原神のプレイ時間が四捨五入で200時間になったので、200時間遊んで思ったことや、改善点、不満点についてまとめたいと思います。
おもしろかったところ、おすすめポイント、攻略などは過去記事や、100時間プレイ感想でまとめています。
このブログは、原神の攻略、最新ニュース情報を原神中毒者がまとめています。よろしければほかの記事もお読みください。
原神 PS5プレイヤーからみたswitch移植への難しさについて 問題と課題
原神 まとめ 個人的に使っている星4おすすめパーティー レザーだけで戦うお子様サポートパーティー
原神 プレイ時間100時間を超えてやっていること なぜ飽きずに続けているのか?
原神不満点 ストーリーを重視しながら、テキストが長い、バックログがない、ムービー鑑賞がない
原神はストーリーが魅力的といわれていますが、原神のストーリーを詳しく解説できる人ってそこまで多くないと思うんです。
なぜかというと、まだ半分にも満たない進行状況ながら、ボリュームが膨大、伏線も膨大だからですね。
さらにムービーで振り返ったり、バックログ機能が全くありません。公式でみられるのは、キャラ追加のPVとかになります。
テイルズオブアライズをプレイして、より感じたのですが、原神のテキストってかなり回りくどいというか、非常に長いです。
周辺地域の情報、キャラクターの細かい心情と、単なるモブキャラでもテキストを読むだけで2~3分かかることもあり、それが複数セットあります。
拍車をかけて、中国開発の作品なため、漢字がそのままつかわれて、どう読めばいいんだ?と頭がこんがらがったり・・・
根本はハクスラだったり、スローライフRPGという印象なのですが、テキストの長さに関しては、社会人ゲーマーにお優しくないので、原神になっています。
公式解説本、キャラ紹介本とか出してほしい。
原神 武器や聖遺物の性能、説明がまどろっこしい
良くも悪くも原神の戦闘システムは複雑です。
数字がいっぱい出たり、状況に応じて戦う必要があったりします。だからこそ200時間遊んでも習慣のように、遊べるわけですが。
さっきのテキストの回りくどさに通じますが、武器の説明や、聖遺物の説明が一部とんでもなく長いものがあります。
例えば、終焉を嘆く詩は、元素スキル、元素爆発が相手に当たれば、カウンターを一つ置くみたいな、カードゲームのような書き方をすればいいのに、わざわざ「追憶の欠片」と書かれています。
もちろん、武器にもストーリーがあり、ストーリーの設定に関わってくるのですが、純粋に戦闘の能力を知りたい場合は、無駄にテキストが長くなってしまいます。
聖遺物の紹介も、一部は解説や実践しないと意味が不明なものもいくつかあります。
原神のテキスト表記やストーリーは、やや回りくどさがあります。
原神 問題点 マップピンが圧倒的に少ない キャラの育成が滞る
原神は探索ゲーにもかかわらず、最も重要なマップピンの上限が少なく感じます。
最悪、有料コンテンツでも500円程度なら全然買いますよ・・・
序盤は、問題ないのですが、稲妻にはいってからはマップピンがないと苦しいです。稲妻やリーユエは、高低差の多い場所がないので、マップピンがないと迷子になってしまいます。
基本的な場所ぐらい覚えればいいとか、webのテイワットマップを活用しようという意見もありますけど、結局、覚えたり、別の端末を開く必要があったりと二度手間です。
また、ゲームを進めていくと、3~5人ぐらい同時並行で、育成を進めていくことも多く、キャラ1体につき、突破素材をマップピンで細かくマークすると20~30ぐらい消費するこもしばしば。
わかりやすい場所にまとまっておかれているなら、問題ないのですが、アーロイの晶化骨髄などは、広い範囲にわたって、1個とか2個ずつしかないので、ピンに頼らざるを得ません。
また、稲妻で新要素の釣りが登場して、漁獲の釣りスポットのピン止めも必要だったり、あるに越したことないんですよね・・・
原神 樹脂について 樹脂の回復スピードをはやめれば、育成のハードルがさがって、ガチャされやすくなるよ
原神のスタミナにあたる、樹脂について。
もともとは120が上限でしたが、キャラのレベルキャップに対応するために160になりました。
160というのは、秘境や花を8回まわれて、ボスは4回まわれます。
これらをこなすだけでも2~30分はかかるので、上限を増やしすぎたら、樹脂を使いきれずに原神に飽きるプレイヤーも出そうなので、160はそこまで問題ではないと思います。
問題は回復スピードで、樹脂1つあたり8分を要します。全回復するにはおよそ21時間ですね。
社会人なら嫌でも他のことに、時間を使われますが、学生とか休日一気に消化したいプレイヤーにとって辛いです。
回復スピードはもう少しあげるべきだと思います。
これは、原神にとってデメリットばかりではなく、回復速度がはやまれば「ゲームをしないと樹脂が損だ」と感じるプレイヤーが触れて、原神のアクセス回数が増えます。
そうなると、キャラや武器がほしくなって、ガチャを回す可能性も生まれます。
また、素材獲得のハードルが低くなると、キャラのレベルキャップが増えて、いろんなキャラを育てなくなって、これもまたガチャ課金につながります。
以上が、原神を200時間プレイして感じた不満点になります。
圧倒的な売り上げに奢らず、原神の公式スタッフは、常にユーザーの利便性にたってほしいと思います。
原神 PS5プレイヤーからみたswitch移植への難しさについて 問題と課題