メジャスピ オートリーグの攻略 大切なのはスタメンの打撃力? リーグ7以上を勝つために必要なこと 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

メジャスピの新シーズンまであとわずか

そして、1月下旬から始まったオートリーグも1度の残留を経験しますが、オートリーグ7にまで昇格しました。

今回は、オートリーグについての攻略の考察について深めていきたいと思います。

 

 

参考にしたのは、下記の「歌姫の騎士団」という方の動画

ここでは、スピリットリンクをあげることも重要だが、なにより重要なのは、スタメンの打撃力ということ。

さらには、スタメンの守備力よりも打撃力を重視するとういこと、特殊能力もあげたほうがいいということで

すべてを実現できていませんが、スタメンは打力全ぶりにしてみました。

 

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

オートリーグの攻略 打撃全ぶりで打順を組んでみる

こちらが、現在の我がオートリーグのロスターです。

ショートのエドマン以外はOVR90超の超重量打線です。

 

優秀なショートが結構ナ・リーグに固まっているので、ア・リーグで固めようとしている筆者はしばらくエドマンで代用といったところ。一番の狙いどころはデレク・ジーターなのですが、出るかどうか…

ポイントはマスターにして、レフトEでも無理やり守ってもらっているジャッジです。

 

守備はおろそかにしそうになりましたが、レジェンドガチャ特別な10連で、マウアーとブーンがダブルで当たるという奇跡が起こったため、鉄壁の内野陣が800で発動しています。

 

ゲレーロに変わる適正Bの一塁手が欲しいですが、ゲレーロもゲーム屈指の打力なので、ちょっと変えがきかなそう。

 

スタメンの打力に自信があるのであれば、代打は消極的でもいいかというところで、ベンチはなるべく個人モメンタムが高かったり、スピリットリンクに関与できる選手で固めようとしています。

 

投手に関しては、中継ぎの順番が安定して勝つためのカギらしいですが、そこまで投手はそろっていないし、特訓も野手中心でやっているので、打たれたら仕方ないという組み方になっています。

 

スポンサーリンク

なぜメジャスピはプロスピAよりもスタメンの能力が重視されるのか?

メジャスピはモメンタムも当然大事なのですが、プロスピA以上にロスターの能力が重要視されています。

 

理由としては、プロスピAでいうコンボが、メジャスピではスピリットリンクと表記されており、一番高いスピリットリンクから10個が選出され、かならずチームモメンタムの上積みされる仕組みです。

 

1チームだけで純正を組むのが一番ボーナス値が大きいものの、まだサービス開始されて間もなく、10個発動するスピリットリンクで差をつけづらいです。

最大モメンタム数も2100なので、育成で差をつけることがやや難しいです。

 

そのため、スタメンの選手の打撃力がより重視されるといえます。

 

スポンサーリンク

メジャスピ オートリーグ 打順の組み方と戦術について

メジャーリーガーは、パワー特化という選手がすくなく、プロスピAと同様に、ミパ高い選手は走力も高い傾向にあるので、純粋にOVR順に打席を組んでも強いかなと思います。

 

そして、スタメンの時点で打撃重視にしているため、戦術として「代打、代走は消極的」ここは大切にしていきます。

ここは推測ですが、チームモメンタムが格下であっても負けてしまう要因として、リアルタイムのモメンタムの変動が大きいと思われます。

 

シーズンをプレイして、ヒットや相手を抑えるとチームモメンタムが上昇して、勝ちやすくなるのですがそれがオートリーグでもある程度採用されており、野球の「流れ」を再現されているのではないかと思われます。

そのため、パワーだけでなくミートもある程度重視したい。特能も重視したいということになります。

 

 

スポンサーリンク

メジャスピ オートリーグ 現時点ではリーグ、地区縛りを純正よりも優先 ア・リーグ、ナ・リーグどっちが強い?

リリースして5か月でかなり課金をしていないと、グレードⅣを純正で固めることは難しいです。

 

チーム純正で組むメリットとしては、凸をしやすいということです。私もヤンキース純正を狙っていて、ヤンキースの選手でマスター、3凸という選手は多いです。

 

一方で、打撃力、投手力に関しては現役選手だと限度があり、TB、レジェンドなどの特殊な選手の力を借りる必要があります。

原状はオーダーをすべて弾道高め、ミパなるべく80を目指すのであれば、最低でもリーグ純正、できれば、地区純正まで絞れると強いと思います。

 

私はヤンキースを使っているので、ア・リーグ純正を目指していますが、大谷翔平が配布されやすいことや、守備力も打撃力も備えた選手がナ・リーグに多いことを考えると、明確に線引きはできませんが、オートリーグで勝ちやすいのは、ナ・リーグなのかなと思われます。

 

明確な根拠として、補強に積極的で資金力とブランドを備えているチームとして、ドジャース、パドレス、メッツ、フィリーズはすべてナ・リーグになります。

 

レジェンドやTBを含めれば、ヤンキースやレッドソックスも強いですが、現役選手で強い選手を集めたいというのであれば、ナ・リーグの方がいいかと思われます。

 

スポンサーリンク

オートリーグに向けた育成について 特訓の重要性

オートリーグの攻略で必要なことは、強い選手を獲得すること以上に、選手をしっかり厳選して、育成することになります。

 

無課金・微課金であれば育成のリソースが限られているので、目の前のオートリーグを勝つために、急いで素材を特訓に回すのではなく、長い目で考えて、特訓1.5倍、コイン消費2分の1を活用して、じっくりと育てていきましょう。

 

特に特訓は、能力値とモメンタム(わずかに10ですが)を確実に上げることができます。

通常時であれば

グレード3レベマ(60%)、グレード2レベマ×2(30%)、グレード2レベル1×2(10%)

この組み合わせで、特訓成功率100%になります。ケチって95%で実行したことがありますが、2回ぐらい失敗したことがあるため、できるだけ成功率100%でやりましょう。長い目で見れば、この5%の失敗が響きます。

グレード3は、イベントやガチャ、またはシーズンの周回時の報酬でたまに出ます。

グレード2は、ガチャを回せない人は、シーズンの周回報酬か、自操作で活躍ゲージをためて、スカウトコインをつかったノーマルスカウトで3~4枚ぐらい狙うというルーティンをやっていくといいです。

 

毎日、勤勉にシーズンをプレイしていけば、特訓1.5倍は重要なイベントなんですが、基本的に特訓1.5倍でもグレード3を使わないと素材があっという間に枯渇するため、1.5倍まで絶対に待たなければならないということはないことを知ります。

それよりも、特殊能力にも影響するコイン2分の1のほうが、個人的に大切なイベントかなと思っています。