河原町の西木屋町の路地にひっそりとたたずむ昭和9年創業の歴史と数々の著名人を招き入れた伝統のある喫茶店。
京都観光される方なら一度は耳にされている方も多い、格式のある喫茶店フランソア。
近年、女性客が増加したことに伴い純喫茶ですが全室禁煙となりました。
喫茶店としては初めて国の有形文化財に指定されており、ステンドグラスの窓、赤いビロードの椅子をはじめサロン、美術館のような内装になっています。店員の服装やレジの周りもレトロ調で京都の路地で昭和の世界に迷い込んだような異世界体験ができるのもこの店の素晴らしいところ。
ラストオーダーがサンドイッチ、トーストが22時、ドリンクケーキが22時45分の閉店23時という非常に遅くまで営業されている点もフランソアの長所です。多くの喫茶店は21時を過ぎたら一部のチェーンをのぞいてほぼ営業は終わりますから。
僕が頼んだのは普通の珈琲ですが、ミルク入りを注文するとすでにミルクが注がれた状態で運ばれてきます。ウインナー珈琲のように甘くしっとりとした舌触りで非常に飲みやすいです。
ケーキも注文したかったのですが、残念ながら夜遅くに来店したためほとんど売り切れ。魅せのウリであるレアチーズなどを食べたい方は早めの来店をお勧めします。
今まで紹介した喫茶店は休日のポイントで活用してほしいという想いで書きましたが、ここは説明不要の有名店ですし、京都観光やせっかく京都の学生になったのならば一度は来店すべき店の一つだと思います。ただ店内の雰囲気や店内でかけられている讃美歌に圧倒されて、コーヒーやケーキの味は忘却してしまうかも(笑)
全席禁煙、PCの操作など粘る行為はNGとなっています。
客層はキャバクラと同伴っぽいおじいさんや談笑好きなおばさんたち、あとデッサンをかいてる学生などの姿も見られました。あくまで僕の視点ですけど、歴史と格式のある店なので客層もまばらなのが面白いですね。
反対のとおりは若者向けのクラブなどが多いのですが、対照的にここまでシックで高級感のある喫茶店があるというのも京都の面白いところです。何がおいしい、何がおすすめという価値観は一度捨てて、その異空間を全力で楽しむ。それをお勧めします。