前澤友作氏といえば、ZOZOを一代で築き上げ、見事バイアウトして、宇宙旅行だったり、お金配りおじさんだったり、シングルマザー専用のマッチングアプリを立ち上げていた人だ…
そんな前澤氏が新しく始める事業
カブアンドピースのカブアンドについて取り上げる記事だ。
カブアンドって何?
カブアンドは11月20日からスタート予定の事業であり、電気、ガス、モバイル通信、ネット回線、ウォーターサーバー、ふるさと納税などカブアンドが提供、代理?しているサービスを利用することで
その料金に応じたカブアンドの未公開株が配布されるというサービスになる。
今までは楽天やSBI、あるいはポイント活動で金額やポイントだけをもらっていたが、それが未公開株になることで直近ですぐに金銭的恩恵を得られるわけではないが、カブアンドが上場した場合にかなりのバックの期待が上がるということになる。
カブアンドが上場して高値がつけば、使用していたインフラ料金が軒並みただで使えたという結果になる可能性もある。
一方で、未公開株のまま上場もできず事業が終了してしまう可能性もあるし、上場したとしても株が希薄化してしまって、あまり金銭が得られなかったという場合もある
前澤友作氏がカブアンドを行う目的について考える 金儲けだけではない?
なぜ前澤氏がこのような事業をやっているのか?
今までのZOZO退任後の事業に比べたら、表立ってホリエモン氏や令和の虎にまで出演されているので、本腰をいれていることは考えられる。
お金配りをしても、一定の人にしか資産がいきわたらないし、ストックされるだけで資本をもって、みんなが豊かになれる未来が作れない。
米国の環境などをみると、日本でももっと新NISAの時のような盛り上がりのように株主がもっと増えてほしい、国民総株主になれば国力が尽くし、日本がもっと豊かになる。
そういう考えの元やっていたらしい。
さらに、株は事業者だけでなく消費者も持った方が、会社への愛着、貢献、みんなで成長させようという意欲が働くという考えをもっており、ZOZOの時からの構想だったらしく、堀江氏も同調している。
堀江氏も過去にライブドアの株を小学生の小遣いでも買える金額まで下げたことがあり、現在最も買われている株が160円台のNTTであると考えると、堀江氏の先見の明は素晴らしかったといわざるを得ない。
この考えそのものは、否定しないし素晴らしいことだし、カブアンドに限らず
例えばいつも利用している飲食店で1万円分の食券を買えば、○○株もらえますよみたいなサービスがあったら面白いなって、私レベルでも考えたことがある。
カブアンドについては初めての試みの為、まだまだ未知数なところがあるが、インフラを使っていたら、自動的に未公開株がもらえましたという仕組みは面白いと思う。
カブアンドの未来、上場などの可能性について考える
まず、カブアンドの事業そのものは生活インフラのサブスクリプションを案内するというもので
カブアンドそのものが、電気を作るとか、ウォーターサーバーを製作しているわけではないようだ。
MVNOだけに焦点をあてても、国内4大企業からカブアンドに乗り換える人がどれだけいるのか?というのは考えどころになる。
個人的にはふるさと納税は単発であまり株はもらえないが、面白い試みだと思う。
ただ、やっていることは代理や仲介なので、ユーザーの母数に限界があるように感じられる(もちろん上場前後に新規事業をどんどんと立ち上げる可能性はあるが)
またこれはつっこみになるが、国民総株主と謡っているが、ネットでいろいろサービスを利用する人でも、電気ガス、携帯などはやっぱりハードルを感じてしまう。
株の知識が全くなかった、リスクを考えると買えないけど使ってみたいという本来我々が利用してほしいと思う層ではなく、あくまで前澤氏のファン、フォロワーが積極的に活用していくという未来の方が濃厚に感じられる。
前澤友作氏は結局何をゴールにしているのか? 前澤経済圏を作ろうとしている?
