今回は胃薬の紹介です。私の店でもお客様からよくご指名される田辺三菱製薬さんから発売している、タナベ整腸薬(調律)を紹介します。
胃腸の働きを整えるトリメブチンマレイン酸塩を主成分としていますが、他にも消化、胃酸分泌抑制、制酸といった成分が配合されており、総合胃腸薬として使用できる医薬品です。
このブログでは、ドラッグストア店員で登録販売者の筆者が、ドラッグストアで購入できるおすすめの商品、成分内容、効果的な使い方などを紹介しています。よろしければほかの記事もご覧ください。
コンビニでも買える胃薬 パンシロン胃腸顆粒 成分・効果・使用感の評価とレビュー
エーザイ セルベール 感想・レビュー 胃粘液を増やし、胃もたれに特化した安定感のある胃薬
太田胃散 缶タイプを使用した感想・評価 分包との違い 他の太田胃散製品を紹介
レバウルソ 忘年会スルーできない疲れ気味のあなた いつ飲むと二日酔いを防げるの?
タナベ胃腸薬 調律 どういうときに服用する? トリメブチンマレイン酸塩について
調律はどのような時に服用するのがいいのか?
冒頭で伝えたとおり、総合胃腸薬といっていいほど幅広い成分が配合されていますが、それならば、第一三共胃腸薬などでもいいのでは?という話になります。
調律は3層構造になっており、それぞれ使用されている成分が異なります。
目玉は上層のトリメブチンマレイン酸塩(TM)になります。登録販売者の試験でもでてきましたね。
薬効としては、胃腸の運動を活発にして、胃から腸へ送りやすくする働きがあったり、逆に胃が活発に動きすぎていると、抑制するという働きがあります。まさに「調律」ですね。
効果効能の先頭には、胃もたれ、胃重が記載されており、消化剤もしっかり入っているので、食べ過ぎや、胃がもたれている人の、第一選択肢に入るでしょう。
一方で、総合胃腸薬は広く浅くという処方が多いため、胃酸が出すぎている場合はがストール、三大栄養素の消化剤が欲しい場合は太田胃散A錠剤と、用途に分けて医薬品を使った方がいいケースもあります。
胃薬は使用するのも、案内するのも難しいです・・・
過敏性腸症候群のセレキノンSと調律の違いについて
田辺三菱製薬さんは、同じくトリメブチンマレイン酸塩を主成分としたセレキノンSという医薬品を出しています。
過敏性腸症候群は、検査で悪いところがないにもかかわらず、下痢や便秘を繰り返す症状になります。主にストレスなどが原因とされています。
腸を収縮したり弛緩したりする筋肉(消化管平滑筋)に働いて、その動きを適切なレベルに調整する働きと、その筋肉(消化管平滑筋)の動きを調節する神経系(自律神経系)の受容体に働きかけ、適切なレベルに調整する働きをし腸の運動を正常な動きに整えます。(メーカーHPより)
実は、セレキノンSも調律もトリメブチンマレイン酸塩の含有量は同じです。違いとしては、セレキノンはトリメブチンマレイン酸塩単剤になっており、調律のように総合胃腸薬ではありません。
また、注意点として医者から、過敏性腸症候群の診断を受けたことがない人は使用を控える必要があります。
私も過去にトリメブチンマレイン酸塩単剤を医者から処方されたんですけど、あまり改善されませんでしたね。おそらく原因はストレスによる過食とコーヒーですね。
自己判断は注意ですね。日ごろから便秘や下痢を繰り返している場合は、近所の内科に見てもらうのもありですが、とりあえず整腸剤を服用してみて、様子見もおすすめです。
タナベ胃腸薬ウルソと調律の違いについて
田辺三菱製薬の他の主力商品として、タナベ胃腸薬ウルソという医薬品があります。
芳根京子さんをイメージキャラクターとして商品展開されており、調律と同じように2サイズ用意されていて、直接指名されることもある医薬品になります。
タナベ胃腸薬ウルソもセレキノンSと同じく、単剤の商品で、ウルソデオキシコール酸になります。
(お酒の酔い止めでもこのような医薬品があります)
主に、脂肪による消化不良、胃もたれに使用されます。調律は繰り返すように総合胃腸薬と言える成分になっているため、胃がなぜか不調、胃もたれ、胸やけなどが複合して起こっている場合などは、調律になります。
ただし、成分が増えるほど副作用のリスクも多く取ってしまうため、あきらかに食べ過ぎによる胃もたれなど原因がわかっている場合は、ウルソでいいでしょう。
調律はよい医薬品だと思いますが、錠剤が大きいため、ご年配の方が服用されるのは、少し難しいかもしれません。
ブログを最後まで、お読みいただき誠にありがとうございます。
もしよろしければ、雑記ブログでありますが、ツイッターにてブログの更新情報をリンクしておりますので、フォローよろしくお願いいたします。
コンビニでも買える胃薬 パンシロン胃腸顆粒 成分・効果・使用感の評価とレビュー
エーザイ セルベール 感想・レビュー 胃粘液を増やし、胃もたれに特化した安定感のある胃薬
太田胃散 缶タイプを使用した感想・評価 分包との違い 他の太田胃散製品を紹介
レバウルソ 忘年会スルーできない疲れ気味のあなた いつ飲むと二日酔いを防げるの?