投資FX系youtuberのカズ係長は現在どうなったのか?と過去のファンが考える 実体験から自動売買を勧める方向にシフト ネットでの評判について思うこと

スポンサーリンク

スポンサーリンク

個人的に投資系youtuberで見ていたカズ係長という人が、youtubeを更新するどころかチャンネルがなくなり、SNSのアカウントもなくなりました

なぜそうなったのか、真実はわかりませんが、ちょっと考察していきます。

 

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

カズ係長とは何者? 個人的に好きだった投資youtuber

カズ係長の動画が残っているのは、他の投資系とのコラボ企画だけになっています。

私がカズ係長を知ったのは数年前で、そのころはFX投資をされていた時のメンタルだったり、資産状況

 

カズ係長は20代から積極的にFX投資をされており、一時期はかなり利益をあげていたのですが、あぶく銭として豪快に使ってしまって、そのあとに大きく投資で失敗し、苦労されたらしいです。

その後は、堅実なトレードの勉強、技術を身につけられ、その技法などをyoutubeで紹介されており、FX系雑誌でも特集記事を書かれていました。

 

あとはyoutubeも堅調だったため、副業の重要性もいち早く説かれていましたね。

 

私はFXを全くしない人間なので、投資系の人の失敗談とか経験談として聞いていました

カズ係長が動画を上げていた時期は、まだ両学長などの投資系yotuuberの活躍があまり多くない時期だったため、個人の経験談を上げている人がそもそも少なかったブルーオーシャンだったことも大きかったと思われます。

 

 

スポンサーリンク

カズ係長 チャンネル方針の変化? 実体験から自動売買を紹介する?

時代の流れは速く、パンデミックや新NISAの影響もあり日本人の中で投資に興味を持つ人が急増。

投資に関するyoutuberが一気に増えることになりました。

 

その競争に対してカズ係長も再生数を維持することが厳しくなりました。

カズ係長いわく、退職いてトレーダー1本として生計を立てて、結婚もされて、子供も生まれたそうです。

普通は、結婚して子供も生まれたなら、より安定した仕事に就き続けたほうがいいと考えるのですが、おそらくトレーダーとしてかなりの利益を上げていた?のかもしれません。

 

そして、同時期に自分が使用している自動売買のツールを紹介したいという動画をかなりあげており、批判的なコメントも数日後に削除されていたりとしていました。

もともとLINEなどでコミュニティをつくっていらっしゃったのですが、自分の自動売買のサポートなどをされていたみたいです。

 

 

スポンサーリンク

カズ係長の自動売買ツールの噂について思うこと

カズ係長は「JIGEN」「DS」という名前で自動売買ツール(EA)を紹介されていました。

これらの自動売買ツールを使用するのは無料だったらしい。ではカズ係長はボランティアやっていたの?というわけではなく

 

カズ係長が案内する証券会社と契約して、証券口座を作ってそこで自動売買で取引すると、予想ですが案内した人数、取引した案件数、金額に応じてカズ係長に報酬が払われる仕組みだったのではないでしょうか?

 

つまり、自動売買を使えるユーザーは、自動売買によって資産を増やせる可能性もあれば減らすリスクもあるけど

自動売買を売ったり、証券口座と密になっている人間は取引さえしてくれたら報酬が入るという構造になっています。

 

そして、ネットの掲示板やSNSでは、カズ係長の絶賛したEAを使って損をしたという報告も見られます。

 

紹介した自動売買ツールが損をする可能性もあるので、それだけでカズ係長に罪があるわけではありませんが

個人的に問題だなと思うのは、動画でカズ係長があたかも100%稼げて、損が全くないように説明されていたということです。

過去の動画で、あれだけ投資の危険性、リスク管理に警鐘を鳴らされていた方が、全く逆方向の発言をされていることに

メンタルが弱い私であってもちょっと違和感を覚えましたね。

 

そもそも自動売買というのはひろゆき氏がいわれるように、本当に100%の利益をたたき出せるのであれば、国が使ってますからね。

 

このカズ係長の方針転換は個人的に応援していただけに残念だなと思いました。

 

個人的には過去によくみていたし、応援していた方だったので、近況だったり、投資経験などの動画をまたあげていただきたいなと思うのですが、それは個人の生活だったり、メンタルも影響してきますからね。