アルファブロガーでインフルエンサーのイケダハヤト氏がこのような記事を投稿されました。
イケハヤ「400時間くらいブログに投下すれば、月1万稼げるようになると思うよ」アホ「コスパ悪すぎwww バイトしろwww」
彼らしい、なかなか挑発的な記事で面白いので、読んでみてください。
ちなみに、僕は2018年の10月からアドセンスだけで・・・お小遣いといえるぐらいは収益が出ています。そしてアマゾンアソシエイト+アドセンスで5か月連続で、諭吉さん以上は、入ってきています。
今回は、お小遣いを稼ぐに至る経緯と稼いだ今の現実を語りたいと思います。
結論から言うと、「うわ~ブログってすげぇ」って勇気を得てもらうより、ネガティブな現実を知ることの方が多いかも・・・しれませんね。
短期的に稼ぐだけなら、せどりとかお小遣いサイトでクレジットカードの契約(自己責任)等を重ねた方が早いわけですが‥‥
お小遣いになるまで6年かかった
ブロガーになる経緯はほかの記事で書きましたが、おさらいもかねて
2012年にFC2でブログをスタート
2015年ぐらいにライブドアブログへ移転して、アマゾンアソシエイトとGoogleアドセンスをスタートさせる
2018年3月にワードプレスへ移転
2018年10月からアドセンスの最低支払金額を突破、5か月連続で「お小遣い」を維持中
よく
半年でアクセス5万突破
半年でアドセンス最低支払金額到達
とか、きらびやかな経歴を書いている人が多いですよね。そんな記事をみたら、半年でも1日PVが500を切っているとか、3か月毎日更新しているのに成果がでないとか、アドセンスで1円は収益でたけど、最低支払金額(8000円)までが遠すぎるという現実に直面すると思います。
現在では
- ワードプレスでしっかりとスマホ、PC向けの広告の位置を考える
- アドセンスの広告数の制限は撤廃されたので、自動広告、関連コンテンツ記事広告、インフィード広告を駆使しして、取りこぼしを防ぐ
- ぶっちゃけ、ブログは入り口で、サロンやnote、ポルカで収益を出す
色々、やり方が増えています。少なくともワードプレスのハードルは年々下がっていますし、これからも下がり続ける勢いは変わらないでしょう。
ただし、ワードプレス特有のトラブルもあるため、全面的にお勧めできません。
僕は、ワードプレスのSEOの信頼性をとにかく信用して、ライブドアからの500以上の記事をすべてインポート(移転)して、ひたすら取り組みました。
現在では1000記事以上のアーカイブが残っていますが、残念ながらリライトがすべて行き届いていないため、読まれている記事、読まれていない記事の格差がひどいです。
100記事で1000PVとか書かれている記事を見ると、少しげんなりします(笑)
ワードプレスのSEOの強さは本物で、3か月はオーバーですが、半年間、記事をしっかり更新して、文量、キーワード選定を心がけることによって、アクセスを安定させることは可能だと感じます。
結果的にアドセンスの収益は1日当たり、増減がひどいですが
下限で150円、調子が良いときは600円、700円となって、結果的にお小遣いぐらいに到達する感じです。
確かに、1日に牛丼一杯分といえば、少ししょぼいしれませんが、爆睡しているときも、仕事の休憩中にだらだらしているときも収益が上がっているのは、快感ですね。
一方で、ストック収益、権利収益といえば聞こえがいいですが、特化ブログを複数運営しているわけではなく、隔日更新の雑記ブログなので
更新の頻度×質×情報量
これが損なわれることで、アクセス数の減少に直結します。雑記なので、単価の高い転職や、クレジット関係のアドセンスを出しづらいということもあります。
人生のコンテンツとブログ
実際にお小遣いを手にすると、すごい嬉しいですよ・・・・
手にすると書きましたが、銀行支払いでしたね。
その銀行が住民税・市民税を払うための講座なので、そちらで減らされて行って、実感がないのが事実です。
これが10万、20万なら安定収益としてもっと安心できますけどね。
あと、僕のブログは雑貨、食費が果てしなくかかっているまさに物欲まみれをコンセプトとしているため、費用がかかりすぎているのが事実です。
ただ、会社員なので、ブログを人生の趣味と考えると、安く運用できているからいいやというのが現状ですね。
順番が逆だから続ている
昨年の11月からツイッターに力を入れました。
そこで、主婦ブロガー、学生ブロガー、フリーランスとして活躍しようとしている人の活動を観察していました。
2018年の年末からブログを開始されている方が多く、ファーストチョイスからワードプレスだったり、いきなりアドセンスの審査を受けて合格されている人が目立ちました。
パソコンへの知識が深く、ヘッダー、ブログデザインを含め、6年以上書いた僕よりはるかにきれいなブログを書かれいる人が多くて、嫉妬します(笑)
しかしながら、アドセンスありきで、期待してブログを始めることって継続できるのでしょうか?
「昔の俺たちはこんなに貧しかったんだ」
というちょっと説教くさいものいいにきこえたら、スンマセン
僕も3年前にアドセンスをスタートした時は、初月の収益が1円でした。
ダブルレクタングルも知らないし、記事先頭と末尾にどのように広告をいれるかもわからない、まさに試行錯誤の日々でした。
僕はもともと、普通の人よりは書くことやアウトプットすることは、得意とまでいわないにしても、「苦にならない」人間です。
そして、アクセス数の増加やコメントによる反応を残せる、なにより自分の人生がそこに残るというブログの本質を収益のなかった長期間楽しめる人間です。
一か月のアドセンスが1000円未満を切ることがほとんどでしたが、アドセンスというのは、第2のアクセスのようなもので、読者からの反応をうかがえる大きな機会です。
もし、アドセンスやアフィリエイトをして、くじけそうになった人は
ブログを書くことが好きなのか?
ブログで稼げることが好きなのか?
これを見つめなおすと、継続できるか、そこで適性がないとスパっとやめられるか、考えるヒントになると思います。
ご覧の通り、僕のやり方は最強に効率の悪いやり方です。
時折
「もっとはやくワードプレスに出会えていれば」
「アドセンスの貼り方を教えてくれる師匠がいれば」
なんて、思うこともあります。でも、がむしゃらになって書いたブログを後になって、再評価してもらえることもあるので、継続することは無駄ではなかったなと思います。
僕も日々、アクセスの増減に一喜一憂しますし、そうはいってもアドセンスの収益は毎日のようにチェックします。
でも、これからは初心に帰って、「どうやってブログを続けてきたか」を考えて書いていきたいと思います。