裏寺町に2020年8月にオープンしたばかりの、ムゲン食堂、京都河原町店を紹介します。しびれが癖になるマーボー麺や、名物のムゲンシュウマイの肉厚が素晴らしい中華になります。普段から王将を食べている筆者が、新しい京都の中華店を食べてきた、アクセス、口コミ、感想をまとめています。
このブログでは、京都河原町近辺の飲食店のレビュー、評価、感想をあげています。よろしければ参考にしてください。
麒麟川島さん始めファン多数 新福菜館たかばし本店 中華そばとチャーハンの評価 |スープ 第一旭と比較
錦市場の近くにある万豚記(ワンツーチー)で中華食い倒れツアーを敢行
南京町 歴史と有名店をレビュー YUNYUN 老祥記 皇蘭 アクセス、スポット
ムゲン食堂 アクセス 人ごみ システム
ムゲン食堂の住所は、京都市中京区裏寺町にあります。地元民向けにいえば、蛸薬師通に面しています。
蛸薬師通は、前回紹介した天ぷらの「とらじ」さんをはじめ、新しい飲食店が入れ替わり立ち代わり誕生しています。
最近では、河原町方面にドン・キホーテが誕生したため、ショッピングの利便性が大幅に向上しています。
ただ、まだ飲食店の競争が激しいため、ラーメン店や焼肉店をよくみるのですが、店員が呼び込みを続けているなど、競争はまだまだ続きます。結論から言うとムゲン食堂さんの中華料理はおいしいのですが、蛸薬師通で継続できるかどうか・・・これはわかりません。
ムゲン食堂 注文システムと流れ
来店したのは平日の昼間12時ごろになります。テイクアウトとイートインを両方やっており、2階で食べることになります。
アルコールなどの感染症対策はされていますが、席の間隔はやや狭くなっています。
店側に責任はありませんが、若い客が多いため、大きな声でしゃべりあうような環境になってしまうのが、やや残念です。
システムは、直接メニューを店員に伝えることもできますが、すぐに選ぶ必要はなく、メニューのQRコードを読み込んで、スマホでゆっくり注文できます。
食べ終わったら、自分の席の札を1階のレジに渡せば、支払いになります。
ムゲン食堂 感想 海鮮マーボー麺とムゲンシュウマイ
まず、食品の感想をまとめる前に、お茶として飲むことができる、ムゲン茶の紹介です。ジャスミンベースで、甘みがあって、のど越しがすっきりしています。こってりしている中華との相性は抜群にいいです。
最近は、ジャスミン茶やさんぴん茶といったさっぱりしたお茶を提供している中華店、ラーメン店が多いなと思います。
注文はムゲンシュウマイと海鮮マーボー麺2つを贅沢に頼みました。
ムゲンシュウマイ 肉6個 528円
ムゲン食堂の名物商品のムゲンシュウマイになります。割って肉汁がじゅわーーっと出ることを期待していましたが、あまり肉汁はでませんでした(笑)。ただ餡がこれでもかと1つのシュウマイにつまっており、非常に高級感があります。
このシュウマイをあらめに刻んだしょうがと、しょうゆベースのたれで食べます。
サイズはシュウマイですが、食べた感想は、肉まんを食べたような満足感です。お肉のジューシーな味わいが、口の中にしっかりと広がります。
肉の甘みはたれにどれだけつけても、損なわれることがありません。
たれをつけずに、お肉の味わいだけを堪能しても幸せになれるでしょう。
海鮮マーボー麺 1045円
ムゲン食堂もう一つの看板商品のマーボー麺です。贅沢に海鮮タイプを選択しました。
私の隣のカウンター席にも、男性客が座っていましたが、いずれもマーボー麺を注文されていました。セット商品もあります。
最近ブームになっている、しびれを体験できるものになっています。(お好みと追加料金でしびれの強さを変更可能)。スタンダードなしびれを体験しました。
見た目は非常に辛そうで、後に仕事を控えていたため、ちょっと怖ったかのですが、食べてみるとマーボーの甘さが引き立っており、とろみのついたあんが、中太麺とこれでもかと絡み合います。
これを体験すると、スープをからめるラーメンがなんだかもったいないなと思うほどです。
まろやかな舌触りと、途中でぴりっとくる山椒が絶妙なバランスで、成人男性でもボリュームを感じる量ですが、ぺろりと最後まで平らげました。(シューマイと一緒に食べても食べきれました)
ムゲンシュウマイもおすすめですが、マーボー麺はムゲン食堂に来店されたら、命令の域で食べるべきだと思います。(店員さんもおすすめされています)
これから口コミが増えてきますが、マーボー麺もシュウマイもレベルが高く、特にマーボー麺は、他の店でも同様の商品があったら食べてみて、比較したいなと思うぐらいの発見でした。
麒麟川島さん始めファン多数 新福菜館たかばし本店 中華そばとチャーハンの評価 |スープ 第一旭と比較