グノーシア(PS5) 未クリアレビュー 1人用人狼の完成系だが、フラグがわかりづらく、作業になりがちになってしまう

スポンサーリンク

スポンサーリンク

人狼をモチーフにした、レイジングループというADVをクリアして、個人的に人狼熱が再燃したので、関連するゲームはないかと探したら出てきたのが、このグノーシア

もともとはPSVITA最後のゲームとして話題になった作品で、少数のスタッフで製作された作品。自分たちの作りたいゲームを作るというコンセプトで作られたようです。

その後はswitchなどにも移植されて、クリアした人々からはかなり評価の高い作品。

ただ、筆者は5時間ぐらいプレイして、もう遊ぶ気になれなかったので、ここでいったんレビューです。

多くのアドベンチャーゲームをうならせた神ゲー レイジングループを初見クリア感想と評価 微ネタバレあり

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

グノーシアとはどのようなゲーム? 1人用人狼でRPGの要素を組み込んだゲーム

グノーシアは1人だけで遊べる人狼になっています。

人狼ゲームに参加するNPCの数、役割の数、さらにはプレイヤーはどの役割を与えられるかどうかまでも細かく決めることができます。

NPCにはそれぞれ癖や能力があり、直感が強いNPCが疑っているNPCがグノーシア(人狼)だったり、グノーシアになっても嘘がへたくそで、疑われたらなにもいえないNPCがいたり、逆に嘘が上手で、饒舌になるNPCもいたり。

誰がプレイしても話が上がるのは、このラキオという青年がかわいげがないため、いつも初日の吊り候補にされてしまう点ですね。

本当に高度なAIと人狼しているような気分になります。

さらに、プレイヤーにはステータスが割り振られ、結果によって経験値を獲得して、ステータスを割り振ることができます。コールドスリープ(吊り)されにくかったり、こっちの発言が通りやすかったり。

ADVにみえて、RPGのような楽しみ方があるのがグノーシアの特徴で、似たような作品がないという点が、本作の強みですね。

ただ延々と人狼ゲームをするのではなく、各NPCの特記事項、あたえられた条件をクリアすることで、イベントが解放され、そのイベントをすべて解放することがクリア条件になります。

 

 

スポンサーリンク

グノーシアの面白かった点 あわなかった点

グノーシアの面白かった点は、肝となる人狼ゲームが非常に分かりやすく時間制限もないので、じっくりと会話を思い出したり、誰が誰に投票したかを読み解けば、勝てるという点です。

1プレイ当たりサクサクと進み、キャラクターの絵も美麗でBGMも素晴らしいものが多く、プレイしていてストレスが少ないというのも良い点です。

ただ、やはりPSVITAやswitchといった携帯で遊べる機種の方が相性はよく、私はPS5で本作をプレイしましたが、がっつり数時間遊ぼうという気にはなりませんでした。

欠点としては、キャラクターの特記事項、フラグ解法がよくわからなかったという点で、漠然と人狼をやり続けていることにむなしさを感じてしまいました。

 

個人的にグノーシアのシステムが合わず、過去にオンラインで人狼をやっていた楽しさに比べると、気楽ではあるものの達成感や駆け引きはどうしても薄れるなと思いました。

 

 

 

もちろん、遊んでいくうちにおまかせを設定しているうちにわかる仕様なのかもしれませんが、ゴールがよく見えずに、そのうちに関心が薄れてしまい、ひたすら能力をあげる作業で終わってしまった状態です。

隙間時間でフラッと遊ぶうちに本作の世界観に引き込まれやめられなくなるというのが理想だったと思います。

 

 

本作のイベントを何回もみるために、RTAをはじめたという人もいるぐらいですし、フルプライスの作品ではないので、一度機会があれば遊んでみる価値はあるかもしれません。