まだまだ臓器や組織の説明が続きます・・・
本当はポイントだけをかいつまんで書いた方が、実践的ですが、流れを説明しないといけないことが多く、タイピング量が激増・・・
前回に引き続き、自分の力だけで動けるのか?基本的な役割はなんであるか?そしてどのようなひっかけが来る可能性があるかを含めて想像するほうがいいです。
呼吸器系
鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる
気道(鼻腔から気管支まで)
咽頭・喉頭までの部分は上気道
気管から気管支、肺までの部分を下気道
※範囲覚えるの面倒だな・・・
鼻腔
鼻汁には、リゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つになっている(かぜやアレルギーの際の防御反応としてでる)
咽頭
消化管と気道の両方に属する
咽頭の後壁には扁桃があり、粘膜表面が凹凸している
※ひっかけ頻度多数。咽頭を喉頭としている
扁桃はリンパ組織が集まってできていて、気道に侵入する細菌、ウイルス等に対する免疫反応がおこなわれている
喉頭、気管、気管支 重要
喉頭は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、発生器として役割がある。
喉頭から肺へ向かう気道を左右の肺へ分岐するまでの部分を気管といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管支という。
※こちらも逆になっている場合があり。ただ「肺へ向かう気道を左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支」と書かれると、なかなか気づきにくいもの・・・
喉頭上部と、気管から気管支までの粘膜は線毛上皮で覆われている。線毛運動によって、吸い込まれた粉塵、細菌などの異物を排出する。
※言葉が似ているので、咽頭と喉頭の特徴と違いをそれぞれ理解しないと簡単に引っ掛かります。
肺
肺自体に肺を動かす筋組織がない
横隔膜や肋間筋によって、拡張・収縮する
肺の内部で気管支が枝分かれしている。肺胞の壁は薄くできていて、周囲を毛細血管が網のように取り囲んでいる。
肺胞はガス交換を行うために、粘液層や線毛によって保護されていない
肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という
※間質と肺は筋組織がない点をチェック
循環器系
体液(血液やリンパ液)を体内に循環させ、酸素、栄養分等を全身の組織へ送り、老廃物を排泄器官へ運ぶための器官系で、心臓、血管系、血液、脾臓、リンパ系からなる
心臓
心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器。胸骨の後方にある
右心房、右心室は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す
左心房、左心室は、肺でのガス交換が行われた血液を全身に送り出す
※右が全身から肺へ、左が肺から全身へ
血管系
動脈 心臓から拍出された血液を送る血管。弾力性がある
静脈 心臓へ戻る血管を送る血管
静脈は皮膚表面近くを通っている部分が多い。血管壁は動脈より薄い。そのため、静脈弁が発達して、血液の逆流を防ぐ
心臓が収縮したときの血圧を最大血圧、弛緩したときの血圧を最小血圧という
毛細血管は、動脈と静脈の間をつなぐように、体中の組織に張り巡らされている細い血管。
酸素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれ
二酸化炭素や老廃物が組織から血液中へ取り込まれる
消化管壁が通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。肝臓を通ることで、代謝や解毒をうけて、血流にのって全身を循環する。
※血液の流れのプロセスを知る。酸素と二酸化炭素がどうなっていくかを逆にして出題されるケースが多い
血液
血漿と血球からなる
酸素・栄養分を全身の組織に供給、二酸化炭素や老廃物を排泄器官へ運ぶ
全身の温度を均等に保つ
血漿 重要
90パーセントが水
アルブミン、グロブリンなどのたんぱく質のほか、微量の脂質、糖質、電解質を含む
アルブミン 血液の浸透圧の保持とホルモンや医薬品の成分と複合体を形成
グロブリン 免疫反応
脂質は、血漿中のたんぱく質と結合して、リポタンパク質になる。
血液の粘稠性は、血漿の水分量や赤血球の量で決まる。(脂質量は影響なし)
動脈硬化などは、血管の病変によるもの
血球
赤血球
血液全体の40パーセントをしめる
※よく60%など逆に多く誤として出題される
ヘモグロビンを含む(鉄分と結合したたんぱく質)
酸素分子と結合して、二酸化炭素の多いところで酸素分子を放出する
二酸化炭素はほとんどヘモグロビンと結合しない。血漿中に溶け込んで末梢組織から肺へ運ばれる
※二酸化炭素はヘモグロビンと結合とよく出る
赤血球は骨髄で産生される
貧血(疲労や血行不良)
赤血球量が少なかったり、ヘモグロビン量が欠乏すると、酸素を十分に供給できない
赤血球産生のためのビタミンが不足していたり、ヘモグロビンの生合成に必要な鉄分が不足することで起こる。
白血球
好中球
最も数が多く、約60パーセントをしめている。
リンパ球
白血球の3分の1を占め、細胞、ウイルスの異物を認知する(T細胞リンパ球)、抗体を産生する(B細胞リンパ球)がある。
単球
白血球の約5%。最も大きく、強い食作用をおつ。マクロファージとも呼ばれる
※詳しく知りたかったら、働く細胞がお勧めです
それぞれの白血球に対するパーセンテージと、T細胞、B細胞の違いを認識しましょう。
(アニメ化もされました。展開は結構ワンパターンではありますが、細胞を擬人化して、「俺の身体ってスゲー」って感動させてくれます)
血小板
血液の流出をおさえる
血漿タンパク質の一種であるフィブリノゲンがフィブリンとなる
※役割だけおさらい。
脾臓
握りこぶし台のスポンジ状の臓器。胃の後方の左腹部にある
古くなった赤血球をこしとって処理。
古くなって柔軟性が失われた赤血球は、マクロファージに壊される。
リンパ球が増殖、密集するリンパ組織あり
※こちらも役割だけ確認
リンパ系
リンパ液の流れは主に骨格筋の収縮で、血液に比べて穏やか
※流れは速いとよく出題されている
リンパ液は、血漿の一部が毛細血管から組織の中へにじみ出て、組織液となったもの。
組織液に回収された二酸化炭素や老廃物の一部は、リンパ管にはいってリンパ液になる。
リンパ管には逆流防止の弁がある。そのためリンパ液は一定の方向になる。
リンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージが密集し、細菌やウイルスは排除される