クリプトスペルズ攻略ということで、ブロンズで使える前衛(ブロッカー)の評価をしていこうと思います。私がプレイしていて厄介と感じたブロッカー、おすすめのブロッカー。そしてなぜ前衛をデッキに組み込む必要があるのか?という点を含めて、まとめて解説しています。
このブログでは、ブロックチェーンゲームのクリプトスペルズの情報を発信しています。よろしければほかの記事も読んでみてください。
クリプトスペルズ プロモーション限定NFTカード 雷速のシェリーの使用感、高騰するかどうかの予想
クリプトスペルズ プロモーション限定NFTカード 雷速のシェリーの使用感、高騰するかどうかの予想
ブロックチェーンゲーム 2021年時点で、果たして流行るのか? ゲームで稼ぐ方法はブロックチェーンゲームだけなのか? 税金面はややこしい可能性が高い
クリプトスペルズにおける前衛(ブロッカー)の重要性
クリプトスペルズはMTGと違って、通常のモンスターは前衛の表記がなければ、どれだけ体力が高くても、相手の攻撃を防ぐことができません。
逆に、前衛の表記がついているカードを場に出せば、相手は前衛のカードを処理しない限り、ユニットによる直接攻撃を通すことは基本出来ません。(飛行をもっているユニットが入れば、攻撃できます)
2021年4月時点のカードプールだと貫通(体力を攻撃が上回れば、その数値分だけリーダーにダメージ)カードが少ないので、前衛を1枚たてるだけで、負け筋を消すこともできます。
そのため、クリプトスペルズで前衛を入れないデッキというのは、丸裸で相手と戦うようなものになります。速攻しか考えないデッキでれば、前衛を抜くことも考えられますが、デッキの安定感を高めるためには、速攻デッキであっても、前衛はいれたほうがいいでしょう。
今回はレアリティブロンズで、中立の前衛カードをそれぞれ評価していきます。
ティンカーベル
0マナで出せる前衛ユニット。1ターン目に出せれば、相手の攻撃のリズムを狂わせることが可能ですが、そのままだと攻撃力がないため、一方的に守るだけのカードになります。
白デッキであれば、天使を強化するカードがあるため、中盤以降であったり、ティンカーベルが場に残り続けると、アタッカーとして化ける可能性もあります。
終盤以降になっても、強力なカードを出すためにマナを消費せずに壁をはれるのは、便利です。使いやすいカードのために、初心者から上級者まで使用している方が多く、このカードの使い方が、プレイングスキルの分かれ目になったりします。
岩石の巨人
2マナで登場する1/3ユニット。1の打点をもっていながら、体力が3であり、赤の速攻、緑の展開に対して、抑止力を持ちます。
特に序盤に出せれば、赤速攻は岩石の巨人を撃破するために、複数枚のカードの使用が強いられ、手札切れを狙えるので、非常に強い選択肢です。
岩石の魔人
攻撃力と体力のバランスが良く、非常に人気の高い前衛ユニット。「どの前衛をいれたらいいかわからない」と迷っている場合は、とりあえず入れて問題のないカードになります。
打点が2とある程度確保されているため、赤速攻にいれても、4の体力で守り切って伏兵というプランが立てられます。ほかのユニットを守ることができるのが大きいですね。
中盤以降であっても、相手の除去カードを使わせ、マナを消費させることも可能。便利なカードになります。
敬虔(けいけん)なる歩哨(ほしょう)
3マナで3/3。岩石の魔人に比べると体力が低いかわりに、攻撃力があげられています。
また、種族がソルジャーのため、襲撃によって5/3と強化することも狙えるのが強いです。
単体の性能も、採用者が多い「疾走の竜騎士バロン」と1対1交換が可能になります。バロンが6マナであることを考えると、アタッカーにもなれる歩哨は、かなり有益なカードといえます。
アタッカーにもなれるので、赤速攻であれば、伏兵の攻撃力もあがるため、採用してもいいと思います。
ホルスの門番
こちらも岩石の魔人に並んで、人気の高い前衛カード。ただし、岩石の魔人に比べると4マナがやや重く感じられます。
4マナを出せるころには、相手も高火力ユニットや、除去カードがそろっている場合があり、1:1交換されることが多いです。一方で岩石の巨人、岩石の魔人は序盤に出せると、相手のカードを多く消費させることが狙いやすいです。
ホルスの門番を採用する場合は、相手の場や手札をコントロールしたり、ターン数を稼いで、マナをためるデッキとの相性を考えるべきです。赤の速攻だと比較的、腐りやすいです。
フォースフィールド
THE前衛。攻撃はできませんが、鉄壁を持つ体力7のユニットになります。
鉄壁1を持っており、相手の攻撃を1減らすことができます。攻撃力1のユニットからの攻撃であれば、無傷です。一方で黒のカードのように能力を減らすカードの効果は防げませんでした。
デカくて、強い、場に出せば勝利がほぼ確定するレジェンドカードなどを所有している場合は、フォースフィールドによって、時間を稼ぐことが重要になります。そもそも、クリスペは、デッキが30枚しかないため、時間を稼げる=ドローソースに直結します。
また、青速攻のように、モンスターを展開するのではなくボトルでダメージを奪うようなデッキとの相性もいいです。
私は軽くて、安くて、簡単に終わるようなデッキしか使っていないので、フォースフィールドはほぼ使用しないのですが、使用されたときのストレスは言葉では言い表せないものがあります(笑)
使われて嫌なカードというのは、強いカードです。ただホルスの門番以上に使用するデッキは限られてきます。直接ボード、ライフアドバンテージが取れるカードではないので、返しにおしおきができるカードがあることが、前提になります。
いかがでしたでしょうか?クリプトスペルズはまだまだカードの種類が少なく、無課金であればさらにカードの選択肢が狭まります。それだけに目にするカードは多く、それぞれ特徴と、使われるデッキが異なります。
はじめてデッキを考える場合は、とりあえず岩石の魔人かホルスの門番どちらを採用するか考えることで、攻めるのか、守るのか、速攻なのかコントロールなのか、方向性が多少分かれるところになります。
クリプトスペルズ プロモーション限定NFTカード 雷速のシェリーの使用感、高騰するかどうかの予想
クリプトスペルズ プロモーション限定NFTカード 雷速のシェリーの使用感、高騰するかどうかの予想
ブロックチェーンゲーム 2021年時点で、果たして流行るのか? ゲームで稼ぐ方法はブロックチェーンゲームだけなのか? 税金面はややこしい可能性が高い