お久しぶりです。およそ1ヶ月ぶりのブログ更新になりました。現在は、25000円で購入した安価なChromebookを購入して、更新しています。なぜここまで、長期化したのか?ノートパソコンがトラブルにあってしまったということで、今回はその流れと、ブロガーや情報発信されている方は、今一度ノートパソコンの重要性をしっかりと認識してもらいたいという周知のために、発信します。
このブログでは、ブロガーにとって有益な情報を発信しています。よろしければ他の記事もごらんください。
コロナウイルスによるパーツ調達が難航
一部のノートパソコンは、高騰したり、納期が遅れているという現象が起きているとのこと。
それは、修理においても同じで、パーツの調達において、コロナウイルスの世界的蔓延によって、国際郵便の集荷が一時停止になっており、パーツ交換系統の修理に至っては、修理完了の目処が全く立っていないとのこと。
私が、購入したノートパソコンのメーカーは、進捗状況を逐一、報告してくれるのですが、残念ながら、こちらの期待する結果になりませんでした。
修理完了が、当初は1〜2週間だった予定が、はやくも1ヶ月経過しています。
ノートパソコンがなくても、スマホだけでワードプレスは更新できる
実は、スマートフォンだけでも、ワードプレスのアプリさえあれば、ブログの更新は可能です。
問題点としては
- フリック操作は、キーボードのタッチタイピングより操作が遅い
- 画像やURLの貼り付けはぎこちない
- ブログ記載はグーテンベルクになってしまう(クラシックエディターが使えない)
クラシックエディアーとグーテンベルクの話になると、かなり専門的にはなってしまうのですが、ある意味、アプリになれておけば、グーテンベルクの使い方になれることができます。
スマホで更新するメリットは、パソコン以上に場所を選ばず、記事更新できます。カフェとか職場の休憩所などでも。
ただし、そのメリット以上の更新のしにくさのデメリットがあります。
また、私はブログそのものが好きというより、なにか考えながら、タッチタイピングするのが、好きな人間だなということは実感しました笑
あなたがノートパソコンのトラブル、修理で気をつけるべきこと
私のように、ブログという趣味があり、ブログをストレスなく更新するためには、ノートパソコンが必要不可欠であることを、身にしみて感じました。
もし、ノートパソコンの修理が今回のトラブルなどで長期化した場合の対策について列挙していきます。
行きつけの漫画喫茶、ネットカフェを確保する
パソコン操作を半個室で心置きなくできるので、ネカフェや漫画喫茶になります。
私もこの方法を最初は模索したのですが
- 漫画喫茶、ネカフェには誘惑が多い
- 漫画喫茶、ネカフェのパソコンのセキュリティを信頼しているわけではない(ただ個人のパソコンだってWi-Fi環境によっては脆弱になる)
- 漫画喫茶、ネカフェ代金をペイするほど、ブログ収益があるわけではない
以上の点から、漫画喫茶やネットカフェを利用せざるを得ない緊急性はないという判断に至りました。
サブノートパソコンを購入する
これが、今回講じた手段になりました。かなり後手後手になりましたが・・・
ノートパソコンは、フリマサイトの中古品だったり、アマゾンでも再生品なるものがかなり安価で発売されています。
youtubeで本腰をいれた編集作業・・・などを求めなければ、5万円以下であっても満足できるノートパソコンが手に入ります。
経費はなるべく抑えたいもの・・・
私が購入したのは、ChromebookのASUSの非常に安いモデル
Chromebookは、クロームOSという独自のOSで動いており、操作感覚はキーボードのついたタブレット。ブラウザ画面が見られることがメリットであり、ワードプレスを用いたブログ更新であれば、特に問題なく行えます。
欠点としては、安価なモデルのため、CPUはCeleron(セレロン)と貧弱であることです。
そのためアプリ1つをあけるぐらい、電源のオンオフは同価格帯の普通のノートパソコンに比べると、だいぶ軽いのですが、動画を複数みるとか、複数窓で検索する場合は、もたつきますし、かくつきます。
あまり期待せず、サブと割り切るぶんには、優秀な相棒です。
先に、レビューをするとキーボードの打感はそこまで悪くないですね。
さて、以上が、ノートパソコン修理によるブログ更新の遅延の報告でした。修理に出される場合、記載通りの期間であると思い込みすぎないのが大切です。
修理に出しているメーカーについては、コロナという外的要因がからんでいるので、責めようがありません。修理完了をこのChromebookとともにまったりとまちたいと思います。