今回は成城石井で購入したデーツが非常においしく、栄養素も豊富のため皆さんにお伝えしたいと思います。スーパーフードとして有名なデーツで、ジョコビッチ選手など著名人も愛用しています。中東で有名なドライフルーツで、エネルギーを豊富に含み、鉄分や葉酸など女性にうれしい成分が入っています。まさに食べるサプリメント。しかし糖質がやや高めという欠点もあります。血糖値は上がりにくいですが、付き合い方も考えなければならない食品なので、まとめてみました。
この記事を見るだけで、デーツの魅力を知ることができます。
このブログでは、健康食材や、健康に関する情報をドラッグストア店員で、登録販売者の筆者がお伝えします。youtubeもやっています。
田辺農園 エクアドル産バナナ ローソンでも買える おいしい トースター焼きバナナで免疫力、甘さアップ
人生が変わる サイゼリヤサラダでランチをとる おすすめサイゼリヤサラダランキング
オリゴのおかげダブルサポート パールエースの25周年ベストセラーオリゴ糖 成分について考える 赤ちゃんでも使える?危険性はあるのか?糖尿病について
今読むべき名著 「免疫力 正しく知って 正しく整える」 免疫力の働き 免疫力をあげる食材 ヨーグルトだけではない腸内細菌を強化するための食事
デーツ 意外と身近ななつめやしのフルーツ ファミリーマート、成城石井などで買える
(成城石井直輸入のため、このサイズでワンコインぐらいしますが、1日何粒も食べるものはないので、結構長く使えそうです)
デーツは、なつやめしの実で、サウジアラビア、チュニジアなどでとれる果物です。乾燥果物(ドライフルーツ)として販売されており、私は成城石井で購入しました。
一見珍しそうで、どこでも買えるものには見えませんが、なんと2020年12月20日にファミリーマートで発売されています!!私も機会があればファミリーマートで突撃してみたいと思います(笑)
国内で有名な使用例として、オタフクソースの原料として使われています。オタフクソースの見方が変わります。
しかも、単に原材料として使用しているのではなく、otafukuブランドで販売されています。amazonでも購入可能です。
(サウジアラビア産です)
意外と国内でも身近に販売されていますね。ドラッグストアでも販売されているようですが・・・私の店にはないですね・・・
デーツ 鉄分、食物繊維などが豊富 カロリーは高めなので食べすぎ用心
デーツは、栄養素を非常に多く含むスーパーフードとして注目されています。
最近では、テニスプレイヤーのトップのジョコビッチ選手が、試合中のエネルギー補給にゼリーではなく、デーツをつまんでいるシーンが話題になりました。
デーツが含む成分、栄養素として
- 食物繊維
- カルシウム
- カリウム
- マグネシウム
- 葉酸
- 鉄分
鉄分や葉酸といった女性にうれしい成分がよく配合されています。サプリメントの場合は個別に購入する必要があります。そのため、ドライフルーツなどでまとめて摂取できればお得です。
デーツは100gあたり250キロカロリーぐらいになります。1粒20gでカロリーは50キロぐらいになります。食べすぎはカロリー過多になるので注意です。
カロリーや糖分は高いのですが、他のドライフルーツに比べて砂糖をまぶして加工されているケースが少なく(パッケージに砂糖不使用などが書かれています、原材料にも注目しましょう)、血糖値が上がりにくい低GI食品になります。
デーツおすすめの食べ方 ナッツとの組み合わせ コーヒーのお供
(袋の香りは、焼きたての黒糖パンのような芳醇な香りです)
デーツおすすめの食べ方は、良質な脂質を一緒にとれるナッツとの組み合わせがメジャーです。また、コーヒーとの相性も非常に良いといわれています。
日常で、コーヒーに砂糖や人工甘味料をたくさん入れてしまう人、コーヒーやビスケットと合わせないと気が済まない人は、コーヒーの相棒として使ってみてはいかがでしょうか?
デーツには、種なしと種ありに分かれています。私は種ありを選びましたが、種なしのほうが利便性が高そうです。
デーツの味わいは干し柿に近いといわれています。食感はねっとりとしていて、噛み応えがあるため満腹感も刺激されます。
干し柿に似た味わいですが、黒糖に近い濃厚で上品な甘さに仕上がっています。デーツの糖分はすぐにエネルギーに変換されるため、頭をつかったり、運動の合間に使用もお勧めできます。
田辺農園 エクアドル産バナナ ローソンでも買える おいしい トースター焼きバナナで免疫力、甘さアップ
人生が変わる サイゼリヤサラダでランチをとる おすすめサイゼリヤサラダランキング
オリゴのおかげダブルサポート パールエースの25周年ベストセラーオリゴ糖 成分について考える 赤ちゃんでも使える?危険性はあるのか?糖尿病について
今読むべき名著 「免疫力 正しく知って 正しく整える」 免疫力の働き 免疫力をあげる食材 ヨーグルトだけではない腸内細菌を強化するための食事