長~~~い消化管と消火腺を潜り抜けたその先は・・・・
泌尿器系
腎臓 重要
横隔膜の下、背骨の左右両側に位置する一対のソラマメ上の臓器
腎臓に入る動脈は細かく枝分かれしていて、毛細血管が小さな球状になった糸球体を形成する球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込み、これを腎小体と呼ぶ
ボウマン嚢から1本の尿細管が伸びて、腎小体と尿細管とで腎臓の基本的な機能単位の「ネフロン」を形成
腎小体
血球、たんぱく質以外の血漿成分、アミノ酸が分解されて生成する尿素などのろ過機能。
尿細管
原尿中のブドウ糖やアミノ酸の水分や電解質が再吸収
- 腎臓には、心臓から拍出される血液の5分の1~4分の1が流れている
- 水分および、電解質の排出調整が行われている
- そして、血圧を一定範囲に保つうえで、重要な役割を担う
- 内分泌腺としての役割を持つ。骨髄おける赤血球の産出を促進するホルモンを分泌
- ビタミンDを活性型ビタミンDにする
※膵臓も「内分泌腺として血糖値を調整するホルモンを分泌」とあり、よく出題されます。
※単体の臓器、器官であらゆる特性や部位を備えている場合は、それだけで4つの設問がつくれてしまうので、腎臓もかなりの頻度で出題されます
副腎 重要
腎臓の上部にそれぞれ付属し、皮質と髄質の2層構造からなる
副腎皮質は副腎皮質ホルモン(ステロイド)が産生・分泌される
副腎皮質ホルモンの一つのアルドステロンは塩分と水を貯留し、カリウムを排出する。
副腎髄質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンを産生分泌
※再頻出。皮質と髄質を入れ替えてよく出題されます。漢字が複雑なので、流しで解いていくとよくひっかかります(笑)
尿はほとんどが水分。血液がろ過されて作られるので、健康な状態であれば細菌などの微生物は存在しない
※尿は健康であっても微生物は存在するとひっかけてきます。
膀胱括約筋が緩むと、同時に膀胱壁の排尿筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。
※交感神経が優位だと多くは「収縮」するケースなんですが、膀胱の場合は逆に排尿金が弛緩すると排尿が抑制になり、収縮すると排尿促進になります。
男性には、膀胱の真下に尿道を取り囲むように、前立腺があるが、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して、排尿困難を生じる。前立腺は男性しか存在しないので、この症状は女性では発生しない。
※高齢者なので、老化する、衰えると考えがちですが、前立腺は肥大して、排尿困難になります。
感覚器官
目 重要
紫外線を含む光に長時間さらされると、角膜の上皮に損傷を生じる
角膜と水晶体(レンズ)の間は房水(組織液)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。
透明な角膜や水晶体には血管が通っていない
房水によって栄養分や酸素が供給される
水晶体の前にある虹彩は、瞳孔を散大・縮小させて光の量を調整
水晶体から網膜までの眼球内は、硝子体という透明のゼリー状組織で満たされている。
光は、角膜→房水→水晶体→硝子体を投下しながら屈折して、網膜に焦点を結ぶ。
水晶体の厚みを変化させて、遠近の焦点調整が行われている。その周りの毛様体の収縮・弛緩によって
近くをみるときは厚みが増し、遠くのものをみるときには扁平になる。
瞼は、素早くまばたき運動できるよう、皮下組織が少なく薄くできているため、内出血や裂傷を生じやすい。
結膜
結膜の充血では白目の部分だけではなく、瞼の裏側も赤くなる
強膜(白目の部分)が充血したときは、瞼の裏側は赤くならず、白目の部分がピンク味を帯びる。
※違いを理解
涙液
リゾチーム、免疫グロブリンなどを含み、角膜や結膜を感染から防御する
鼻
鼻腔
鼻腔は薄い板状の軟骨と骨でできた鼻中隔によって、左右に仕切られている。毛細血管が豊富に分布していることに加えて、粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。
副鼻腔
鼻腔の奥の空洞
鼻腔と細い管でつながっている
鼻腔同様に線毛を有し、粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われている
