今回はお腹に弱く、人ごみの弱いアラサーがコミケを体験して、気を付けるポイント。緊急事態にならたいための対処法を自分なりにまとめたものです。有料になってもまだコミケの人ごみへの対処は重要で、初見の人はトイレトラブルは絶対に考えないといけません。
久しぶりに再会した高校時代の友人が、コミケの素晴らしさを推していたので、ついていくことにしました。
「一番人気ってどこ?」
「コミケの一番人気はトイレやで」
え?トイレ・・・・
東京ビッグサイトで毎年夏と冬行われるコミックマーケット。今回はコミケット95ということで、1975年から実に40年以上の歴史のあるイベントです。
今回、最終の31日に参加したのですが、参加総数は21万人でした・・・3日合計で57万人と来場者数史上最高になったそうです。
今回は、さわりとして、病弱でお腹の弱い私が、コミケを体験した感想を書きたいと思いますので、新しい年号になって、新たに参加したい人は参考にしてもらえると嬉しいです。
参考までに
- お腹ピーピー野郎
- すぐ気持ち悪くなる
- トイレ(小)は調子のよいときでも4時間ぐらいしか我慢できない
僕は、全国民の弱者の味方です・・・たぶん
準備編 備えあれば憂いなし
まず、準備にこれを買いました
携帯用トイレ
小であっても30分ほど待たなければならないと聞いて、本当にピンチな時のために備えました。具体的な使用法は後日公開しますが、尿の匂いを外に漏らさずにゼリー状に固めてくれます。
本当の緊急事態がせまったときのためにとっておきましたが、そもそも外で「アレ」を出して、この携帯用トイレに使う・・・しかも人が密集しているコミケで・・・冷静に考えたらわかるやん・・・
ただ、どうしてもどうしても危ない!!緊急事態!!というときは、これが必要になるかもしれません。
カイロ
これも冬では必需品。しかし早朝から待つ場合は、寒すぎて腹だけでは事足りません。両膝に貼るという格闘家スタイルの人も多々いました・・・でないと寒すぎる
(遠赤外線効果で、全体をほんのりと温めます。真ん中のテープを破るとさらに温かくなる特許出願中。色々な貼るカイロを使いましたが、かなり性能が高いです)
酔い止め・下痢止め
当日は体調不良で、緊急搬送される人もいるので、お守りとして酔い止めを買いました。ご飯は全然食べませんでしたが、緊張でお腹が痛くなったので、結果的に下痢止めも必要でしたね。水分を含むと尿意に繋がるので、噛んで溶けるチュアブルタイプなどがおすすめです。
(風邪薬であるジフェンヒドラミンが主成分なので、風邪薬と併用しないように。眠気を誘うので、運転するなら服用しないように。ドリエルなどにも使われているので、疲れて長距離のバスや電車で寝たいときは、逆に有用です)
(子供向けとして有名なチュアブルですが、錠数を増やせば大人でも飲めます)
(最悪の事態になってからではなく、なりそうになってから飲むのがおすすめ)
入場前の仮設トイレ 緊急前の30分は見積もれ
ホテルで、4時間ほど睡眠して、午前4時半ほどで現地に到着。
滅茶苦茶寒い・・・ボランティアスタッフの人の指示で整列しました。
「8時45分までに帰ってください」
ホテルのチェックアウトが11時まで残っていたので、ここでホテルに戻って8時ぐらいまでゆっくりすることもできたのかなと思います。(席をしっかり把握したり、周りに協力してくれる人を探すのも必要かもしれませんが)
置き引き、スリが横行していているので、待機中も開場後も持ち物の管理は徹底しましょう。
あまりにも寒すぎたので、近くのファミリーマートに向かいましたが、ファミリーマートの長蛇の列、隣のサイゼリアも6時半オープンですが、暖を取りたい人が並んでいました。
外れにあるセブンイレブンで、手袋とネックウォーマーを1500円ぐらい(痛い出費)で購入・・・
身体も温めておかないと下痢や腹痛はいつやってくるかわかりません。
寒い中、てくてく歩くと、それだけで尿意をもよおします・・・
体内の尿意アラートを若干早めに設定しておきました。
ホテルのサービスでいただいた紅茶が影響してか、7時50分ごろに尿意をもよおす。
トイレはいたるところに設置されており、そのマップをまとめたサイトもあるのですが、後方に臨時の仮設トイレが66基あるみたいなんで、向かってみました。
これが列の全体?いやいやまだまだ後方に列が形成されました。合計で10列以上は軽くありましたね。パチンコの待機列を体験しましたが、300~400人はくだらないでしょうか・・・
仮設トイレの数は多いですし、小で終わる人も多いので、2~3分に1度は歩けますが、たどり着いたのは25~30分後でした。本当の緊急事態ならまずアウトです・・・余裕をもって行動するのが重要です。
「あ~なんか出そうと思えば出せるな」ぐらいがちょうどよいサインです。
その間に
