今回は2013年に公開された「凶悪」という映画を紹介します。
白石 和彌監督の出世作といわれており、現実に起きた「上申書殺人事件」をベースにつくられた映画です。
予告編はこちらから
とある記者が、東京拘置所で死刑囚を取材する中、告白していない犯罪があって、それに絡んでいる不動産ブローカーを追い詰めてほしいというところから物語が始まります。
タイトルにあるように、彼らが起こした犯罪は、金のため、保身のためという理由で、人の命を簡単に奪う凶悪犯です。
ピエール瀧扮する、暴力団の須藤も不動産ブローカーで「先生」と言われている木村も他人の命を軽視しています。
彼らが、凶悪犯であることは間違いないのですが、彼らの事件を淡々と描いた作品にとどまらず、それを取材する主人公の藤井や、それを鑑賞している僕たちはどうなのか?部分にまで、問題提起を膨らました作品だと思います。
というのも、連続殺人事件や死刑相当の犯罪は
ノンフィクション小説にもなるし
テレビのドキュメンタリーとしてゴールデンタイムに放映されるし
映画化もされる
「こんなことを繰り返してはいけない」という反面教師の建前がありながらも、エンターテイメントとして消費される一面も見過ごせないわけです。
実際に起こった事件であるという認識があっても
「次の殺人はどのように行われるのか?」
「動機は?結果は?」
すごく気になって、睡眠時間を削ってもすべて見てしまったのです・・・
リリーフランキー扮するブローカーの木村が、ラストシーンで藤井と対面して、初めて言葉を交わします。
要約すると「お前は自分の異常性に気づいていない」という木村がわの警告として、藤井に突き刺さり、画面がフェードアウトして、消化不良な不気味な終わり方をします。
藤井は、認知症の母を持って、妻と離婚の危機があるという現実から目を背けるように
大スクープに繋がる連続殺人を追う、執念深い記者
という役割に一部、陶酔していた節があります。ある意味、仕事が現実逃避になっているという現代でもよく見られる問題です。
情報源である須藤と人として交流をかわすようにみせて、最後に
「お前は許されてはいけない人間なんだ!!」
と厳しく恫喝するんですけど、自分の価値観、倫理観から目を背けて、とにかく目の前にある「分かりやすい悪」を叩くことで、安心したポジションをとりたがるんですよね。
最終的に
母を施設にいれてしまった
という罪の意識と向き合ったのですが、再び拘置所で木村と再会した事実が、まだスクープをおう記者になりきるという彼の精神状況を示しているような気がします。
もしかしたら
須藤は、激情にかられて本能的に殺人をする
木村は金が手に入るという至極利己的な理由で殺人をする
しかし、藤井がなぜ彼らを死刑にしたがるのか?
藤井にも人として、凶悪な一面を持っているのでは?という放り投げた形で終わっています。
厄介なことにこの映画は、リリーフランキーとピエール瀧の演技が、非常に面白いので、見入ってしまうんですよね・・・面白いんですよね・・・最後まで飽きずに見れてしまうんですよね・・・