今日は、知的共有プラットフォーム・・・というよりアフィリエイト機能の付いた情報商材プラットフォームのbrain(ブレイン)がリリースされて、1週間経過したので、ネットでの評判と、実際に5000円近い報酬額が、発生したので、その経緯をまとめてみました。
私なりに感じたbrainの稼ぎ方や、収益化するために重要なこと。そして、brainの記事も投稿しているので、ブログとしての機能についても言及したいと思います。
brainの攻略法で有料記事として、出している人も多いですが、個人的にそれらに匹敵するレベルの優良な記事を、ブログで公開できればと考えています。
ちなみに、この怪しい私のbrainの情報商材ですが、こちらはブログの取り組み方や考え方を長期間、10万以上のコンサル料などを経て、身に着けたものも含まれているため、情報の質は高くしていますが、有料記事になっています。
まだ、3日たって、購入者ゼロ・・・・購入者ゼロなので、誰か買って・・・(切実)
ブログであなたが、1日500円1か月1万円以上のお小遣いをアドセンスで得るために 再現性が高い取り組んだ方がいいこと、考え方
では、気を取り直しましょう。
brain(ブレイン)に関する記事、情報は、過去にいくつかブログであげています。これだけでもbrainの情報商材+アフィリエイトの未来や、仕組みについてわかる内容になっていますので、よろしくお願いいたします。
Brain(ブレイン)で稼げる人、稼げない人の違い
Brainの稼ぎ方ですが、大きく分けて2つあります
- 情報発信者として、人気がある、クオリティが高い、セールスがうまい人、インフルエンサーだったりする
- 情報発信者の情報をいち早くキャッチできたり、情報発信者から拡散されやすい信頼を得ている
当たり前に聞こえますが、前提として、販売者としてのスキルか、アフィリエイターとしてのセールスマンとしてのスキルが求められます。
ただ、1と2の質はことなっていて
1は、ツイッターでフォロワー数が多くて、マーケティングがうまかったり、YOUTUBEのチャンネル登録者数を持っているなど、長時間かけて気づき上げた数字がものを言います。
一方で、2は、後述していきますが、Brainの特性と情報商材の鮮度の問題で、純粋にスピードが求められる分野になります。
まだ開始して1週間で、Brainだけで生計を立てる・・・というのは難しいかもしれませんが、先行有利なプラットフォームに変わりはないでしょう。
Brainのトップ画面がおすすめになっている性質から、インフルエンサーや、稼ぐことで誘致できる人間が強い
Brainのトップ画面を見ていただけるとわかるのですが
【最短ルート】素人でもすぐに稼げる!Brain攻略法を解説(特典:期間限定オンラインサロン) イケダハヤト
ブログ型アフィリエイトの完全講義【ブログ歴6年の僕の集大成です】 マナブログ
1,600万円稼いだ超SNS術!フォロワー1万人を達成するテクニック10選 しゅうへい
売れるnoteの教科書~有料note1000部以上を販売した禿吉が有料noteの販売方法の全てを公開~ 禿吉@プロハゲイター
Youtube攻略の実践例~開始2か月でチャンネル登録数4000突破!8か月後に35000人達成! もふもふ不動産
あとは、ココナラだったり、転売だったり、特定の分野でマネタイズしたスキルを発信している人が「おすすめの上位」にきている傾向にあります。
確かに、上位はツイッターで軽く1万以上のフォロワーを獲得し、情報発信や、noteでのマネタイズに成功されている方ばかりですが、まだまだ、新規でも一定数のレビューを集めたら、おすすめの上位に掲載される可能性は高そうです・・・
ブログであなたが、1日500円1か月1万円以上のお小遣いをアドセンスで得るために 再現性が高い取り組んだ方がいいこと、考え方
僕の記事は、望み薄かな(笑)
noteの内容を、そのままBrainに流用されている方もいますが、付加価値をつけるために、禿吉さんなどは、29800円の情報商材を、Brainでは980円で販売しています。すごいお得感がありますね。
もちろん、Brainでのトップ画面(おすすめ)に表示されることや、かなり高値に設定しないと、紹介者経由で購入された場合の、収益がおいしくなので、稼ぐことを考えると、自らのサイトから、薄利多売でも売るという必要性もありそうです。
