まだまだ続きます。
ここから、まとまった症状というよりも、局所的、場面的なものが多く、使用したことのない成分や医薬品が登場してきます。
風邪薬と違って、費用対効果が薄いのですが、ピンポイントで必ずと言っていいほど出題されるものばかりなので、隙間時間に覚えていくことを心掛けたいです。
胃腸鎮痛痙攣薬
抗コリン成分
胃腸の痛みは、胃腸の過剰な動き(痙攣)によって生じる
消化管は副交感神経の刺激によって、亢進するため、アセチルコリンの受容体の反応を妨げることで、鎮痛痙攣、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待する。
メチルベナクチジウム、ブチルスコポラミン、メチルオクタトロピン、ジサイクロミン、オキシフェンサイクリミン、チキジウム
ロートエキス
抗コリンの副作用に注意
目のかすみや異常なまぶしさ、顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難が現れることがある。
ブチルスコポラミンはショックアナフィラキシーの可能性あり
ロートエキスは、乳児の脈がはやくなったり、母乳が出にくくなることがある。
※ロートエキスは、胃酸の分泌をおさえる効能もあるということで、出題されることもあるので、幅広く覚えましょう。
パパベリン塩酸塩
消化管の平滑筋に直接働いて、胃のけいれんを鎮める
抗コリンと異なり、胃液分泌を抑える作用は見いだされない。
しかし、自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる作用を示すことが知らされている。そのため、緑内障の診断を受けている人は要相談。
※パパベリンは胃腸痙攣薬の中でも特異な性質を持っているため、非常によく出ます
局所麻酔成分
アミノ安息香酸エチル、オキセサゼイン
長期間にわたって使用できない
アミノ安息~はメトヘモグロビン血症の可能性があるため、6歳未満は避ける
オキセサゼインは、胃液分泌の作用もあるため胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸成分両方で使用される。しかしながら、15歳未満は使用を避ける
※パパベリンどうようにオキセサゼインも特異な役割を担っている。鎮痛だけなのか、制酸も含むのか、あらためてチェック
浣腸薬
浣腸薬は直腸内に適用される。繰り返し使用すると感受性が低下されるので、連用しない。
一時的な使用にとどめ、乳幼児は避ける。
注入剤
薬液のみが排出されるおそれがあるので、便意が強まるまでしばらく我慢する。
残量を再利用すると感染する恐れがあるので、使用後は放棄する
グリセリンが配合されている場合、排便時に血圧低下を生じて、立ち眩みの症状が現れる。
坐剤
ビサコジル、炭酸水素ナトリウム
炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
駆虫薬
腸管内の寄生虫に対して、これを駆除するために用いられる医薬品
対象とする寄生虫は
回虫と蟯虫である
※条虫(サナダムシなど)は含まれないです
駆虫薬は、腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫には作用が及ばない。それらが成虫になったときに改めて使用しないと完全に駆除できない。1か月以上間隔をおいて、再度使用する。
一度に多く服用しても駆虫効果が高まることはなく、副作用が現れやすくなる。また、複数の駆虫薬を併用しても高まることがなく、逆に弱くなる。
吸収を高めるために空腹時に使用することがされているものが多い。
ヒマシ油を使用すると、腸管内で吸収されやすくなるため、併用はさける
代表的な成分
サントニン
回虫の自発運動を抑える
主に肝臓で代謝されるため、肝臓病の診断を受けた人は相談推奨
カイニン酸
回虫に痙攣をおこさせる
ピペラジンリン酸塩
アセチルコリン伝達を妨げて、回虫と蟯虫の運動筋を麻痺させる。
痙攣、貧血、栄養障害がある人は悪化するおそれがある
肝臓病、腎臓病の診断を受けた人も相談推奨
※唯一、回虫と蟯虫双方に効能がある。アセチルコリン伝達という絡みで、出題されることも多いです
パモ酸ピルビニウム
蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す
尿や糞便が赤く着色することがある
(市販薬でもなかなかお目にかかることはないですね)
強心薬
動悸、息切れ、気つけ
動悸
心臓の働きが低下して十分な血液を送り出せなくなり、脈拍数を増やそうとして起こる
心臓の働きの低下のほか、不安やストレスなどの精神的な要因、女性は貧血や更年期も起こることがある。
強心薬は、疲労やストレスなどによる軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする。
強心成分
センソ
ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺
局世麻酔作用もあり、かみ砕くと舌等がマヒすることがあるため、かまずに服用。
5mgを超えて含有する医薬品は劇薬に指定されている。
ジャコウ
シカ科のジャコウジカの雄のじゃこ腺分泌物
強心作用、呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる
ゴオウ
ウシ科のウシの胆のう中に生じた結石
強心作用、血液効果、興奮を鎮める
ロクジョウ
シカ科のマンシュウアカジカの雄の幼角
強心作用のほか、強壮、血行促進
※効果よりも、ジャコウ、ゴオウ、センソは何の動物であるかを覚える方が重要だったりします。
高コレステロール改善薬
コレステロールの産生及び代謝は、主として肝臓で行われる
胆汁酸や副腎皮質ホルモンなどの生理活性物質の産生に重要な物質
水に溶けにくい物質であり、血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在。
低密度リポタンパク質(LDL)
コレステロールを肝臓から末梢組織へ運ぶ
高密度リポタンパク質(HDL)
末梢組織のコレステロールを取り込んで、肝臓へ運ぶ
LDLが高く、HDLが低いと、コレステロールの運搬が末梢組織に偏り、生活習慣病につながる。
LDL140mg以上、HDL40mg未満、中性脂肪150mg以上
いずれかである状態を脂質異常症
高コレステロール改善薬は
血中コレステロール異常の改善
血中コレステロール異常にともなう末梢血行障害の緩和を目的
ソイステロール
大豆油不鹸化物。腸管におけるコレステロールの吸収を抑える
リノール酸、ポリエンホスファチジルコリン
代謝されやすいコレステロールエステルを形成する
肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる
パンテチン
LDLなどの排泄を促進、HDL産生を高める
※パンテチンがよく出る印象ですが、ほかの高コレステロール改善薬との違いを把握しましょう。
ビタミンB2
リホフラビンの酵素によって、糖質、脂質の生体内代謝につながる。
尿が黄色くなることがるが、使用を中止する副作用ではない。
ビタミンE
過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する
同様の作用を期待して、ガンマーオリザノールが配合される
※ビタミンEとビタミンB2の効能を逆にして出題されることがあります