この記事はこんな人にオススメです!!
- ツイッターやっているけどうまいようにフォロワーが増えない
- ツイッターやってるけどうまいようにいいねがもらえない
- ツイッターで魅力的な発信をされている人とつながりたい
- Googleアドセンスで何度も落ちながらも合格につなげた人の意見が知りたい
今回は、スポンサー紹介企画です。
僕がツイッターで行っているスポンサー募集に応募してくださったかたをブログで紹介したいと思います。
音無@ツイッター研究家

肩書のツイッター研究家が非常に気になりますね!!
彼は、ツイッター、ブログ、noteにて、自分のツイッターのインプレッションや反応のあったツイートについてつぶさに分析されている方です。
彼の経歴は
- 3年間スロプロとして生計をたてる
- ライザップで2か月およそ60万払うが痩せれず。自分で痩せるメソッドをみつけ近々公開予定?
- せどりで2か月40万のコンサルもうけるも稼げず
- 仮想通貨はじめて1か月でマイナス100万
- Googleアドセンスで15回落とされながらも合格
- おそらくイケメン
・・・・と金銭面でかなり山あり谷ありの人生を送っている方です。20代前半とお若いですが、他の同世代の会社員の方とは全く違う人生を歩まれており、その経験から語られるライフハックも充実しています。
フォローは約600人、フォロワーは約2400人とこれだけみたら、他にも同じような数を持った方がいらっしゃいます。
otnashi
ツイート数:157(前日比:-3)
RTされた数:44(前日比:+25)
送ったリプライ数:119(前日比:-9)
受け取ったリプライ数:179(前日比:+1)
いいねされた数:596(前日比:-11)— 音無@ツイッター研究家 (@otnashi) 2019年3月13日
しかし、インプレッションはすさまじいです。安定して1日に200いいねをたたき出しています。
一つのツイートに対して、いいねはフォロワーの1%あったらよいといわれていますが、彼は10%以上をたたき出しています。これがいかにすごいか。
ひとつ例を出しましょう。
アラサーでブログをやっている、実家暮らしの会社員なんですがこの人6000人フォロワーいるんですよね・・・
でもいいねの平均は10~20・・・・・・・・・・・・・誰のことかな?
音無さんのつぶやきは、単にノウハウや倫理観だけを大仰に伝えるつぶやきにとどまらず、人生の中で大小いろいろな失敗を積み重ねたうえで、自虐も細かく織り交ぜながら、人間味あふれるつぶやきが多いです。
最近発売された有料noteでは、ツイッターをはじめてから1か月のつぶやきや反応、そこからフィードバックされた音無さんのツイッターに対する取り組みの考えが詰まっています。
現在100円のセール中ですが、終わっても470円です。いろいろツイッターノウハウのnoteに手を出しましたが、これでワンコイン未満は、非常に安いです。
最初はみんなと同じように企画に参加したり、RT企画やフォロバ企画を積極的に立ち上げ、フォロワー500人以上超えてから、インプレッションを気にしていろいろ試行錯誤する。
いろいろ引用したいですが、発売されて間もないので、このnoteで僕が感じたことは
ツイッターにせよ、ブログにせよ、いや人生というのは
- 試行錯誤して、徐々に成長を感じれることが一番楽しい
- 失敗を積み重ねていって、成功へとつなげていく体験は裏切らない
音無さんは、スロプロとしての経験から、他のインフルエンサーと異なり、分析力や、フィードバックをして、いいねの数を収束していく力。
その能力が非常に素晴らしいです。
あと、スポンサーとしていろいろコミュニケーションをとっているうえで、非常に低姿勢で、こちらのレスポンスに細かく反応してくださいます。
そのお人柄がツイッターに反応されているように、彼は積極的に良いと思ったつぶやきをリツイートされています。
ツイッターで一定の人気のある人は
「俺の持論をみて感心しろ!!」
というマウントや自分勝手な考えではなく
「ツイッターというメディアの価値を広げたい。コミュニティ全体を盛り上げたい」
こういう考えがある人が多いです。
実は僕はこれと言った実績はありません。
3年間ニートでスロットで生活してきてそのお金でいくつかの事に挑戦して失敗したダメ野郎です😂
だからみんな気軽に絡んでくれ!笑
僕もせっかくフォローしてくれた人楽しく気軽に絡みたいからさ!
— 音無@ツイッター研究家 (@otnashi) 2019年2月10日
最後にブログで、紹介されている音無さんの記事を3つに絞って紹介します

よいつぶやきは、就職活動の優れた自己PRのようにその人の人間性や、短文の中にも起承転結のエピソードがつまっています。
逆にネガティブな情報が入っていることで、「どうしたら状況を変えられるのかな?」と読み手も一緒に参加して考えられるつぶやきが生み出せると僕は考えます。

これまで語られたツイッターノウハウや音無さんの実体験を織り交ぜた内容。
とりあえず手っ取り早くノウハウが知りたい人はお勧め。でもノウハウだけ知ったとしても、あなたの人間性、実体験から得た経験をうまくアウトプットする必要があります。
どのようにひねり出していくかは、noteをみることをお勧めします。

継続こそ力なり
僕も6年間はフォロワー600人だけで細々やっていました。
今このようにツイッターをたのしめているのは、ブログの更新のためだけにSNSをやっていたとはいえ、継続していたからです。
どのような形でも続けることで、急にやる気がでたり、協力者が突然あらわれるなどのサプライズもあります。自分の無理にならない範囲でSNSと付き合っていきましょう!!
これから間違いなく成長されるツイッターインフルエンサーのひとりになるでしょう。音無さんのこれからの活躍と発展をお祈りいたします。