あの大型タイトルの続編「ペルソナ5 スクランブルザファントムストライカーズ」(以下ペルソナ5スクランブル)がフリープレイにやってきたので、4時間ほどプレイしました。
原作となるペルソナ5は、1度クリアした経験があるのですが、実際にRPGからアクションにかわって、どのように生まれ変わったのか?
原作の雰囲気をどれだけ再現できているのか?について語っています。
このブログは、PS5の最新ゲームのレビュー、紹介を行っています。口コミ、評判としてご活用ください。
PS5 PSプラス1月フリープレイレビュー DIRT5をプレイした感想 デュアルセンスとレースゲームの相性
9月PSプラス フリープレイ対象 HITMAN2をダウンロードして、HITMAN3で遊ぶ手順
ブラッドボーン エンディング後の感想 2はありえるのか?ボスの順番やレベルデザインのすばらしさ
DAYSGONE デイズゴーン考察 ネタバレあり クリア後 登場人物よりストーリーを振り返る
ペルソナ5 スクランブル まごうことなき続編
ペルソナ5スクランブルは、原作にあたるペルソナ5のアトラスと、無双シリーズで有名なコーエーのオメガフォースによる共同開発になっています。
ということで、キャラゲーとしても評価の高いペルソナ5を活用した、無双ゲームかと思いきや、かなり本格的なペルソナ5の後日談になっています。
ストーリーは、本編後の世界になっていて、本編の主要人物はもちろん、新キャラも複数名追加されており、怪盗団が復活しています。
スタイリッシュなインターフェイスや、東京の街並みは再現されております。
本作は修学旅行のように、各都市を回る要素もあるのですが、その前にプレイをやめてしまいました・・・
アニメーションやBGMに抜かりはなく、アトラスがしっかり監修して、本編の世界観を引き継いでいます。
(ゲームのボリュームは膨大なため、予習をしたい人はアニメをみることをお勧めします)
さらに、近年のオメガフォースは、任天堂作品によくかかわっており、ブレスオブザワイルドの前日譚(ぜんじつたん)を作品にしております。
一時期は、〇〇無双とただ、有名なコンテンツを無双に置き換えて、量産しており、ビジネスとしては正しいですが、個人的にあまりいい印象はなかったです。
近年では、とりあえず、無双のゲーム性に落とし込むのではなく、対象とする作品の世界観をしっかり守ったうえで、無双のシステムも取り入れるという方向性になっています。
ペルソナ5スクランブル 戦闘 アクションとRPGの融合 緊張感のあるバトル
戦闘システムに関しては、無双のように□の小攻撃から、△の大攻撃(チャージ攻撃)につないで、敵をけちらしいく。ゲージがたまれば、無双奥義、乱舞にあたる技でさらに一掃する・・・というシステムもありますが
(ダンジョンにあわせて、得意な属性をもっている仲間を選定するのが大切です)
ペルソナシリーズのプレスターンシステムを踏襲して、敵の弱点を突けば、仲間で総攻撃できたり、さらに追加のダメージをあたえることができます。
また、原神のように異なる属性同士の技をあてることで、攻撃範囲がひろがったり、追加ダメージも与えられます。
属性技は、△攻撃でも繰り出すことはできますが、元のペルソナ5のコマンドバトルのように、時をとめて、技を選択して属性攻撃を繰り出すことができます。
ただし、MPを消費してしまうため、乱発はできません。
元のペルソナ5同様に、先制攻撃をしかけて、弱点を突いて、総攻撃をすれば雑魚敵を一掃することが可能です。
反面、敵に不意を突かれたり、こちらにも弱点があり、弱点をつかれると一気に窮地に陥ります。装備を整えてもあっけなくやられる場面が多く、難易度の高さは、本編譲りでした。
基本は、アクションゲームでありながら、まるでRPGを遊んでいるような戦略性が、楽しめるため、原作のペルソナ5とは違った魅力が、スクランブルにはあります。
ペルソナ5スクランブル 育成
育成に関しては、ボンドという新しいスキル要素があり、戦闘や買い物を有利に進める要素になっています。
また、原作同様に、主人公のジョーカーは、複数のペルソナを仲間にして、自分のペルソナとして戦闘の相棒にしたり、ペルソナ同士を合体させることで、さらに強いペルソナを作り出すことができます。(ベルベットルーム)
