください。
なぜわざわざこれをテーマにしたかというと
現在、情報収集の主流はスマートフォンやkindleなどのタブレット端末になっているからです。
テンキーなら仕事で扱う機会も多いので、慣れている人は多いかもしれませんね。
タブレット端末でもキーボード入力はできますが、画面上にタッチするので、打感を身に着けるのは少々難しいと思われます。
特にタッチタイピングを身に着けるというのが重要になります。
昔は、エロ画像や動画を検索するために不思議とタイピング力の身についた若者が多かったのですが、現在は意識しないと身につかないスキルになります。
どうやって、タイピングスキルを上げていくのか?
ありきたりな内容で、100回以上耳にしているかもしれませんが
・とにかくホームポジションを身体に叩き込む
・何度間違えても見ないという意志を固める
・できる限り若いうちから練習する
この3つを意識して、頑張っていくといいと思います。
ちなみに、僕がタイピングを初めて知ったのは、父親が買ってくれたタイピングソフトが影響しています。20年近く前は、北斗の拳、宇宙戦艦ヤマト、ガンダムといった数々の有名アニメを題材としたタイピングソフトが多数登場しました。
小学6年生からタイピングをはじめて、中学生ぐらいになるとかなり早くなりました。
そして、タイピングゲームを普及させたのがこいつです。
テレビでも一時期登場していましたね。タイピングを打つことで、ゾンビをなぎ倒す爽快感と、 他のソフトの追随を許さない充実した練習メニューで、タイピングの練習といえばこいつ一択でした。
あと、ポケモンですらこんなソフトが出ています
DSにソフトをいれて、ブルートゥースでキーボードを動かします。このブルートゥースのキーボードが単体で素晴らしい性能だったため、ポケモンファンのみならず、PCファンにも高い評価を得ました。
タイピングソフトとしては、BWのポケモンの名前を打っていく必要があり、進化後はしっていても、第2進化の名前なんていちいち覚えていないので、苦労しました・・・
お勧めの練習としては
ローマ字は必ず子音を打たなければならないのでまずは
①aiueoの位置と打感を身体に叩き込みます
幸いにもこの子音は中断と上段に固まっているので、身体に叩き込みやすいです。
次にとにかく
②か行以降は、2語で構成されているので
とKA、KI、KU、KE、KOをタイミングよく打っていきます。
しばらく打っていくと、2語をリズムよく打てると思います。
KA・・・KI・・・KU
タイピングが苦手な人でもこんな打ち方まではいくと思います。ただ、これだとまだまだ文章を打つには時間がかかります。
③遅くてもいいから意識して続けて打っていきましょう
とりあえず、メモ帳などを広げてみて、自分が打ちやすいな~と思う単語をババババと書いていくだけで、「なんか打つだけでも楽しいな」と思うようになったら、伸びしろがあります。
あとは、ブログを書いているときに「なんかこの単語やローマ字はみてしまうな、打ちにくいな」と思ったものは、またメモ帳などで意識的に練習して克服するのもありです。
最初は
- 言葉が思い浮かぶ
- ローマ字が連想される
- 実際に打つ
と3テンポに分かれますが、そのうち、ローマ時の連想が薄れていって、言葉から自然にキーへ手が伸びるようになります。自転車と同じような感じです。ある日突然できるので、懇切丁寧にフローで教えることが難しいですが。さすがに「くぁ(QA)」になると意識しますけど、基本的な単語はスムーズに打てるように設計されています。
スマホでもフリックが非常に速くて、更新される方はいらっしゃると思いますが、それでもタイピングの方が早いんじゃないでしょうか?(いずれそんな「ほこたて」がみたいな)
PCで更新する場合は、ショートカットキーなども使えますし、他の窓をみながら情報収集ができるので、総合力は高いと思います。
話がだいぶそれます
僕が、ブログをやっているのは、実は情報を発信するのが好きとか、誰かの喜ぶ顔が見たいというモチベーションではないんですよね。
一番の理由は青年時代から身に着けた、唯一「特技」と呼べるものが、全く社会に入って発揮されていない。
そして、タイピングが一番活かせるフィールドの一つが、ブログって舞台かなと思っただけです。
時々、「こんな記事書きたいな」って欲求より、「とにかくタイピングしていたいな」という理由で、更新したりします。まぁタイピングジャンキーってやつですね。
人生って非常に長いので、数か月かけて身に着けたスキルでもいざ実践では役に立たずショックってことが結構ありますよね・・・
ブログとういうのは、各々のブロガーの「総合格闘技」ってところがあるので、無駄に思える情報をリサイクルして、多くの人に有用なものに変化できる。それが一番のやりがいですよね~
(昔からかなり有名だったタイピングソフトの特打・・・シンプルの極みって感じですけどんね。まだやっているのが凄い)