ZOZO退社後の前澤氏の動きとして、目立ったものは
- SNSを活用したお金配り
- シングルマザーのマッチングアプリ
- カブアンド
ひろゆき氏が児童養護施設にパソコンを配布しようとして前澤氏も協力するかとおもいきや、フォロワーが増えないことを理由に辞退されたらしく
お金配りというのは、フォロワーを増やして注目度を集めるとか、お金に困っている人などのデータを集めるみたいな目的があると、方々で指摘されている。
この3つに共通する点としては、前澤氏をフォローしてくれる顧客のデータなどを集めて、ビジネスや自社サービスにつなげたいという思惑がある。
別にその思惑はどの企業もやっている。
ZOZOでできなかったこととして、ヤフー、楽天、SBIのような経済圏を作って、いろいろやりたいという考えがあると思われるし、経済圏が増えることはユーザーの選択肢が増えるので、いいことだとは思う。
前澤氏の到達点? サム・アルトマンのワールドコインの現在について
カブアンドが検討されていた時に、「暗号通貨を配るのはどうか?」という提案もされていたらしい。
株の場合は、未公開から上場するまでのタイムラグや上場する難しさなどもある。一方で、暗号通貨であれば市場に出すまでのスピードが速い。
ただし暗号通貨も有象無象に配り続ければ、価値が希薄になってしまうという恐れもある。
前述の章も加えて、前澤氏はオープンAIのサム・アルトマンが主体になっているワールドコインを目指しているのかなと思った。
ワールドコインは、虹彩スキャンにより、網膜情報を提供することで、唯一無二の人間であるというワールドIDを製作し、製作後にアプリから一定期間ごとにワールドコインが配布されている。
「これぞ現代のベーシックインカム!!」ともてはやされたものの、生体情報を取られることに危険性を感じる声もあるし、発展途上国を中心に行っているという点に危険視する人もいる。
ワールドコインのサービスが開始されて1年以上が経過するが、ベーシックインカムと形容するにはまだまだ壁がある。
ワールドコインのボラティリティ(価格変動性)は意外に高く、私が入手したときは700円ぐらいだが、現在は300円台に落ち込んでいる。価値が2分の1まで下落している。
さらにいえば、2週間に1回にワールドコイン配布だったのが、1か月に1回になっており、1か月に1回1000円もらったところでこれはベーシックインカムというのは、あまりに少なすぎる。
ワールドコインの目的として、AIに働かせて、その利益を受けるというAIによるユートピアを目指す意図もあるのだが
実際のところ、ボットまみれのSNSやネットサービスへの解答として、確実に人が行っているSNSであると証明されているものなら、企業が広告を打つ価値や、サービスを提供する意味が生まれてくる。
そのため、ワールドコインの独自アプリが続々と開発しており、今後それらを活用することで、ワールドコインが配られたりするだろうし、ワールドコインに関連するサービスで広告を企業が打てれば、価値があると考え、運営側にもリターンが入るのだろうと考えられる。
前澤氏が究極に目指しているのは、そのような世界なのではないか?と思う。
ユーザーが一定の利益を得られるのであれば、私はいいとは思う。
結論 カブアンドは前澤氏を応援するなら持ってもいいが、初心者携帯のようなもので、株初心者向きとはいえない
身もふたもないが、前澤氏を応援したかったらカブアンドを使えばいいかと思う。
私は、敬愛している岡田斗司夫氏のこの動画を見て、岡田氏の一方的な発言ではあるが、前澤氏のやろうとしているビジョンに賛同はするが、その内容を応援するものではないと思っている。
またカブアンドの未公開株配りについてだが、「未公開株こそ熱心なファンやユーザーが持つべき」その思想はわかるが、未公開株は上級者向けというのは投資をやっている人の認識だと思う。
例えば、ソフトバンクが投資した、アリババとウィーワークだが、片方が大成功をおさめ、片方が大失敗しているが、孫正義氏という希代の秀才、天才をもってしても、最終的にビジネスの経営者にほれ込んだのか?というところで投資していると思う。
カブアンド、冷静に見ればあまり成長性のないビジネスに見えるが、前澤氏という逸材にほれ込めば投資すればいいんじゃないかなと思う。
そして、初心者向けにみえるが、初心者向け携帯のカスタイマイズがガラパゴスになりすぎたり、使用者が周りにいなかったら難易度が跳ね上がるように、カブアンドで未公開株を持つより、ネット証券でいわれるがままクリックして、情報を入力して開設したほうが手っ取り早い。
カブアンドで未公開株をもらったとしても、上場で利確しようとしたら証券口座を開かないといけないし、おそらく楽天やSBIではなく、カブアンドと提携している証券口座と提携しないといけないという流れになると思う。(ビジネスとしてはまっとうで当たり前のこと)
だから、個人的にはカブアンドは中級者向けに感じられる。
まぁ確かに、株を買おうかの前に証券口座を開設できるかという精神的な恐れを乗り越えるほうが難しいって声もあるだろうし、ひふみ投信のレオスキャピタル代表の方も、「証券口座を開設することが一番のハードル」は至言だと思う。
というわけで、サービスの流れや各動画を見たうえで、個人的にはやらないという結論に至ったが、ふるさと納税は活用する可能性はあるかもしれない。
本当に投資初心者の人は、多少ネットで調べてもらう必要があるが、ポイントサイト経由などで証券口座を解説して、そのポイントサイトでもらった金額を原資にして、新NISAで少額の株を買うなどを始めたほうがいいと思う。
回り道に見えることが、最大の近道というのはよくあること。