今回はゲーム買取をテーマに1つ記事を書きます。皆さんはゲームを売却するとき、ブックオフ、ゲオ、古本市場、駿河屋といった中古ショップに売却するでしょうか?それともフリマアプリを利用するでしょうか?
結論から言えば、中古ショップでの買取価格は、従業員の給与や土地代などを考慮された価格で、売却側からすれば「ひどい」と思ってしまう額になります。
特にPS5のユーザーは、「ある理由」によって、フリマアプリを使った方が、メリットが大きいことがあるため、フリマアプリを使った売却方法と、メリットについてお伝えしたいと思います。
ちなみに今回は、あくまで新品で購入して自分で遊んで不要になった商品を売却する流れになります。せどりや転売とは異なるお話になりますが、フリマアプリの基本情報、特にゲームの出品について、学べるブログになっています。
このブログでは、最新ゲームのレビュー、評判などを紹介してます。よろしければほかの記事もお読みください。
社会人ゲーマーの積みゲー心理 積みゲーの原因と心理について 消化の仕方とポイント
PS5 公式純正デュアルセンス充電スタンドを使ってみた感想 PS5ユーザーは絶対に買うべき?
ゼルダの伝説35周年記念 switchリマスター スカイウォードソード 感想・評価 アミーボについて残念なことが1つ
需要と供給によって PS5の買取価格はPS4より安くなる場合がある
私は今年、PS5の抽選販売に当選し、幸運にもPS5を購入することができました。現在では幸せなゲームライフを送っています。
そしてPS5の販売ペースが、PSシリーズの中でも勢いがあるといわれていても、まだ国内ではPS4とPS5の縦マルチで販売されているタイトルは、PS4の方が売り上げは圧倒的に上になっています。
「それが、買取価格とどう関係あるの?」
大手ゲームショップの買取価格を確認したところ(2021年10月26日時点)、最新作のファークライ6,ロストジャッジメント、ハデスといった作品のPS4とPS5の買取価格は平均して、500円ほど違いがあります。
少なくとも、PS5の方が、買取価格は安いのです。一方で購入価格はほぼ同じです。(これはある意味異常なことですけどね)
私のようにゲームをレビューして、即買い取ってもらって、買取金額を種銭に、新しいゲームを買っていくスタイルをとる人間にとって、買取価格が安くなるのは、ハンデになります。
最新作を1か月以内に買い取ってもらっても、3000~3500円で落ち着くことが多い
次の話は、私の主観による話です。私は年間で10本程度は、ソフトを買い取ってもらっているのですが、最新作の買取価格が、ひどいことになっていることも多いです。
もちろん買取価格というのは、最新作だから高いという単純なものではありません。需要と供給が大きく関係しています。特にチェーン店は、人件費をまかなったり、買い取るだけでなく、販売して別の客に売らないと、利益になりません。
それにしても、最新作のゲームを1か月以内に買い取ってもらったとしても、買取価格が3000~3500円が平均で、ひどければ1000~2000円代になります・・・
基本、新品を購入する私にとって、ブログの広告収入があるといってもかなり厳しいやりくりになってしまいます。
現代はゲームもサブスクリプションサービスなどが充実しており、薄利多売で、ゲームを高く買い取って、安く販売するというスタイルが難しくなっているからでしょう。
以上が、私が買取ショップで、買取を見送った要因になります。
ただ、後述するフリマアプリだと、現金として手に入るまでに3~4日ぐらいは見積もった方がいいです。安く買われたとしても、即座に現金が手元に欲しい場合は、ショップでの買取になります。
さらに言えば、ネットでゲームをまとめて買い取るサイトやショップもありますが、間違いなく安く買いたたかれるものであるという前提で動いてください。あくまで、処分が主体でないと厳しいです。
その失敗談については、また後日語る予定です。
ゲーム買取の基本 買取価格が高いゲームと安いゲームの特徴のまとめ
余談ですが、ゲームの買取価格が高いソフトの性質として
- 口コミなどで売れ続けているロングテール商品
- メーカーの方針で廉価版(れんかばん)が発売されていない
- クリアまでのプレイ時間が長く設定されている
該当する作品としては、大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALが筆頭に挙げられます。現在でも買取価格5000円程度をつけている店舗が、珍しくありません。
長期間のアップデートと、任天堂は基本廉価版を売らないスタンスであること、ずっとやりこめると、買取価格が高価を維持している条件をすべて満たしています。
一方で、すぐに買取価格が下落した作品として、鬼滅の刃ヒノカミ血風譚があげられます。
ストーリーのクリア時間がおよそ6時間程度、 DLCは告知されていますが、使用できるキャラが少ないです。
過去のナルティメットストームの前例もあって、後に原作の後半をしっかり再現した続編ができることも簡単に予想できるため、様子見または、試しに遊んで即売却されている方が多いのでしょう。
メルカリではなくラクマで出品している理由 母数は関係ない
そして、話題のフリマアプリを使ってみました。
「あれ?メルカリではないの?」
メルカリにないラクマの特徴として
- メルカリの販売手数料が10%に対して、ラクマは6%
- 売上金は楽天payにチャージされる
- 1万円以上の売上金は、手数料無料で楽天銀行に振り込んでもらえる
厳密にいえば、paypayフリマが3社の中で手数料が最も安い5%ですが、私はpaypayもジャパンネット銀行も使っていないので、スルーしています。
メルカリが損であるとは一概にいえず、フリマアプリ各社、定期的にキャンペーンやクーポンを発行しているため、自分のライフスタイルにあったフリマサイトを活用するのが、コツです。
