UNEXTのポイントを使って、2023年北野武監督最新作の「首」をみた感想になります。
あらすじを書いても良かったのですが、あまりにも膨大になりそうなので、あえて割愛。
ストーリーは、戦国時代。織田信長の配下だった荒木村重が謀反を起こし、敗走する場面から、山崎の戦いで明智光秀が絶命するまでを描いている。
首における明智光秀の大胆な解釈
戦国時代をより現代的に皮肉的に描写したのが「首」といわれていますが
一番改編されたと思っているのが、西島秀俊演じる明智光秀でした。
明智光秀といえば信長の側近で、信長に虐げられ続けたとか、朝廷の命令とか、本能寺の変を起こした動機は数多く語られています。
どのような歴史ドラマでも、基本的に清廉で実直な人間として描かれているのですが、北野武の視点では全く違った。
もちろん、誠実な一面はあるものの
裏では信長に対する恨みを募らせており、関係のない村を襲ったり、そこでとらえたであろう捕虜を森蘭丸や信長に見立てて、惨殺したり、撃ち殺します。
首においては、信長、光秀、村重などが合理性以上に自分のプライドや感情などを優先する男性性、女性性の極致として描かれています。
パートナーには性処理以上の人間的な魅力だったり、自分に足りる器であるかどうかをかなり気にします。
家康と秀吉は合理性の塊。映画を象徴する「首なんてどうでもいいんだよ、死んでたらそれでいい」という秀吉のセリフを示すように、秀吉はとにかく合理性の男として描かれています。
明智光秀が本能寺の変を起こした動機の難しさと謎
そして、明智光秀が本能寺の変を起こした動機がかなり複雑になっています。
一見すれば、信長が息子にあてた書簡を秀吉から渡されて、自分に未来がないから起こしたと見えます。
また、謀反者でこれ以上信長から愛する村重をかばいきれずに、村重にもそそのかされて起こしたとも見れます。
明智からすれば、周りから恋仲を見透かされていた村重が謀反を起こしてしまった時点で、信長の配下である自分の未来はないと自覚していたと思います。
明智が信長のことが好きだったかどうかは、映画の内容だけで断言できません。
信長の男としての素養に惹かれていたとは思いますが、肉体関係を持ちたいほどなのかはわかりませんでした。
村重とは肉体関係を持っていたものの、その行為に飽きているような表情を浮かべていました。
最後に村重を箱につめて落とすのですが、史実では本能寺の変以降も村重は生きていたとされており、明智は信長に見立てた捕虜も容赦なく至近距離で発砲するような性格なので、曖昧な形で処刑するような男ではないことから、生かしたと思われます。
ビートたけしとして演じた豊臣秀吉
上述した通り、本作における秀吉と家康は合理性の塊であり
見た目年齢もあえて高齢な2人の役者が演じています(史実では信長の方が年上だが、若い加瀬亮が演じている)
農民上がりの秀吉は、武士の矜持であったり、しきたりを理解することができず、完全に結果至上主義の人間になっています。
この時代、人の死体がそこら中に合戦や略奪により転がっていたので、農民でさえも「あぁ死んどるな」ぐらいのスルー力なのですが
秀吉や家康は自分が天下を取るためなら、部下の命は犠牲になっても構わないという考えで動いています。
これが冷酷なのか?はさておき、現代の資本家だって無数の労働者の犠牲の上に築かれているから、彼らを責めることは難しいと思います。
この羽柴秀吉は老獪ではありますが、全盛期のような信長のために身を粉にして働くという時期は過ぎていて
策略はすべて、黒田官兵衛に任せます。その黒田官兵衛も交渉のために村重のもとにいってきられて杖なしで歩けなくなってしまったという状態で、それをネタにされていました。
自分が動くことはとにかく嫌い、信長の死を裏で操作はしていたものの、中国地方から姫路城まで走ることをやたらと嫌がっていました。
ビートたけしとしてキャスティングされているように、がちがちの冷酷なキャラとして秀吉を演じているわけではなく、戦国時代を皮肉的に、コミカルに演じているように見えます。
草履を温めたことを兄弟に得意芸としてやらされてやたら不満げになっていたり
義務教育レベルの歴史をしっていたとしてもくすっと笑えるシーンが多かったです。
北野映画における首のランキングについて
首を見る前の筆者の北野武映画ランキングはこちら
1位 キッズ・リターン
青春という可能性をちらつかせられる若者はある意味、残酷な存在かもしれない
2位 アウトレイジ・ビヨンド
俳優たちの演技と死がここまで激しく応酬しあう作品は珍しい
3位 座頭市
今までのヤクザ映画ではどこか「死」の臭いしか漂わせていなかった北野武だが、座頭市ではそのような危うさがなく、良くも悪くも安心して見れるエンターテイメントに
4位 あの夏、いちばん静かな海
5位 アキレスと亀
才能がない絵師が何一つ成功せず、家族の足を引っ張り続けるというある意味、芸能残酷物語。しかし、彼には唯一家族という宝物があったという一見して陳腐なオチだが、それをしっかり感動的に見せてくれる。
6位 HANABI
北野映画を本格的に見たのが10年前なので、記憶が相当ぼやけていたが、2回鑑賞して面白かったのがキッズ・リターンとアウトレイジビヨンド、座頭市だったので上位。
「その男、凶暴につき」「ソナチネ」など北野好きなら上位に入る映画だが、2回みたいと思わなかった点や、90分でも個人的に間延びに感じられるシーンがなかったため、あまり順位は高くない。
ソナチネに関しては、最高傑作に上げる人も多いけど、筆者はもとから希死念慮が強い人間で、あのシーンをみせられても「まぁそれは〇にたくなるわな」ぐらいの感想しか抱かなかった。
首に関しては、メッセージ性がものすごい高いわけではなく、娯楽性は高いものの2回みたくなるほど衝動的に面白かったとも感じられなかったので、7位以下に入りそう。
でも時代劇をそこそこ見ますという人は、そのギャップは間違いなく楽しめるし、理系の北野武がどのような時代劇を見せるか?という点は間違いなくみる動機にはなる。
アウトレイジ以来のオール主役レベルキャストであり、過去の北野武映画で活躍した俳優がしっかりわきを固めているので、俳優のレベルは邦画最高峰といって過言ではない。
一方で、徳川家康を演じた、小林薫氏が一番何を考えているかわからない強烈な演技を見せていただきました。
俳優の演技を堪能するというだけでも、北野映画を見る価値がある。
一方で、首は間違いなくエンタメ性の高い面白い作品だが、いままでの北野映画の文脈をぶっ壊すほどの衝撃度…そういうものはなかった。
あの年でこれほどまでのエンターテイメントを作れるのはすごいことなのだが…