SNSになって、プロフの存在や、日常の発信が盛んにおこなわれるようになりました。そのため、2chの掲示板や、チャットでもオフ会は文化として行われてきましたが、より盛んになった印象があります。
まだまだ、オフ会に参加したことがない、オフ会ってトラブルとかがっかりすることあるの?という疑問を持ちながら、「オフ会に参加してみたい」という人も多いでしょう。
今回は、12月に2回、オフ会に参加した私の視点から、楽しく有意義なオフ会の送り方を提供したいと思います。
ちないみに、2回ともトラブルもなく、がっかりするどころか、非常に有意義な時間を送ることができました。
ちなみに、僕がオフ会を主催すると、0人確定なので・・・、主催者は僕ではありません。
オフ会は、2回参加しており
- 京都のパチンコ、パチスロ情報を提供しているサイトの方が、掲示板でオフ会を募っていたので、京都のオフ会に参加
- ツイッターで、「もさこ」さんというブロガーがオフ会を企画されていたので、大阪の梅田のオフ会で参加
となっています。
大阪ブロガーオフ会はとても楽しい有益な会になりました😊
つかまこ(@tsukamako)
マネピク(@lasvegas4989)
しーたす(@generalist_pt)
せつな(@settsuna00)
バクテン(@backtenxxx)
おじゃままか(@ojama_maca)
りょう(@tennensui_xzzz)
キムロー(@kimrou_dazooo)
山ちゃん(@cEpqSEJYFtMc7eF) pic.twitter.com/WoCp5E91J6— もさこ🐖手取り17万円の節約生活 (@mosakolife) December 14, 2019
オフ会は、どういう人たちが参加するかを考えることで、トラブルやがっかりすることを防げる
オフ会初心者が、がっかりしたり、トラブルにあったりしないためには
「オフ会がどのような人たちが集まっているのか?」を考えるのが、一番いいと思います。
よく、ネットのオフ会のトラブルであるのが、とりあえずあったり、出会い目的でがっかりすることがあるという情報をネットで観ます。
オフ会という名を借りての、実質は合コンという形です。
この場合、相手が自分の希望通りでなければ、がっかりするでしょうし、女性の場合、男女比が合わない場合は、トラブルに見舞われる危険性もあるでしょう。
(酔わないための転ばぬ先の杖)
一方で、今回のようにパチンコ・スロットとか、ブロガーとか一つの強力な共通点や、趣味を持っている人たちが集まる場合は、「情報交換」「情報発信」が主になるため、お話のきっかけもつかみやすいというのが、メリットですね。
ただ、お酒の席であることも多いため、目的だけを掲げて参加するよりは、人との交流を楽しむということに、重きを置くことが、円滑なオフ会ライフのすすめですね。
オタクで、コミュ障だから・・・と敬遠した人も、現在はSNSのいたるところで、募集をかけています。東京や大阪といった都市部であれば、参加してみてもいいと思います。
このブログでは、ほかにもSNSの活用や、ブログ運営に関しての記事をいくつかアップしています。よろしければ参考にしてみてください。
オフ会はツイッターなどのSNSで参加すると、コミュニケーションしやすくなる
次に、1回目は掲示板から参加して、2回目はツイッターから参加しました。
オフ会に参加するなら、ツイッターから参加するのがとてもいいです。
なぜなら、参加前にプロフで、参加者の情報や趣味を見ることができるからです。
実際に「○○なつぶやきされていましたけど、どうですか?」とツイッターのつぶやきから、話が発展するケースがよく見られました。
適当に雑談とか、世間話をすることが苦手で、会話に参加できずがっかりする人は多いと思います。
一方で、話題がある程度、固まっていて、話す方向性が見える場合は、コミュ障気味な私でも、会話にいくつか参加できました。
コミュニケーションが苦手な人ほど、オフ会に参加するのはありだといえます。
ちなみに、もさこさんから、このように名刺を作っていただきました。コミュニケーションが非常に円滑になって、感謝しています。
(アカウント名まで、つけてくださっています。別のブロガーのオフ会があっても使用しようかなと考えていたり・・・ありがとうございます)
プロフやブログに自分が何をやっているのかを明記したことで、いろいろ質問いただくこともあってよかったです。
ブロガーのオフ会に参加されるのなら、ブログのタイトルに「どのようなブログを書いているかわかる内容」にすると、コミュニケーションしやすいです。
オフ会は、同窓会や忘年会とは全く違う
オフ会は、同窓会や会社内の忘年会と異なり
年齢や立場が異なる人が集まる
というのが、一番の醍醐味です。
そのため、パチンコ・スロットのオフ会では、僕は台のちょっとした情報やブログの情報はあるけど、店に行って勝つ情報は持っていませんでしたが、それが話のとっかかりになりました。
ブログのオフ会では
- 複数のサイトを立ち上げて、事業化している人
- ブログをはじめたことがなく、オフ会をきっかけに情報収集してチャレンジを考えている人
- 投資やせどりなど、副業を絡めながらブログをしている人
などなど、同じ趣味を持っている人でも、様々なバリエーションがあります。ブログのオフ会だからといって
(投資についても、交流が活発でした。人と同じことをしては充実しないという意識の人が多かったです。僕もそうですね)
- アフィリサイトのあの案件があつい
- 広告収入いくらよ?
といったビジネス一辺倒ではなく、もっと柔らかい話が多かったです。逆に、そういったビジネスや、ブログ運営術に対して、興味がある人は、オンラインサロンやコンサルタントを受けることを視野にいれることをお勧めしたいです。
専業で、ビジネスブログをやっている人というより、副業だったり、趣味で行っている人が多いため、話のメインは
- ブログの継続の方法、モチベーションの構造
- 取り上げている題材について
- 適切な文字数、レイアウト
といった、基本的な外観だったり、取り組み方が主だっていました。
非常に楽しく、有意義な思いができました。
会社の忘年会では、端っこに座って石像になっていますが、オフ会ではいろいろ会話ができたと思います。
(青のダウンで集合するとやや目立ちます。掲示板でのオフ会の時は、事前に伝えていました)
惜しむらくは、仕事の事情で、二次会に参加できなかったり、すべての参加者の人と一定時間話したかったな・・・と思うぐらいです。
オフ会を有意義なものにする3つの考え方
まとめると、楽しく有意義なオフ会を送るためには
- 目的や趣味が、ある程度合致しているオフ会に参加する。そして、自分が趣味や目的について、どれだけ理解があるかを客観的に見ることができると、よりいい
- SNS経由で参加することで、プロフやメッセージによって、参加者の特徴や話のネタをつかみやすくなる
- ただ、情報収集という目的ためだけではなく、世代や住む環境などが異なる人の意見や、考え方を取り入れることで、より楽しめる
まだ僕もオフ会は初心者ですが、もし参加しようと思っているオフ会があれば、こういった下準備をすることで、より意味のあるオフ会が過ごせると思います。