無双シリーズ同様に、中ボスのようなポジション、名前付きのペルソナがダンジョン中に配置されていて、倒せば比較的仲間にしやすいです。
名前付きは、耐久力も高く、ペルソナ5スクランブルのシステムを動員しないと、なかなか倒せない、指南役的な立ち回りになっています。
本作は、ヘルプ回りも充実しているため、立ち止まってヘルプを見直すことで、戦闘の理解が深まり、活路を見いだせることがよくあります。
ジョーカーの相棒といえる「アルセーヌ」は、原作ではほぼ活躍させられなかった記憶があり、ペルソナ合体にそうそうに使いました。一方で、スクランブルはアクションゲームなので、育成と活用によっては、使い道があります。
そうはいっても、最終的に耐久力が高く、弱点が少なく、属性技もりもりのペルソナのほうが、活躍する場は多いです。
アルセーヌを本気で活躍させたい人は、スマブラSPを頑張りましょう(笑)
ペルソナ5 問題点 戦闘→アドベンチャーの繰り返しが本編と同じで、マンネリしやすい
ここまで紹介すれば、ペルソナ5が大好きなファンの人は、遊んで間違いない1本という評価ができます。
ただし、裏を返せば、ペルソナ5のストーリーやキャラに愛着がわかず、オメガフォースのアクションゲームだから、手軽に楽しめそうという人には、全く向かない作品になっています。
まず、相手の弱点を効率よくついて、ダメージをあたえないと、戦闘が長期化する傾向にあります。
さらに、原作と同じように、ダンジョンを一気にすすめてボス、ではなく、少し進めて、アドベンチャー、さらにすすめて、アドベンチャーということで、ゲームのテンポはかなりスローです。
ボリュームはありますが、会話劇にあまり興味のない人にとっては、ややしんどいです。(初回の会話でもスキップ機能があるのは、ありがたいですが)
拍車をかけるように、ダンジョンから一度脱出しなければ、HP、MPは回復しません。今は難しいですが、アプデで改善してほしかったです。
本腰をいれて、プレイするつもりでしたが、初回のダンジョンでも4時間以上かかっており、最初のダンジョンぐらいは、サクサククリアさせてほしかったなということもあって、途中で断念してしまいました。
ペルソナ5 スクランブル いきなり仲間が全員集合は少ししんどい
さらに、ペルソナ5スクランブルは、続編ではありますが、前作の補足情報などはあまり表示されず、本作からペルソナ5を始めた人は、ネタバレ+置いてきぼりとなります。
これは、続編の宿命なので、致し方ないですが、完全にファン向けに特化したさくひんであることは、否めないです。
ベタな表現ですが、仲間が全国に散らばって、1人ずつ再会などにすれば、前作未プレイの人にも親切だったかな?と思います。
例えば、氷属性の喜多川が再加入するダンジョンでは、氷属性が弱点の敵が多く配置されているなど。
ゲームもいきなり7人ぐらいのキャラから3人を選ぶというシステムになっています。
ちょっと不親切だな、あわないなと思いました。
以上が、ペルソナ5スクランブルの感想になりました。クリア時間はネットを調べると30~45時間と言われています。かなりのボリュームですね。
これが、フリープレイに盛り込まれているのが、衝撃です。ほんとにPSプラスに加入しておけば、新しいゲームを買う必要がないかもしれないですね・・・
さらにいえば、PS5のプレイステーションプラスコレクションでは、ペルソナ5(ロイヤルではなく、無印)がPSプラスに加入していると、遊べます。
スタイリッシュなインターフェイスなどが、目を引きますが、ゲームシステムそのものは、シンプルでわかりやすい内容になっており、古典的なRPGの楽しさがつまっています。
PS5 PSプラス1月フリープレイレビュー DIRT5をプレイした感想 デュアルセンスとレースゲームの相性
9月PSプラス フリープレイ対象 HITMAN2をダウンロードして、HITMAN3で遊ぶ手順
ブラッドボーン エンディング後の感想 2はありえるのか?ボスの順番やレベルデザインのすばらしさ
DAYSGONE デイズゴーン考察 ネタバレあり クリア後 登場人物よりストーリーを振り返る