switchオンラインにラインナップされているので、いつか遊ぼうと思っていた中学生時代の思い出
ファイアーエムブレム封印の剣
現代のファイアーエムブレムは、キャラクター人気が過熱し、ボイスと連動することで多くのファンを獲得。
初心者から上級者まで楽しめる難易度設計となり、DSの覚醒から知る人ぞ知る名作から、任天堂が次世代機を出したら真っ先に作るべき作品の1つになった。
マリオ、ゼルダ、スプラトゥーンレベルだといっていい
筆者は学生時代に、ファミ通の評価と新しいゲームやりたいなーって想いと、「手ごわいシュミレーション」というCMにひかれて購入した。
クラス内で購入した友人と休み時間徹底的に話したし、このソフトをかした当時の友人からは「データ引き継ぎたいし、中古かって渡すからくれ」といわれて、断ったら、絶縁されたことがある(どんだけ理不尽…)
少なくともノーマルだけだが、7週はしたから、1週目では特に育てないけど、育てたら結構面白いよユニットを紹介していく。
逆に2周目同じユニット育てても同じぐらい面白いよってユニットも紹介していく。
ルゥ
速さが売りの理魔導師。このゲームのヒロインリリーナが、賢者候補筆頭で、圧倒的な火力と主人公ロイのカップリングから、リリーナを育てる人が多いかもしれない。
ただ、リリーナの火力はやや遅めなので、早々にルゥを育てている人もいるかもしれない。
リリーナに比べて魔力がヘタレることのあるルゥだが、速さによる2回行動と、回避力によって、前線においてもやられにくい。
私は3~4回ぐらいルゥを育てたが、魔力がすごいへたれるなーってことは意外に少なかった。
魔力が低くてもエイルカリバーをもたせて、対飛行ユニットとして運用することもできるし、賢者になれば回復役としても優秀になる。
ロット
地味戦士枠。斧使いでソシアルナイト、ドラゴンナイトなどの槍が比較的多い本作においてはそれなりに活躍する。
力はヘタレ安いが、速さ、守備はそれなりに成長。
斧使いとしては、ゴンザレスのような豪快なキャラが好まれる。
ワードに比べると技にまだ恵まれているので、アーマーナイトなどをめがけて戦わせた方が良さげ。
ウォーリアになると、弓が使えるようになりドラゴンをばったばったとなぎ倒せる。遊牧騎兵という強烈なライバルがいるが、アーチャーに比べたら火力が出るほう。
ドロシー
光魔導師のサウルの付き人で、FEには珍しく一般人のような見た目をしている。
私はサカルートよりもイリアルートばかり進んでいた(おそらくサカルートのほうが難易度が高い)ため、遊牧騎兵はあまり育てず、弓使いといえばドロシー一択だった。
ドロシーの素晴らしい点は、バランスの良い成長率で、たいていの敵ユニットに対して2回行動がとれる。そして飛行系に強い弓使い。
長距離アーチも使え、アーチが設置されていることもあるイリアルートでは無類の強さを誇っている。
あら・・・これぐらいしかいない…
周回プレイしても当時中学生だったので、結局使うユニットは似たり寄ったりなのです。
ネットを調べると、スーとシンという遊牧騎兵コンビが最強格。シンはハードブーストもあるので、敵なしレベルといわれていますが、筆者はほぼイリアルートだったので、ご縁なしでした。
なんで固定化されているというと、封印の剣は古き良きFEを引き継いでいるので、一度失ったユニットは復活せず、途中セーブもできなかったのです。1~2時間苦労して進んだ道のりがたった3秒でぶち壊されることもあるのです。
その影響を受けたのが、シャニー、ティトのペガサスナイト。
魅力的だったので育てようと思ったのですが、打たれ弱さや、一瞬の油断によるアーチャーの一撃に泣かされる泣かされる。
ドラゴンナイトの違いは、魔防の高さですが、魔防より守備の高さがよっぽど大切という。さらに攻撃がヘタレやすく、敵ユニットを生き残らせて、返しのターンでやられることが多い。
次に闇魔導師のレイ。加入時とレベルに対して敵のパラメーターがやや強く厳しい。
命中率があまり安定しない闇魔法使いであり、闘技場でレベルアップさせようとしてやられた記憶がよみがえる。
とまぁ、いろいろ語ってきたのですが、聖魔をswitchオンラインで遊べませんかね任天堂さん…(烈火も一度クリアしたんで、遊ぶ気にはなれないのです)