京都の食文化といえば、和食や懐石料理を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、この古都には長年愛され続けている伝統的なラーメン店も数多く存在します。
今回は、その中でも特に注目すべき「元祖らーめん大栄」について、その特徴や魅力を詳しくご紹介していきます。
元祖らーめん大栄の歴史と伝統
元祖らーめん大栄を語る前に、ラーメン大栄についても語ります。
ラーメン大栄を1980年に京都の南区で創業され、いまもなお京都人の胃袋を満たし続けています。
ラーメンyoutuberで一番有名なSUSURUさんも過去に店に訪れて、評価されています。
普段二郎ラーメンを食べなれているSUSURUさんでも、ボリュームに対して満足感があり、味に関しても高く評価されていました。
創業当初から変わらない味を守り続ける一方で、時代のニーズに合わせた改良も重ねてきました。その結果、今では観光客も地元民も虜にする独特の味わいを確立しています。
ラーメン大栄は京都市営地下鉄「九条駅」から徒歩でいけるのですが
今回伺った、元祖らーめん大栄は京阪「神宮丸太町」から徒歩5分程度にあります。
元祖ラーメン大栄は1998円にオープンし、20年以上の歴史があります。
フランチャイズではなく、創業者の甥の方が、創業者の元で修行されてラーメン大栄の味を守り続けています。
つまり、こちらの元祖ラーメン大栄がある意味、本店という位置づけもできますが、この辺りは議論の分かれるところではあります。
看板メニュー「チャーシューめん(しょうゆ)」の特徴
今回食べたのはしょうゆですが、みそもあり、店内にはいると半分、いやそれ以上の人がみそを頼んでいたように聞こえたので、双方ともに看板メニューといっても差し支えないでしょう。
スープの特徴
大栄の命とも言えるスープは、豚骨と豚肉だけで仕込み、そこに醤油を加えた非常にシンプルな味わい。
第一旭同様にいわゆる「京都系醤油ラーメン」の澄み切って、上品な味わいで、素材の味を最大限に活かしているスープになっています。
麺へのこだわり
麺は創業当時からの特注麺、スープとの相性を徹底的に追求して開発されました。適度な歯ごたえと、スープをしっかりと絡める表面の質感が特徴です。茹で加減は絶妙で、最後の一口まで理想的な食感を保ちます。
量は多いのですが、細麺ですすりやすく、食べやすいです。
ラーメンの素材に対するこだわりについて 特にチャーシュー
トッピングは主にチャーシュー、九条ネギ、もやしです
九条ネギともやしは新鮮で歯ごたえがあり、食べ応えがあり、ボリュームを出しています。
シンプルな醤油ラーメンなので、九条ネギの風味がしっかりと活きているのもポイント
そして、なんといってもチャーシュー。カウンターのすぐそばにスライサーがあり、注文を受けてからスライスするのです
まず量の多さに圧倒されます。「あれ?しゃぶしゃぶを注文したのかな」とおもうぐらいの量です。ラーメンの並であっても普通の店のチャーシュー麺以上は入っています。
次にその味わい
三重県のブランド伊賀乃もち豚の霜降スペシャルということで、薄みながら確かな肉厚と濃厚な脂が感じられ、後味の濃厚な肉のうま味は言葉であらわすのが難しいですが
こんなおいしいチャーシュー麺が通常1100円で食べられるのかと感動しました。
間違いなく私の人生で食べたチャーシュー麺で一番上質でおいしいチャーシュー麺であり、もし元祖らーめん大栄を利用される場合は、チャーシュー麺は食べてほしいです。
トッピングについて
トッピングは調味料を説明すると
テーブルに胡椒があるのと、要望があればニンニクももらえます。ニンニクはすでにペースト状になっているものです。
そしてアイデンティティとして香味ニラがあります。このニラだけでご飯が何杯でもいけそうです。
味はかなり辛め、濃い目に作られているためまずは少量いれることをお勧めします。
ラーメンの味変で使われる場合は、少量いれたとしても、スープ全体の味が辛めに変わるので、繊細で甘みのあるスープを堪能したい方はぎりぎりまでいれないほうがおすすめです。
有料のトッピングだと、メンマ、キムチ、卵などがあるようです。
その他のおすすめメニュー
炒飯セットの炒飯の紹介です。
炒飯セットは通常のラーメンと炒飯で1100円。ラーメンをチャーシュー麺などに変更すると200円プラスでかかります。
やさしい味わいでこちらも素材の風味がひきたっている炒飯になっており、ラーメンとの相性は抜群にいいです。
ただ、ラーメンのボリュームがかなりあるため、女性やお子様はちょっと両方食べるのは厳しいかもしれません。
店を訪れたときは、炒飯セットを頼む客は3分の1ぐらいでした。
逆に言えば、普通のラーメンだけで十分に胃袋を満たせるというのは、コストパフォーマンスがいいということですね。
元祖ラーメン大栄 店舗情報と利用方法
基本情報
– 住所: 京都市上京区出水町 ドムス河原町 1階
– 営業時間:月〜土 11:30 〜 14:00 ・15:30 〜 18:00 日・祝 11:30 〜 14:00 <定休日>第2・第4・第5日曜日 / 売り切れ次第終了
– 電話番号:075-211-7196
アクセス方法
京阪「神宮丸太町駅」より徒歩5分程度。神宮丸太町の先には出町柳があり、そこから京都ラーメンの聖地一条寺に行けるのですが、なるべく京都の中心で観光を済ませたい人はおすすめです。
混雑状況と待ち時間
ランチタイム(11:30-14:00)は特に混雑します。
土曜日の開店5分前に伺いましたが、すでに20人ぐらいの方が並ばれており、開店後も列が減ることはありませんでした。
店内はカウンター席が10ほどとテーブル席が4つほど。家族連れの方も利用しやすいです。
ボリュームがかなりあるため、スープまですべて飲み干す方も少なく、店員さんのオペレーションも素晴らしいため、次々とお客様がいれかわっていくので、並びに対しての待ち時間は少ないかと思われます。
周辺観光スポットとの組み合わせ方
散策コース例
1. 清水寺参拝(午前中)
2. 大栄でランチ
3. 祇園散策
4. 八坂神社参拝
という流れで、京都観光の途中に立ち寄るのがおすすめです。
食べ方のコツとおすすめの楽しみ方
食べ方のコツはあえてありません。どちらかといえばチャーシューを先に食べるのか、最後にたべるのかという違いになります。
一番上のチャーシューをそのまま食べても上質な肉のうま味を堪能できるのですが、さっとスープにくぐらせて、まとめて食べることで、後から肉のうまみがどっとやってくる快感を味わうことができます。
これができるのも、ボリューミーなチャーシューを店側が提供してくださるからできることなんですね。
まとめ – なぜ大栄のラーメンが特別なのか
元祖らーめん大栄の魅力は、以下の3点に集約されます:
1. 40年以上にわたって受け継がれてきた伝統の味
2. 京都の食文化を反映した上品な味わい、まさに京都しょうゆラーメンの代表
3. 変わらぬ品質へのこだわり、そしてボリュームの両立
観光客から地元民まで、幅広い層に愛され続けている理由がここにあります。
京都観光の際は、和食だけでなく、こうした伝統あるラーメン店も訪れてみてください。きっと、京都の食文化の新たな一面を発見できることでしょう。
—
※価格や営業時間は変更される可能性があります。最新情報は店舗に直接お問い合わせください。
特に焼き飯セットのカスタマイズの価格は以前はチャーシュー麺は150円ですが、現在は200円プラスで1300円になっております。