鼻腔と連絡する管は非常に狭いため、鼻腔粘膜がはれると、副鼻腔の閉口部がふさがりやすくなり、炎症を生じる
耳
外耳、中耳、内耳からなる
外耳
耳介と外耳道からなる。耳介は軟骨組織が皮膚で覆われたもの。
中耳
鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる
小さな子供は、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、感染しやすい
※細く長いとひっかけてくる
内耳
聴覚器官の蝸牛と、平衡器官の前庭からなる
蝸牛と前庭は、リンパ液で満たされる
前庭は水平・垂直方向の加速度を感知する耳石器官と、体の回転や傾きを感知する半規管に分けられる。
運動器官
外皮系
皮膚、皮膚腺、角質を総称
瓜や毛などの角質は、皮膚の一部が変化してできたもの
体の水分が、体外に蒸発・浸透しないよう遮断している
体温が上がると血管が開き、体外へ多くの熱を排出
汗腺から汗を分泌することによる気化熱で体温を下げ、逆に血管を収縮させて放熱をおさえることもできる
皮膚
表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなる
表皮
角質層は、ケラチンでできた角質細胞とセラミドを主成分とする細胞間脂質で構成
物理的な刺激が繰り返されると、角質層が肥厚して、たこやうおのめができる。
皮膚の色は、表皮や皮膚に沈着したメラニン色素によるもの
表皮の最下層にあるメラノサイトで産生され、紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
メラニン色素の防護能力を超える紫外線にさらされると、メラノサイトが活性化されて、メラニン色素の過剰な産生が起こり、シミやそばかすとして沈着する。
※重要なのは、表皮の最下層という文面です。真皮、皮下組織の最下層と書かれる場合あります。またメラノサイトは、紫外線から皮膚組織を防護する役割があります
真皮
毛細血管や知覚神経の末端が通っている
皮下組織
脂肪細胞が多くあt待って、皮下脂肪層になる
汗腺
わきのしたなどの毛根部に分布するアポクリン腺(体臭腺でにおいがきつい)
毛根がないところも含め全身胃分布するエクリン腺
汗は体温調節のために、全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は、手のひらや足底、わきの下の皮膚に限って起きる。
※精神的緊張は「わきの下」も入ります。真っ先に臭いが発生するので、「精神的緊張はないんじゃないかな」って先入観で度外視してました・・・
骨格系
骨格系は骨と関節からなる
骨質、骨髄、骨膜、関節軟骨
骨は生きた組織で、一生を通じて骨吸収と骨形成が行われる
※再頻出の一つ。成長が停止したら骨吸収と形成が終わるとひっかけてきます。
骨組織を構成する無機質は
炭酸カルシウムやリン酸カルシムからなる。
※炭酸マグネシウムと書かれることもありますが、炭酸、リン酸の部分も覚えた方がいいです
無機質(つまりカルシウムなど)は骨に硬さを与え、有機質(たんぱく質および多糖体)は骨の強靭さを保つ。
骨の関節面は弾力性に富む柔らかな軟骨層(関節軟骨)に覆われている。
関節周囲を包む膜(関節膜)の外側には靭帯があって、骨を連結し、関節部を補強している。
筋組織
筋細胞とそれらをつなぐ結合組織からなる。骨格筋、平滑筋、心筋に分かれている。
骨格筋は運動器官で、腱を介してつながっている。
筋組織と結合組織からできているの対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性はあまりない。
骨格筋は、横紋が見えるので、横紋筋と呼ばれる。
収縮力が強く、自分の意識通り動かすとこができる随意筋であるが、疲労しやすく、長時間の動作は難しい。(逆に自分の意識通りに動かないものを不随意筋)
随意筋は体制神経系で支配、不随意筋は自律神経系に支配されている。
骨格筋の疲労は、グリコーゲンの代謝に伴って生成する乳酸が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する現象。
平滑筋
骨格筋のように横紋がなく、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。不随意筋
心筋
骨格筋のような横紋があり、強い収縮力と持久力を兼ね備えている。
※入れ替えて正誤問題でひっかけくる問題が結構多いです。このジャンルもかなり頻出