(例)販売者が、10,000円でコンテンツを販売した場合
A:販売者がSNSなどで自分で販売した場合
→システム手数料1200円 (12%)
→販売者利益8,800円B:紹介報酬を20%に設定した場合
→紹介料2000円(紹介料率が20%)
→システム利用料2400円(通常手数料12%+紹介機能利用料12%)
→販売者利益5600円
公式サイトからの引用ですが、紹介料利率を高めすぎてしまうと、利益が少なくなって、薄利多売になってしまうので、ターゲットが明確だったり、少数に売ることを目的としている場合、必ずしもBrainのアフィリエイトシステムが、追い風になるわけではありません。
「一定のインフルエンサーが強いか・・・ハイオワタ」
と考える人も多いかもしれませんが、販売実績があり、名前も知れているインフルエンサーの方が、あくどい記事を作りづらいだろうという判断で、このようなシステムになっていると想像されます。
コンテンツの多様化を認めているBrainですが、許容範囲が広すぎると、粗悪な情報商材が、急激に増えてしまいます。
Brainの収益化は紹介料のみ とにかくスピードとインフルエンサーとの結びつきが重要
私は、Brainのサービス開始から、1週間で5000円近くの報酬が発生しました。ここから手数料やらなんやらで、かなりひかれると思います。
Brainはアフィリエイトとして考えると、かなり優れています。
紹介者としてのメリット クリックから購入に直結されやすい、Brainの簡潔な仕組み
基本は、紹介リンクを貼るだけで、既存のアフィリエイトサイトのように画像や、メールテキストがないのですが、ツイッターなどで貼りやすいのが魅力的です。
アマゾンアソシエイトもツイッターのアカウントが承認されたら、アフィリエイトをはれるのですが、URLを短縮する必要があったり、何かと面倒すぎます。
また、Brainアフィリエイトは、紹介から本人のページに直行するので、購入につながりやすいメリットがあります。
例えば、化粧品のアフィリエイトの画像をはって、そこからクリックしてもらうと、販売サイトに移るのですが・・・
その多くが、煩わしい広告や、定期購入が何パーセントお得とか、解約できるかどうかとか、説明がかなり多いんですよね。最近では、定期購入の解約が明記されていなくて、消費者センターに通報されるというケースがあります。
紹介する立場としては、URLや画像をクリックしてもらってから、なるべく簡潔に購入してもらえたほうが、成果発生につながりやすいです。
その点では、Brainは成果発生につながりやすい仕組みといえます。ただ、返金制度はすぐに導入したのほうが、クリーンになると思うのですが・・・・
Brainの情報商材は購入者が限られるため、発売されたらすぐに紹介して、インフルエンサーからの援護射撃を受けないと厳しい
Brainの紹介制度を使って、情報商材を販売しようとしたら、販売しているインフルエンサーに知られて、ツイッター、ブログ、YOUTUBEなどで援護射撃を受けるのが、一番近道になりそうです。
というのも、情報商材というのは、一部の需要のある層には、多少の高値でも売れるのですが、興味のない層には全く売れません。
ただでさえ、パイの奪い合いになっているのですが、noteと違い、キャリア決済に対応していなくて、クレジット決済オンリーになっているので、さらにパイが少ないです。
そのため、情報商材が発売された、即購入してレビューしたり、ツイッターやブログで、紹介するといった、速度が求められています。
僕レベルでも、5000円近い報酬が発生しているのは、単純に速度ですね。
ブログで紹介する場合は、SEO対策も気を付ける必要があるでしょう。
これは、普通のアフィリエイトの商品も同じことが言えます。
この状況は、カオスではありますが、面白く、商品ではなくインフルエンサーをうまく紹介できるスキルなどが、試されますね。
ちなみに、僕はイケダハヤト氏の情報商材についてレビューを書いて、ツイッターでもメンション付きで投稿したんですけど、全く無反応でした(笑)
おそらく、2月6日時点で、イケダハヤト氏の情報商材を紹介しても、効果は相当薄いでしょう。
それに、いまイケダハヤト氏の情報商材を売れるスキルがあるレベルなら、ご自身の情報商材を作って、販売されたほうがよさそうです。
Brainはまるで株 安価で購入したものが、高値になれば紹介料も上がる・・・
