今、YOUTUBEを中心に話題、炎上となっている、登録者90万人のカリスマビジネスYOUTUBER、テックキャンプを運営する株式会社divのマコなり社長の新サービスアンコモンについての考察する記事になります。
現在得られる情報をもとに、アンコモンを受けることで得られるメリット、逆に問題点などを私なりにまとめてみました。
アンコモンが気になる人はもちろん、記事の後半では代替案もまとめていますので、よろしければ読んでみてください。
今回、記事を書くにあたって、マコなり社長のYOUTUBE動画、R25によるアンコモンに触りとなる内容、逆に、アンチ(逆説)がアンコモンについて考える動画なども見て、多角的に考えた記事になっています。
YOUTUBEをビジネスとしてやる気があるなら俺に聞け!! 1GAMEてつ氏の渾身の一冊を読んだ感想
2020年 個人事業主、副業者の貴重な情報を発信するYOUTUBERを厳選紹介 |チャンネル登録者 再生回数に縛られない おすすめに頼らず検索で情報を獲得せよ
キメラゴン 月収7桁以上中学生 有料noteは1980円の価値があるのか?感想
マネーの虎 堀之内九一郎がYOUTUBER 2019年現在死亡説、破産にも言及
マコなり社長の人生をかけたオンラインビジネストレーニングのアンコモンの内容ってなに?評判は良いのか?悪いのか?
アンコモンとは?
アンコモンの内容について(手段)
マコなり社長が2020年の1年をかけて、divの幹部と一緒に作り上げたオンラインビジネストレーニングプログラム
- 価格は1か月で158000円(税別)
- 申し込みは先着順で、1期生、2期生となる
- 月~金は朝7時~7時半、夜20時~21時半。土日は、9時~11時の2時間(祝日もこのスケジュール)
- 欠席、遅刻は原則認められない
- パソコン前で学習する(喫茶店などで受けることは禁止されている)
- 2人1組のワークショップ形式。最初に動画カリキュラムがライブ配信され、実際にペアと出題される課題について、取り組む
アンコモンで得られるもの(目的)
- 最速で問題を解決に導く「思考力」
- 確実に伝わる「文章力」
- 心動かす「コミュニケーション力」
スキルもさることながら、思考習慣(マインド)を身に着けることもできる。
ビジネスで役立つスキル、マインドを身に着けることで圧倒的なビジネスパーソンとして成長できる
アンコモンを受けたい人(仮定)
- マコなり社長のような即断即決できる生産の鬼を目指したい
- 自分の仕事に活かしたい、仕事とは違うチャレンジをしたい
- 将来に漠然とした不安や悩みを抱えている(自己投資とはなにか・・・、転職できるだけのスキルがあるか?、人間関係、仕事ができない)
アンコモンの評価できるポイントと問題点について
アンコモンの評価ポイント
あえて、時間を限定している(本当に利益だけを目指すなら、批判される情報商材のように、ビデオ、資料などを有料で販売したほうが圧倒的に効率がいい?)
私のように、シフト勤務の人間は確実に利用できないし、15万以上という受講料のハードルは高い。(ただ毎日2時間で30日みっちりやるのであれば15万というのは、暴利ではないかもしれない)
テックキャンプに比べて、手段と目的が抽象的であることは否めない
テックキャンプ
プログラミングを身に着けて(手段)、IT業界に転職する(目的)
アンコモン
オンラインスクールを通して(手段)、ビジネススキル、マインドを身に着ける(目的)
内容を知らない人が、アンコモンを受けることによって、どのような成果をあげられるのかがわかりにくい。
(公平性をきすために、反論動画もあげています)
オンライントレーニングに関して
2人1組となっているが、相手のモチベーションや能力によってかなり左右される。さらに自分もモチベーションが高くなければ、限られた時間で、問題解決を養うのは難しそうになる。
1分間、沈黙が続く可能性だってある・・・
アンコモンが気になるけど、お金も時間もない人にお勧めするのがブログ
※あくまで、アンコモンに興味がある、アンコモンで提唱するスキルを身に着けたいけど、アンコモンを受ける環境や余裕がないという人に向けた内容であり、アンコモンをいたずらに誹謗中傷する内容ではありません。
アンコモンに価値を感じている人で、環境などが整っていれば、アンコモンを受けることも選択肢にいれるべきでしょう。
当然、アンコモンをやって、ブログをはじめるという行動力があれば、それもいいと思います
イケダハヤトさん、マナブさんみたいにブロガーだからおすすめしているんじゃない?稼ぐだけが目的になっていない?
