損する結婚 儲かる結婚  金持ちほど慎重にならなければならない結婚という制度の問題 一夫多妻制、婚外子は少子化への解決策なのか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

あまりにも衝撃的なタイトルです。この損する結婚、儲かる結婚は、収入のある人間が、ない人間と離婚する場合に、世間で想像された以上の経済的打撃を受けるという内容になっています。
それだけなら、金持ちへの指南書という終わりになるのですが、実際は、結婚の制度、少子化の原因といった、幅広いテーマを取り扱っており、社会的意義のある内容になっています。私が、本書を受けて感じたことも書いているので、よかったらご覧ください。

このブログでは、ドラッグストア店員で登録販売者の筆者が、ドラッグストアで購入できるおすすめの商品、成分内容、効果的な使い方などを紹介しています。よろしければほかの記事もご覧ください。

えらいてんちょう しょぼ婚のすすめ 精神の短所ありでの結婚は?経歴、経済を底上げ

彼女いない歴=30代 ヤバい、諦め、絶望に感じる前に見ておきたい動画

 

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

結婚は債権の譲渡契約 慰謝料では賄えない婚姻費用と和解金

本書は、外資系銀行につとめていた藤沢数希氏が、結婚はある種の債権の譲渡契約であるという風に説明されています。

継続的な収入あるほうが、自分より収入のない、少ない人間と結婚し、離婚する場合

例えば、離婚の原因が収入の少ない妻の浮気だったとします。

世間の認知だと、妻は夫に多額の慰謝料をはらって、離婚・・・って考えになるでしょう。

しかし、現実は収入のある夫が、妻と別居し、別居中に妻やあるいは子供が生活できる費用(婚姻費用)を払い続けます。

婚姻費用は夫の収入によって算出されるため、夫の収入が多いほど、月額の婚姻費用は多額で、妻はこの状況を継続するように弁護士にすすめられたりするみたいです。

夫は婚姻費用を払い続けたくないので、妻と2~3年分の婚姻費用を和解金として手打ちにして、ようやく離婚になります。

ただ、日本の離婚制度は、なかなか離婚できないように作られており、妻も婚姻費用をもらい続けるために、弁護士のアドバイスにより、「夫に○○されました。でも結婚関係は続けたいと思っています」といって、婚姻費用を長くもらおうとします。

婚姻費用は、給料を差し押さえられるため、高給取りのサラリーマンや医者などは、もれなく払うことになるでしょう。

別居が長期間続けば、実質破綻しているとみなされて、離婚できるみたいですが、収入のある方が、ない方と離婚する場合、もっている財産の半分では生易しく、かなりとられてしまうと考えるべきです。

さらに、慰謝料もアメリカなどと異なり、とれて100~200万であり、婚姻費用、和解金(財産分与なども含む)に比べると雀の涙です。

 

スポンサーリンク

離婚を前提とした結婚前の対策 もっている資産の利確 ボーナスの受け取り 仕事をやめるという最後の手段?

上の説明だけ聞くと、「うわ、結婚ってほんと損だなやりたくないわ」と思う人が多いかもしれません。私もそう感じました。

ただ、これは高収入で安定している職業についていたり、起業家や自営業で、結婚後に莫大な財産を築くことに成功した人間に、ほぼ限定される話です。

一般的な家庭は、裁判を長期間起こす費用、体力、相手にそれだけのリターン(収入)がある場合がほぼないからです。

そのため、本書は社会的地位があり、これから莫大な収益をあげる可能性があるという人にとっては、指南書になるでしょう。

ただ、避妊の知識について、本当にモテている層よりもモテない層のほうが豊富であることと同じように、結婚を考えている人が、離婚や離婚にまつわるお金の話を前もって仕入れることは、あまり考えられません。

