今回は室町時代から菓子屋としてスタートし、蕎麦屋として現代も残り続けている京都の尾張屋さんに行ってきました。
本店と四条店と高島屋店があるのですが、今回は地下にある四条店にいってきました。
ちなみに今回、僕の管理がずさんだったため、せっかく記憶した写真を送りわすれてしまいましたので、次に食べに行く機会がなければテキストベースのみとなります・・・すいません。
そばと天ぷらは普通・・・
入り口はせまいのですが、中は広々としており、お座敷に座ることができました。歴史を感じさせる空間でしたね。
お客さんは買い物帰りか複数客で、女性客が多い印象でした。雑然としている地上とは違って、地下というのはゆったりとさせてくれますね。
初めてということもあり、奮発して天ぷらセットを頼みました。天ぷらとそばとそしてデザートが付きます。
これで2300円ぐらい・・・なかなかですね。
インド料理店へ行くとナンとカレーとタンドリーチキンがないと気が済まないのと同様に、蕎麦屋へ行ってもとりあえず天ぷらセットを頼む体質になってしまいました・・・なんとまぁ金のかかる性格なのか。
天ぷらはエビが二尾とそしてざるそばです。そばの風味は特に強いというものでもなく、麺にコシが感じられるかというとそこまででもないです。標準的なおそばの味です。
エビに関しては、ちょっと身が細い気がしました。肉厚より衣の方が多かったかな。
うーん、2000円以上かけているのでもう少し期待していたのですが。
一通り食べ終えて「うーん、歴史や観光客への代金がかかっているのかな」といういじわるな見方をしながら、そばつゆをすすり、デザートのわらび餅を食べます。
なんだこのわらび餅!!
なんときなこがそばこの風味になっています。見た目は完全にきなこなので不意を突かれました。
このそば粉の風味がなんともかぐわしい。そしてきなこだけのわらび餅と違い、風情のある上品な甘さは餅ほんらいの甘さや弾力さえも豊かなものに感じさせてくれます。
たった二つでしたが、そば粉の風味とわらび餅のマッチング・・・これは僕のわらび餅の歴史に大きな1ページを刻むものになりましたね。
レジで精算するさえに、まとまった個数をお土産で買うところでした・・・
ということで、セットを頼まなければ一般的なそば屋の値段で食べることができます。当たり前ですが。
ですがもし、尾張屋さんに訪れる機会があるなら、お菓子屋からスタートされているので、デザートは絶対にセットか、わらび餅を強くお勧めします!!