稼ぎ以外でも、ブログでは得られることが多い。ただ、アフィリエイトやアドセンスを実践してみることで、世の中の広告の仕組みや、自分がどのように特定の商品をすすめるのかというビジネススキルを養える機会が広がっている。やって損はない。
ブログのメリット なぜアンコモンで悩むあなたにブログを勧めるのか?
無料ではじめることができ、時間にとらわれず、アンコモンが掲げる、ビジネススキルを習得できる可能性が高い。(マインドは本人の心がけ次第)
解決する思考力
ブログは、自分で読者層や読者のニーズを考えないとアクセス数は得られない仕組みになっている。度重なるGoogleアップデート(検索条件の変化)により、質や読み手を想定して書かなければ、成果は上げづらくなっている。
そのため、アクセスがあげられるようになったら、思考力は一定量身につけられたと考えることができる。
思考力がなければ、真っ白な投稿画面で記事を書くことが難しい
確実に伝わる文章力
いわずもがな、ブログは文章を書いて、人に伝える行為になる。
ただし、闇雲にブログをかいても文章力は身につかないので、メンターやツイッター、友人などにブログを読んでもらって、指摘してもらう機会も重要。
現在なら、ツイッターでブログを読みあって、評価しあう文化もある。ツイッターのプロフやブログの冒頭で、「指摘することがあればコメントください」と書けば、有益な批評を得ることができる。
心動かすコミュニケーション力
ブログは自分でインプットしたことを、他人にアウトプットすることなので、プレゼン力を身に着けることができる。
ただ、アンコモンのように2人1組で、リアルタイムのコミュニケーションで協力することはできず、ほぼ個人戦になりがちとなる。アンコモンで身に着けるコミュニケーションとは違ったスキルになる可能性はある。
一方で、ブログを続けると、記事執筆の依頼や、商品の紹介などの記事を依頼されることもあり、ビジネスにおけるコミュニケーションや、仕事の受注などを体験することができる。逆にココナラを利用して、イラストなどを発注して、ブログをデザインすることもできる。
仕事に劣らぬ、ビジネスのコミュニケーションを身に着ける機会が得られる
ブログの問題点と欠点
アンコモンのように体系化されたトレーニングと違って、自由に記載することができるので、やるやらないの自由があり、怠惰に続けてしまう可能性がある
ブログについて、目的をもって取り組まないと何も得られない(それはアンコモンと同様)
実際に筆者がブログで得られたメリット
- 少額ながら、金銭の収入があり、コアな趣味としてブログが機能している
- 仕事のような限られた人間関係、仕事とは異なり、別の居場所、人間関係が形成できている
- 人生のコンテンツ化(はあちゅうさん)として、ブログのために〇〇するという行動がアクティブになる
- 仕事の内容をブログに活かすことで、仕事のサポートも行えている。(ドラッグストアの商品紹介)
上述のように、アンコモンが気になっているけど、受けられない人で、ブログをやったことがないという人は、ブログにはアンコモンに類似したメリット、手段や目的があるため、やってみて損はないです。
ブログに関して、過去のブログで、いろいろ記事にしているので、よろしければ参考にしてください。
オフ会でトラブルに会わずがっかりしない方法 ツイッター、SNS、ブログのオフ会
書くだけで誰かの役に立てる 様々なレビュー記事をブログで書くメリット・デメリット
ブログ更新で一番大切なのは、タイピングの速さ タイピングを少しでも速くする3つのマインドとメソッド