結婚すると決めた相手は、一生かけて守るとか、結婚を決めている場合は、頭の中は結婚ばかりになってしまって、離婚を考える余地が生まれにくいからでしょう。

防衛策としては、株などの含み益が巨額な場合は、結婚前に利確してしまうとか。エリートサラリーマンの場合は、ボーナスをもらってから結婚するなどです。

財産分与などの基準は、結婚以後の収入などで決められるからです。親の財産や、それまでに稼いだ金額は重視されません。

だから、スポーツ選手なら引退後だったり、起業家なら株を売却後、などが資産を守る防衛策といえます。

 

スポンサーリンク

損する結婚、儲かる結婚によって得る知識 恋愛経験がなくても、芸能人の恋愛、離婚スキャンダルの知見は深まる

逆に、私のように結婚に縁のない層や、お金があまりない一般人にとって役に立つのか?という疑問なのですが

例えば、芸能人の離婚スキャンダルで、なぜ泥沼になっているのか。

例えば、夫は必死に離婚したがっているのに、妻はひどいことをされても結婚生活を望んでいる・・・これは一見すると摩訶不思議ですが、婚姻費用という要素で、納得がいきます。

あと、和解金の請求額が夫の稼ぎに対して、正当であるのか?

資産家が、結婚せず恋人を複数作るのは、単に不義理なだけなのか?

こういう、謎がいろいろと解明します。まぁいらない知識かもしれませんが、少しだけ賢くなります。

 

スポンサーリンク

結婚制度が古く、規制が厳しいために加速する少子化について

本書は、結婚は選択肢の1つであるが、それがすべてではなく、結婚にまつわる制度設計に対して、不備があることを指摘しています。

藤沢氏はデータを引用し、女性は自分よりも収入の低い男性と結婚する意志が低い。

そして、女性が、生理的に恋愛対象として受け入れ、自分より稼いでいる男性は圧倒的に少ない。そうした男性に人気が集中したとしても、結婚という制度は1対1の関係のみを許しています。

愛人だったり、養育費だけもらうという選択肢は残っているものの、世間体が悪いことなどで、踏み切れない女性がいるのも事実。

養育費が実際に払われているケースは全体の2割らしいですが、社会的に地位のある人間に対しては、給料を差し押さえることが可能と藤沢氏は言われています。

結果的に、生涯未婚で子供がいない女性が増えて、日本の少子化はさらに拍車がかかるという説明をされています。

海外では婚外子が当たり前になっています。結婚制度はあぶれた男性に嫁をあてがうような仕組みで、女性の人権を侵害しています。

えらいてんちょう しょぼ婚のすすめ 精神の短所ありでの結婚は?経歴、経済を底上げ

彼女いない歴=30代 ヤバい、諦め、絶望に感じる前に見ておきたい動画

スポンサーリンク

一夫多妻制、婚外子の先にあるもの あぶれる男女のいきつく先は?

藤沢氏の主張について、少子化を解決するためには、子供を生むための社会、法律、精神のハードルを下げるというのは、同意見です。

私にとっては結婚の規制緩和が起こっても、結婚することはできないと思います(笑)

本書はジェンダー的な側面もあるのですが、金持ちの男性が、周りの女性に種をまき続けるという前提で話が進んでいます。

確かに、そういう男性もいるでしょう。しかし、男性もまた、「愛した女性との家庭をしっかりと守る」というキリスト的な教育を受けて、成長したものばかりなので、愛人に対して、興味どころか、嫌悪感を抱いている人間も多いでしょう。

また、私は最近、何人かの女性と対面で、食事に行く機会があるのですが、女性も男性と同じです。

魅力的で愛嬌のある女性は、複数の男性と交際歴があり、そういったものがない女性は30年近くたっても、男性と交際歴がありません。(筆者もありませんからお前がいうなって話ですが)

そのため、藤沢氏の提案は、男性側も古い価値観から脱却する必要があるし、仮に一夫多妻的な世界になったとしても、あぶれる男性と女性の総量は急激に減らないのかな?と思います。

えらいてんちょう しょぼ婚のすすめ 精神の短所ありでの結婚は?経歴、経済を底上げ

彼女いない歴=30代 ヤバい、諦め、絶望に感じる前に見ておきたい動画