この記事はこんな人にオススメ!!
・Googleアップデートをうけてアクセスがおちた人
・Googleアップデートをうけて収益がおちた人
ごきげんよう、ブログ界の片隅の住民、司真です。
現実では、上司に叱られ続け、仕事もミスだらけ・・・そんな僕の心の傷をいやしているのが、毎日のアクセス数でした。
頑張れば絶対に右肩上がりになる・・・そんな信望をもっていたのもつかの間
3月中旬に行われた無慈悲なるGoogleアップデートによるアルゴリズム変動により
なんと31日あった3月でしたが、総アクセスが5万をきってしまいました。
1月は月6万5千アクセス以上ありましたが、3月は4万と少しと3分の2まで落ち込みました。
訪問者も5万から3万5千・・・明らかにいくつかの検索項目が不遇になったことを証明しています。
アドセンスは、強欲に広告を貼り続けていたため、なんとか諭吉を死守・・・なんかなさけない響き。
アップデート後は、平均して2分の1から3分の2にアクセスは落ち込みました。そもそも、毎日更新を3か月継続していたのが、隔日更新に落ち込んだ、自分の責任もあります。
ネットを回ってみると、同じような被害報告を見聞きします。逆に、いままでGoogleに見捨てられていた記事が急浮上して、結局変わらなかったとか、むしろアクセスが増えたという声もあります。
1番被害を受けたのは、短期的にアクセスを稼ぐトレンドブログや、僕のような雑記ブログでしょう。日記系の更新がイージーなものは、被害を受けやすくなっています。
逆に、企業の公式サイトやアマゾン関連は優遇です。
まぁ、相対的に見て素人の感想よりも、企業のレビューや広告のほうが安全性、信頼性は高いですからね。
もちろん
「これがチャンスや!!」
という見方もあります。僕が3月下旬にあげたフッティスタの記事が、はやくもランキング上位を占めるようになりました。
つまり、Googleアップデートと並行して、3月中旬に新たに始まった、商品、私設、遊び、ルールなどを取り上げると、読まれやすいかも?という仮説が生まれました。
イケダハヤトさんなどは、「脱SEO化」を掲げ、YOUTUBEに注力しているようです。普通のブロガーにとっては、再現性はないかもしれませんが。
あと、個人でしっかり積み上げた、ブルーオーシャンの特化サイトは影響を受けづらいという声もあります。
「どういうキーワードと記事が受けるか?」
これが今までのSEOの王道と言われていましたが、細かいアクセスでも、競争の少ないジャンルをいかに発掘して、集中して取り上げていくか?これが今後のカギになることは間違いないでしょう。
このようなブログにも毎日足しげくアクセスしてくださる方もおり、アクセスはまだ4桁を維持できてる状況なので、皆さんが喜ばれる記事を作成することを心がけつつ
今後、面白そうなジャンルを積極的に狙っていく「攻めの姿勢」をしっかり身に着けていきたいと思います。
今後とも
物欲まみれで今月もピンチなんだけど・・・をよろしくお願いします。