今回は、私が実際に経験した、レジ業務上のミスについて、皆さんと共有していきます。ミスの原因、客とのコミュニケーションについて、まとめていきます。
この記事を読むことによって、お客様とのレジ上でのコミュニケーションをどのようにとっていくかを学ぶことができます。
このブログでは、ドラッグストア店員で登録販売者の筆者が、ドラッグストアで購入できるおすすめの商品、成分内容、効果的な使い方などを紹介しています。よろしければほかの記事もご覧ください。
お札が入らない!! ATM、両替機でお札が入らない原因と対処法
ドラッグストア店員から見た クレベリンと消費者庁の不当表示についての結末 効果なしなのか?買ってはいけないのか? 性能に嘘をついているわけではない
ドラッグストア店員からみた かまいたち山内の光るマスクと目が覚めマスクはなぜ売れなかったのか? 理由と原因
客の言葉をうのみにして、1000円の誤差を作ってしまったレジ業務の実体験
今回のケースについて、お客様が、故意に行ったのか?無意識に行ったのか?という点について、故意に行ったのでは?と仮定して、お話しします。
実際に、お客様が1万円支払われ、お釣りを返した後に、しばらくして「お札のお釣り返してないよ」といわれたケースは、過去にあったようです。
レジ業務は、忙しい時間帯を自分でコントロールできないため、できることなら、性善説に基づいて、業務を遂行したいのですが・・・
実際のケースを多少の改変を加えて、説明します。
お札の行方を確認せず、1000円の誤差を生んでしまったケース
金額は1700円、お客様は2000円を出されます。
私が「1700円です」と伝えると「あ、700円あるからまってて」と言われました。
このようなコミュニケーションは、レジ業務に携わっていると、1日10回は遭遇するでしょう。
私に責任がありますが、よそ見をしてしまいました。
お客様が、700円を出されて、「1000円札をまだいただいていません」と私は確認しましたが、「いや、もう1000円はすでに出している」といわれました。
かなり、自信たっぷりにいわれたことで、よそ見をした間に記憶が飛んでしまいました。
本来なら、お客様に深くお詫びして、カメラで確認したり、レジの検算を行うべきでしたが、私はそれを怠り、お客様に従って、700円で、レシートを渡してしまいました。
お客様が、財布にお札を戻すときに、複数枚あったのでは?とちらりと見えました。しかし、そこで「異議あり」と止めることができませんでした。
のちに、急ピッチで検算したところ、1000円のマイナスが発生し、上司に報告する流れとなりました。
レジ業務のミスのほとんどが、注意欠陥と注意散漫によるもの
今回のミスは、明らかに、私の注意欠陥によるものでした。
レジ業務の大半は、お札の位置を固定、復唱したり、集中力をコントロールすることで、防げるものばかりです。
1つだけを確実に遂行するだけなら、義務教育を終えた人なら、ほぼできるでしょう。
しかしながら、1日ずっと集中力を切り替えながら、ミスなくやりきることは、非常に難しいです。
特に私のように、注意が欠陥していたり、散漫になりがちな人間にとっては、厳しいです。
今回のケースは、お客様の言葉をうのみにしてしまったことと、それ以前にお札の行方をしっかりと確認することを怠ったのは、明らかなミスです。
2022年にレジを使う仕事の選び方と注意点
レジを使う仕事は、お金を扱うという責任感が発生します。
そのため、バイトであっても、パートタイムであっても、レジのミスは、厳しく追及される職場もあります。
まず、レジが絡む仕事であるかどうかの確認は、当たり前として、セブンイレブンのように基本、お客様がお支払して、自動計算器のついたセルフレジを扱うかどうか?
このような、ミスを防ぎやすいレジを使っている職場であるか、確認したほうがいいでしょう。
もちろん、完全なセルフレジではなく、バーコード読み込みは、店員が行っているので、数量点検などは、しっかり行った方がベストです。
レジミスが発生した場合、あなたはマイナス分を罰金として、払う必要があるのか?
次にレジのミスを行った後の雇用側の対応についてです。
例えば、レジの誤差がマイナス1万円生じたとして、生じたアルバイトの給与から直接天引きすることは、違法とされています。
これは、労働基準法より、通貨は労働者に現金で全額、支払う必要があると、定められているからです。
ネットでも「マイナスをこちらが補填するなら、プラスの場合は返してもらえるのか?」というジョークを述べる人もいます。
マイナスの場合は、会社の損失、プラスの場合はお客様の損失を発生させているのが、基本なので、どちらも好ましくないことは言うまでもありません。
例外として、店側が、店員のミスを明確に立証できる場合は、差額を請求できる場合がありますが、故意でレジから盗んだわけではないので、全額は難しいとされます。
また、あらかじめ誓約書などに、「ミスした場合は支払え」と記載されている場合でも、「労働契約の不履行について違約金を定め、または損害賠償額を予定する契約をしてはならない」と労働基準法で定められているので、このような、書面は無効になります。
ただし、懲戒処分の一環として、減給処分される可能性はあります。これも減給には、上限が定められています。
しかし、現実として、罰金を科すような店や、会社はあると、小耳にはさみます。(実際に体験したわけではありませんが)
レジミスに対する罰金を科してくる職場は、当たり前ですが、避けるべきです。
参考サイト
お札が入らない!! ATM、両替機でお札が入らない原因と対処法
ドラッグストア店員から見た クレベリンと消費者庁の不当表示についての結末 効果なしなのか?買ってはいけないのか? 性能に嘘をついているわけではない
ドラッグストア店員からみた かまいたち山内の光るマスクと目が覚めマスクはなぜ売れなかったのか? 理由と原因