どうも、こんにちは。財布と心と人間関係は、寂しいですが体温だけはホットにしておきたい、人生氷河期の司真です。
皆さんは、カイロを買うときに貼るカイロ、貼らないカイロどれを買われますか?
僕は、腰痛持ちのお腹ピーピー人間なので、患部に貼れるカイロを好んでいますが、最近、桐灰さんからリリースされたこれを使いました。
めっちゃ熱いカイロ マグマ
桐灰さんといえば、「きりばい はる」が看板商品ですが、こちらは貼らないカイロの今冬看板商品として、絶賛発売中です!!
この絵の手が、ワンピースの赤犬に見えるか、番長の第一消灯に見えたら、僕の友達になってください。
最初に申し上げると、ミニサイズも販売されており、ミニは8時間、このレギュラーサイズは12時間持ちます!!
(ミニタイプもあります。使用シーンに分けてお使いください)
公式サイトによると
従来品のカイロは
平均温度 51度 最高温度 65度
マグマは
平均温度 61度(ミニは59度) 最高温度 73度
桐灰の従来品に比べて、平均して10度も熱いカイロになっています。
原材料は
- 鉄粉
- 水
- 吸水性樹脂
- バーミキュライト(農業や園芸に使われる土壌改良用の土)
- 塩類
桐灰の公式サイトより、カイロが熱くなる仕組みは
鉄が空気中の酸素と反応して酸化鉄(水酸化第二鉄)になる化学反応なのです。
化学反応が起こるときに出る熱を有効利用したものが使い捨てカイロです。
と説明されています。たまにカイロを温めるときに、ひたすらもまれるかたはいますが、鉄に酸素を送ればいいので、ふるふるするのが正解です。
このカイロ、かなり熱いので
- 固定、圧迫してはダメ
- 肌に密着させてはダメ
- 布団にいれて寝てはダメ
かなり、お触書が、多いカイロになっています。
実際に使ってみた
袋から開封してから、普通の貼らないカイロレベルの熱さになるまで、3分とかかりません。そこから尻上がりにじんわりと熱くなってきます。
ピークは1時間後~5,6時間です。使用している環境によって異なります。
このカイロの特徴は、開封してから放置しても熱さが継続しやすいことです。
ほっこりとした熱さ程度なら15時間以上は持ちます。
カイロの暖かさをメンテナンスする必要がなく、一定時間確実に熱い状態をキープしてくれるのです。
逆に、真冬といっても、常時貼らないカイロを持ちつづけたりする場面ってあまりないので、カバンにいれたりするのですが、精密機械の横に置いたりは絶対にしないでください。カバンもかなり熱くなります。
子供やペットの届かない机などに置くのがいいかもしれません。
低温やけどになりやすいカイロなので、メーカーも
厚めの衣類または、厚めの布等に包んで使用する
これを推奨しています。湯たんぽのような使い方ってことですね。
(湯たんぽは、冬場でもお風呂につかっているようなぬくぬくとした温かさを提供してくれます。でもメンテナンスがやや面倒・・・)
自宅の中なら、布団の中にいれすぎないようにベットの上に温めておいて、どかして寝るという湯たんぽ的な運用も試したことがあります。
何にせよ、低温やけどのリスク高めのカイロです。カイロを日常的に購入されている高齢者の方は、くれぐれも使用に気を付けてください。
逆に、外でばりばり仕事する、スポーツするという若年層向けのカイロとして、使用できるシーンが多いでしょう。
冬になっても、ライヴがあったり、スポーツ観戦があったり・・・そして12月下旬に控える冬コミケを楽しみにされているかたは、このカイロを熱く!!熱く!!お勧めいたします!!

(関連記事、写真が死んでしまって、申し訳ない)