ヒカルで問題になった、VALU騒動がありますが、Brainも株に似ているな~と思うことがあります。
例えば、noteやBrainで1000円で購入した商材が、後日5000円になって、アフィリエイト報酬のパーセンテージが変わらず、5000円の状態で紹介した商品が購入された場合
手数料を無視すると、500円→2500円に紹介料が上がります。1000円の状態で購入したとしても、1500円の利益です。
Brainもnote同様に情報商材のリリース直後は、安価に設定して、徐々に値上げする仕組みをとるインフルエンサーが、多いです。
購入者側は
「こんな情報商材が○○円で買えるなんて!!」と堂々とレビューできますし
販売者側は
「この商品がいまならたったの○○円、後日値上げします」と購買意欲をわかせることができます
これが、儲け方として、やや汚くうつるひともいるかもしれませんが、これがBrainの現実といえます。
ただ、Brainはあまりにも簡単に価格の変化と紹介料率を変えることができるので、ここは多少の制限をかけたほうがいいかなと、利用者として感じます。
Brainの現状と評判 稼ぎ方の悪質性 コンテンツの品質はどうなっていくか
Brainについては、ブログやYOUTUBEでサービスの内容以上に、プラットフォームとしての質や信頼性について議論が交わされています。
失敗小僧さんの動画が一番、公平にBrainの評判をまとめながら、これからのBrainについても言及されていて、勉強になります。
「Brainはマルチなのでは?」といううわさもたっていますが、マルチのように人と絡んで、強制的に売らなければならない状況は、作られにくいです・・・
ただ、「紹介料が40%以上なら、3つ売れたら利益になる」という仕組みは、購入した情報商材が、低品質であっても、「これを3つ売らねば」という気持ちにさせられますので
マルチ商法のような外的な強制力はないですが、強迫観念は植え付けられる恐れがある・・・とまとめることができます。
Brainの運営者は、ツイッターで公式アカウントを作っており、随時、Brainを公平なプラットフォームにするように、対応策を打っている模様です。
【Brainの本人確認必須化について】
Brainにて、コンテンツ販売者およびコンテンツ紹介者に本人確認の必須化を義務付けるアップデートを行います。プラットフォームの健全化の一環ですので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
— Brain公式アカウント (@BrainMarketCom) February 1, 2020
コンテンツの販売者のみならず、紹介者にも本人確認の必須化を義務付けています。度のアフィリエイトサイトも行ってますからね。
【今後のBrainについて】
現状、システムを安定させることが最優先ですが、今後は・全コンテンツの精査ができる仕組み構築
・低品質なコンテンツの排除に全力をかけてやっていきます。
運営としてはBrain自体がクリーンな場所となるように動いていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
— Brain公式アカウント (@BrainMarketCom) January 31, 2020
私もすでに投稿している身として、基準は公式サイトで記載されていましたが、具体的にどのように精査するのか、気になるところ
【削除対象記事のお知らせ】
Brainの内部で、他者のBrainの記事を紹介する記事を書いてる方がいらっしゃいますが、そちらは随時運営側にて削除を進めていきます。もし該当する記事を書いた覚えがある方は、「プロフィールアイコン→記事を管理」より削除していただけると非常に助かります。
— Brain公式アカウント (@BrainMarketCom) February 1, 2020
これ、知らない人がいると思うので、一応追記しました。ツイッターやブログなどほかのメディアで紹介する必要があります。
このブログでは、定期的にBrain情報を発信していこうと考えています。
次回は、Brainの記事投稿に関する感想をまとめていきます。Brainで実際に有料記事を投稿するまでの流れと、ポイントについて、ブロガー視点で、解説する予定なので、気になる方は、お楽しみに!!