ちなみに、メルカリの方が会員数やダウンロード数が圧倒的に多く、フリマアプリの先駆者だから使うという人も多いです。
ただラクマも会員数を増やしていますし、ネットビジネスやサービスに強い楽天が提供しているサービスという強みもあります。
商品は欲しいと思う人の心にささって、1人でも売れたら問題ないので、母数=売れやすいというわけではありません。
ラクマでゲームを出品する際の商品説明欄のポイント
ラクマで、プレイしたゲームを出品する流れについて解説します。
まず、商品名はゲームの名前だけを書いています。ラクマもバーコードを読み込めば、商品名と商品説明がまとめて表示される機能があります。
商品説明欄には
- プレイ済みの作品であることを明記
- ディスクの取り出し回数
- 外装とディスクの状態について
- プロダクトコード使用の有無
- 新品を求める方はご遠慮くださいと注意書き
このあたりが、出来ていれば、説明義務は果たしていると考えています。
フリマサイトで、一番怖いのは、関係者同士のトラブルなので、トラブルが起こらないように細心の注意は払いたいものです。
商品の値段について、他の出品しているライバルを参考にしながら、ライバルより多少安く設定するか、同価格にするか悩みどころです。
ゲームに関心のあるユーザーは多く、誰かがプレイしたとしてもゲームを遊べれば問題ないという人は、潜在的に多いと感じます。
初回限定のプロダクトコードが未使用なら、アピールできますが、使用していて同封していなかったとしても、問題ないです。ただ未使用のプロダクトコードが同封されているものと同額に設定すれば、どちらが購入されやすいか、容易に想像できます。
ちなみに、フリマアプリは一般の方が出品されているケースが大半なので、5000円とか5500円といったきりの良い数字で出品されている方が多いです。
手数料や配送料を考えると、できるだけ高く売りたいですけど、私は4980円とか、普段スーパーや家電量販店で目にする価格で設定します。長年、消費者心理に基づいて記載されている額であるということや、他のきりのよい数字が並んでいるときに、ぱっと複雑な価格が目に見えると印象に残るからです。
出品後に絶対やるべきこと SNSで出品した商品を拡散する
出品した後に、絶対にやるべきこととして、SNSで拡散します。
これは出品してから、フリマアプリのページより、SNSで拡散することが可能になっています。ちなみにツイッターで拡散しています。
もちろん、ゲーム好きなフォロワーさんに気に入ってもらって、購入してもらえればWINWINですけど、ツイッターのキーワード検索で、最新作ゲームを安く遊びたい人にもヒットするため、フリマアプリ以外のフィールドで、宣伝できるのは強みです。
ラクマ かんたんラクマパック×ゆうパケット 発送の流れ
ラクマで購入された後の発送方法などをまとめていきます。
(最近の100円ショップもメルカリ利用者が増えたため、緩衝材コーナーを厚くつくっています)
(A4封筒は家族がすでに持っている場合もあります)
私は「かんたんラクマパック」を利用し、ゆうパケットで発送しています。ゆうパケットは送料179円とかなり安いです。さらにかんたんラクマパックは、日本郵便の判断が必要ですが、配送トラブルが発生した場合は、商品代金などを補償する仕組みがあります。
発送に使用するのは、A4の封筒と緩衝材です。コンビニや100円ショップで購入可能で、コストもかかりません。段ボールを調達する必要がないのが、ありがたいです。
緩衝材については、プチプチが必要とか、ビニールが必要とか人によって拘りや、いたわりが変わってきます。
私は、できるだけ安く発送したいということと、あくまでプレイ済みの商品を発送しているので、ディスクの状態さえしっかり守れたらいいと考えています。
かんたんラクマパック ローソンと郵便局の比較 どっちが楽に発送できる?
最後に、郵便局かローソンで発送しますが、結論から言うと、郵便局で発送するのが圧倒的に早くて、楽です。
ローソンは、ロッピーにQRコードを読み込み、店員に渡して、差出人控えとABCにわかれた用紙を自分で切り取って、用紙をいれるための袋を小包にはって、用紙をいれます。
セルフサービスするポイントが多く、店員によって対応がまちまちです。5分程度はかかります。
一方で、郵便局は、ゆうプリタッチが設置されている郵便局であれば、ロッピーと同じように読み込んだら、小さなシールが出てくるので、小包にシールをはって、郵便窓口の方に渡せば終わりです。
おそらく1分程度しかかかりません。
それぞれにメリットがあって
- ローソンは24時間営業しているので、深夜でも店におくれるのが強み
- 郵便局はその場でゆうパックの規格をクリアしているかチェックしてもらえます。特に厚さ3センチがハードルになりますが、ゲームソフト(PS5)と緩衝材を軽くまとうだけなら、余裕で3センチ未満になります。
スピードは圧倒的に郵便局が早く、ゆうパケットという専用商品を取り扱っているため、接客も丁寧で、迅速に対応していただけるので、よほどの理由がなければ、郵便局で発送しようと考えています。
まとめ フリマアプリで広がる世界
フリマアプリで売買することは結構楽しいです。ショップで買い取ってもらうよりも、商品の市場価値を自分で考えることできます。
また、ゲームソフトはフィギュアやカードほど外装や状態が命というわけではありません。ゆうパケットだけで済むため、フリマアプリ初心者の方が、始めやすいジャンルだと感じます。
あと、見知らぬ人とコミュニケーションをして、取引をして、無事終えるというプロセス自体が、結構楽しいと感じています。
フリマアプリを利用して、もっとゲームレビューのサイクルをまわしていこうとおもっているので、ブログの応援よろしくお願いします!!
社会人ゲーマーの積みゲー心理 積みゲーの原因と心理について 消化の仕方とポイント