「絶対に中に入ったら鍵をかけてください。間違って入ってみた人もみられた人も不幸なことになります」
「中は汲み取り式になっています。スマホなどを落とされた方は自己責任でとってもらうことになります。くれぐれも持ち物はカバンなどにいれてください」
現地につくと、仮設トイレがずらりと並び、青色の空いているランプがついているものか、入れ替わりで入ることになります。
中は、汲み取り式なので、前任者の・・・・言わなくてもわかりますね。匂いもかなり立ち込めており、前もって知っていないと尿意と便意が多少なくなるかもしれません。しっかり鍵をかけていれば密室なので、少々の時間をいただいても大丈夫でしょうが。
扉は下にノブがあって、その上に鍵の開閉のレバーがあります。
小便だけをすませ、時計をみると8時半ぐらい。時間はかなり稼げましたね。
そして、いよいよ行進・・・
列の中央ぐらいで、前方、後方、左右ともに人人人。抜け出すのが大変そう・・・これが1時間弱続きます。
僕、映画館でも端っこの席しか座らない人間で、人に囲まれることになれていないです。
カイロを貼りすぎたことが裏目に出て、人に囲まれて、熱くなりすぎて気持ち悪くなり・・・さらに酸素も少なくて、頭がくらくらしてきました。
ここがある意味、緊急事態でしたね・・・・もしかしたら吐いていた可能性もあるので。
そこで、トラベルミンを飲みました。10分ほどすると、くらくらしていた頭が少し止みました。感覚が上手いこと麻痺してくれたのか・・・
(コミケを通して、一番活躍してくれた薬でした)
パニック障害を持っているわけではありませんが、人込みが苦手な人は、何かしら対策を考えた方がいいでしょうね。
二度目の尿意 緊急時はコスプレエリアのトイレが有効?
友人の先導で、西館をまわり、「次は東館いこうか」って話になり、間の「コスプレ庭園エリア」で
「すまん、行かせてくれ!!」
「じゃあ、東館行くし、待ち合わせのローソンで集合しよう」
「分かった!!俺はコスプレイヤーを堪能しておく!!(謎の宣言)」
びしっと左手を突き上げ、別れを告げた俺・・・・しかし、意外にも尿意は体内のスライダーを駆け巡って、出口付近。
「すいません・・・トイレはどこでしょうか・・・」
「すいません・・・・」
「すいません・・・トイレはどこでしょうか!!」
近くのボランティアスタッフにすがり、指をさされた方向へ爆進。
心の中でBダッシュをしながらも、走ってはいけないので、出来る限りの早歩きを実践。
庭園エリアのトイレは、普通の駅イレのように小便用が3つ、大便用が2つ用意されてました。
なんと、12時ぐらいだったにも関わらず、待ち時間がなしの一発フィニッシュ!!
たまたま運が良かったのか、穴場だったのか。
お目当てのブースを回っている人が多く、コスプレエリアにいるのはカメコ、各エリアを回っている人で、カメコの人たちも順番待ちで途中でトイレに行けないので、穴場なのかもしれませんね。
上のリンクのように、穴場の情報はネットで簡単に見られます。当日どうなるかという保証はありますが、これも情報戦ですね。
ここで、時間差で腸を小突くような便意が・・・・
「契約だ・・・ここだけは我慢してくれ、あとでどんだけ下痢になってもいいから」と3回ぐらい、腸に語りかけました・・・
緊急事態になったら、だれでも経験があると思います(笑)
昼以降 ひと段落するトイレ戦争と緊急事態の終焉
正午を過ぎると、有名なブースから完売の札がたつように、出口付近に立っていると
「もう帰るか」という声がちらほら。だからこそ、早朝から待機列待ちや、始発ダッシュなどが繰り広げられているんですね。
トイレにも入りやすくなります。友人は14時ごろに西館の壁にあるトイレに待ち時間なしで小便できました。
開場間もない時間帯と、13時降は、大便でなければ、トイレ戦争もひと段落つくみたいです。
お互い、目的をある程度果たし、駅へ向かうと人込みへの解放と、腸と行った契約が履行され・・・
コンビニへ駆け込むことへ。
入った瞬間にトイレットペーパーが荒らされていましたが、トイレできる幸せと喜びを再確認したしました・・・
駅前のドラッグストアで下痢止め買いましたけど・・・。
ロペラミド・・・・
以上が、コミケにおけるトイレ体験でした。夏になると水分補給しないといけないので、尿意との戦い、冬は寒さによって便意との戦いになりがちらしいです。
いろいろ勉強になりましたね。友達から忠告がなかったらどうなっていたことか・・・
何十万人もごった返しているので、人込みがない場所がなく、携帯トイレは全く役に立ちませんでしたね・・・長時間車を運転される人などは役立つと思います。
個人的な体験でしか書けませんが、誰かの役に立てればと思います。
そして本編へ続く
当ブログは、ドラッグストア店員であり、下痢に悩まされる筆者のお勧めの整腸剤や下痢止めを紹介しています。よろしければ参考にしてみてください。