人生で初めて、にぎり長次郎に行ってみた話。
今年は、くら寿司、スシローばっかり使っていたが、自分がいったことのない回転寿司に積極的に行くように心がけている。
ということで、にぎり長次郎に行ってみた。名前だけ聞いたことはあったが行く機会がまったくなかったので、知人と一緒に行った。
過去の回転寿司チェーン店を実際に来店した感想
はま寿司 かっぱ寿司との不正競争防止法違反事件で注目されたので、実際にいっておすすめのサイドメニューなどを食べてみた スシロー、くら寿司の比較
にぎり長次郎 店内の雰囲気について
基準となるサーモンの価格が2貫で390円ほど。だから回らない寿司ほどではないけど、回転寿司としてはそこそこの値段設定になっている。
店内は郊外の店舗だったこともあって、広々としており、テーブル席もしっかり用意されている。
無料のお茶は、ほうじ茶、煎茶などが3種類おかれており、熱湯はかなり熱め。もちろんお冷もタッチパネルで注文できる。
そう、ちゃんとタッチパネルがあるので、大衆飲食店としての利便性にもたけている。
注意書きでイートインしたもののお持ち帰りはできないとのこと、まぁそうですよね。
完全に平日だったのだが、12時を過ぎたら順番待ちの客が増えており、かなり評判がよさそうだった。
にぎり長次郎 ランチは何円払えば満足できるか?
確かに回転寿司の側面もあるが、札がのった皿がまわっている感じだった。衛生面や高級路線を押すのであれば、ネタをのせる必要はない。
初めての回転寿司屋はいくらつかうのか戦々恐々とするのだが
結論から言えば、知人と一緒に食べて6000円、1人3000円だった。ランチとしてはお高めだが、それはブログを書くために知的好奇心で頼んだメニューもあったため、実質2000円ぐらいでも十分に満足できる。
まず、にぎり長次郎はランチメニューが充実している。
寿司盛り合わせとうどんなら、あわせても1000円を切る価格帯になっている。
私はランチ彩を頼んだ。1850円のちょっと贅沢なランチだ。
サラダ、赤だし、茶碗蒸し、デザートがつく。個別に頼んだら結構割高になりそうなので、お得なランチだと思う。
以外にデザートは2層構造になっていて、モンブランも入っているので、安っぽさが全然ない。
ネタは、アボガドを使った巻物がものすごくおいしかった。無類のアボガド好きなのでうれしい。
茶碗蒸し、サラダも及第点の味。
赤だしに関しては、ついているだけでありがたいのだが、欲を言えば魚のあらがはいっていればうれしかった。
(赤だし中に白身の切り身などが入っていればもう100点でした)
回転寿司の満腹状態で頼む、最後の赤だしと白身の切り身を味わう瞬間が、一番好きだったりする。
確かにトロや炙りサーモンはおいしいのだが、同時に最近のデパ地下などのパック寿司もそれなりにレベルが上がっているので、わざわざ店を利用して食べる客を増やすという点で、寿司屋も苦労していそうだなと感じた。
にぎり長次郎 単品レビュー サーモン、あわび、お造り
それではハイライト気味に私が頼んだ単品について振り返ってみる。
にぎり長次郎は、基本メニューから季節限定品などもあり、非常にバラエティ豊かな単品がある。
他の大衆回転寿司と違って、揚げ物や丼ものといったなんでもござれとは違い、あくまで寿司屋の範疇の単品メニューになっている点が特徴。
今回はランチだったので頼まなかったが、焼酎や日本酒なども充実しており、気にする必要がなければ絶対に頼んでいた…
サーモン 390円 分厚さに驚き
肉厚でしっかりした身のサーモン。噛み応えもあり、臭みもないが、全くないとはいえず、生魚が苦手な人も気にならないレベルではないかもしれない。
しかし、サーモン好きな筆者は大満足だ。
煮あわびづくし さすがの歯ごたえ
あわびのいろんな形態が置かれている。できればそれぞれの説明がほしかったが、たぶん聞いても覚えられなかったかもしれない…
あわび特有のコリコリとした歯ごたえは十二分に感じられた。でもあわびって味はすごいおいしいってわけではないよな…と思いつつ、にぎり長次郎が提供するそれぞれの調味料を堪能する形となる。
季節 お造り盛り合わせ 1980円 鮮度と甘さに感動
今回一番高かった商品。ランチよりも高かったが、値段相応の価値があり、にぎり長次郎へ訪れたら、とりあえず頼んでほしと思える品。
かに、トロ、サーモン、いか、金目鯛、ゆば
寿司屋でお造りを頼んだは、実は人生で初めてぐらいかもしれないが、これから寿司屋に行ったらお造り頼もうかと思えるぐらいに感動した。
まず、刺身だけなので、鮮度や冷たさがしっかり残っている。これをシャリとあわせるとちょっとあったかくなったり、ネタそのものの味わい、歯ごたえが薄れてしまう。
魚をしっかり味わう…というのであれば、やはりお造りを頼むのが一番だろう。
しっかりとした鮮度の中に、ネタそれぞれの柔らかさ、しなやかさ、甘み、深みなどが感じられる。
結論 にぎり長次郎は他の回転寿司店に比べてコスパはどうなのか?
というわけで、にぎり長次郎の初体験を赤裸々に語ったのでした。
今回のように、ランチを主軸にして、ちょっと気になる単品を追加して、お酒やソフトドリンクを頼まなければ、実は他の回転寿司チェーンと変わらないぐらいの金額で堪能することができる。
実は、回転寿司って毎日ように行くわけじゃなく、久しぶり一杯食べるかって時に利用するから、注文に歯止めが利かず、結構使い込んだなって時がある。
行く日を決めて、「これとこれを頼む」と決めれば、少しお高めの寿司屋でも十分に満足できる。
しかしながら、長い人生一度は、しっかりと名店といわれる回らない寿司屋、江戸前寿司などを堪能してみたいものだ。機会があったらレポートする。
とにかく、あなたの家の近くや、遊び場の近くににぎり長次郎があれば、一度候補にいれていただきたい。
過去の回転寿司チェーン店を実際に来店した感想
はま寿司 かっぱ寿司との不正競争防止法違反事件で注目されたので、実際にいっておすすめのサイドメニューなどを食べてみた スシロー、くら寿司の比較