糖質ダイエットとして注目され、麦ですが、グルテンフリーのオートミールが手に入ったので、食べてみました。有名なオートミールを使ったお粥、リゾットのレシピも公開します。
どのような調理をすればおいしくなるのか、おもにミルク粥、中華粥のレシピと一工夫をお伝えしたいと思います。
このブログでは、健康食や、サプリメントなどの情報を現役ドラッグストア店員、登録販売者の筆者がお届けしています。よろしければほかの記事、YOUTUBEもお願いします。
マヌカハニーブレンドで免疫力を高めてみる 風邪予防、便秘、下痢改善 |おすすめの食べ方、タイミング
免疫力をつける 黒ニンニクを直接食べることが大切な理由 白ニンニクとの違い なぜサプリメントを使わないのか?
田辺農園 エクアドル産バナナ ローソンでも買える おいしい トースター焼きバナナで免疫力、甘さアップ
成城石井やファミリーマートでも買える スーパーフードドライフルーツ デーツの魅力 鉄分や葉酸などの栄養素 糖質やカロリーは高いけど低GI、食べすぎには注意
オートミールの特徴 オーツ麦 グルテンフリー、食物繊維
オートミールは、オーツ麦を食べやすく加工したもので、オーツ麦は、小麦などに含まれるたんぱく質(グルテン)が含まれていません。
|
さらに、食物繊維、鉄分が豊富に含まれています。日本では日本や小麦粉食品の代わりの代替ダイエットして、効果的に使用されています。
オートミール おいしい食べ方 レンジをつかってふやかすだけで満腹感と味わいが良くなる
(そのままだと、ぱさぱさして、味気ないです)
オートミールはそのままミルクに浸して、ドライフルーツを混ぜて、フルーツグラノーラとして食べることができます。
市販されているフルーツグラノーラと違って、砂糖や添加物が含まれていないので、健康にはいいのですが、ミルクに混ざることでベタベタになって、食感があまりありません。正直言って、ミルクをかけただけでは、まずいです。
|
オートミールを最大限まで活かすには、ふやかすのが効果的です。
オートミールをふやかすのは、簡単にできます。ミルクや水をかけてレンジで温めるだけです。ただし、温める時間によって、ふくらむ量がかなりかわってくるので、繊細ですね。
オートミール ミルク粥
レシピ
オートミール 30グラム
ミルク 100ミリ
マヌカハニー おおさじ1~2
まず、オートミールを30グラムはかって、ミルクを100ミリ入れます。サランラップして、レンジで1分30秒から2分温めます。
時間帯はブログやレシピサイトによってまちまちですが、ミルクとオートミールを完全に一体化させたいのであれば、2分ぎりぎりまで温め、少し水気が欲しい場合は1分半ぐらいでとどめるのが良いでしょう。
オートミールとミルクを温めるだけでも、ミルクに糖分がふくまれているので甘めに感じられますが、マヌカハニーを加えることで、栄養素もプラスして、朝食のエネルギーとして優秀に進化します。味わいも甘さにコクが加わって、よりおいしくなります。
マヌカハニーの量もお好みですが、マヌカハニーの甘さも独特なので、最初はスプーン1杯からはじめて、量を調整するのがおすすめです。
オートミール 中華粥
私が最もおすすめしたいのが、オートミールを使った中華粥になります。
レシピ
オートミール 30グラム
水 100グラム
中華スープの素 おおさじ2杯
卵 1つ
オリーブオイル おおさじ2杯
レンジに入れるまでは、ミルク粥と同じです。生卵を入れるので、温める時間は2分近くでもいいと思います。ミルク粥と違って、リゾットみたいな仕上がりにしたいので。
出来上がった中華粥は、味付けとして塩コショウを使ってもいいと思いますが、個人的にエキストラバージンオリーブオイルがお勧めです。
本当にお粥のような食感と甘さになります。
オートミールの弱点のパサつきに潤いを与え、中華スープとの相性も抜群に良いです。
今回紹介したミルク粥、中華粥以外にもアレンジレシピは多くありますが、朝の忙しい時間帯も下準備なく、5分もあれば立派な一食ができます。
また一回に使用するオートミールもふやかすため非常に少なく、財布にも優しく健康によく、腹持ちのよい食事ができます。
|
また面白い健康食品を見つけたら、ブログに書きたいと思います。