いよいよ関西では8月25日に登録販売者の試験が開始されます。

令和元年から関西広域連合主導で行われているので、昨年との比較はできませんが、願書の提出は終えたので、それまでの経緯を書いていきます。
受付期間が21日までとかなり早いのでご注意を
願書の取得方法から提出まで
願書の取得方法は
- 公式サイトからPDFで取得して印刷する
- 指定された受取場所で受け取る
- 郵送で送ってもらう
この3点です。労力はかかりますがお金がかからないのが2番。そして、最初なので自分でコピーせず(コピー機ほったらかしだったので)、指定された場所で受け取りに行きました。
場所は、京都市保健福祉局保健衛生推進室医務衛生課・・・結構長いですね。
朝日ビルディングの6階のエレベーターを降りて左すぐの事務室にはいったら、担当の方に願書をまとめていただきました。
(京都で、ビジネスビルに入る機会ってなかなかないんですよね)
注意点として、配布先にストックされている願書には限りがあります。都心部や中心地なら、できるだけ早めの行動を心がけましょう。
(この中に手引きから、提出書類の一式がはいっています)
受験料の納付
受験料の納付は、提出書類の裏側に書かれている金融機関の窓口で行います。
今の時代を考えるとやや不便ですね・・・
朝日ビルディングからそのまま烏丸方面へ進むと、池田泉州銀行さんがありましたので、利用しました。京都なら京都銀行さんも使えますね。
残念ながらゆうちょ銀行が使えません・・・使えたら簡易書留と一緒に出せて便利なんですけどね。
税金・公共料金扱いで払います。
注意点として、「窓口での振り込み」となるので、銀行の営業時間を考えて振り込みに行きましょう。
ちょっと、このあたりは将来的にコンビニ振り込みや、ネット銀行が活用できるといいんですけどね。
受験料は12800円ですね。なんとしても受からねば(笑)
証明写真
証明写真の貼付も必要です。証明写真機って意外とみつからないですね・・・資格が資格なだけにスマホでとって送るようなフランクなやり方は無理なんでしょうね。
大きさは、縦4.5センチ、横3.5センチになります。
僕の近所の証明写真機は800円かかりました・・・1枚ずつとれんものかね・・・
簡易書留で郵送
指定の書類に名前や希望の受験地を記載したら、郵便局で、簡易書留で郵送します。
封筒に指定用紙を2枚入れて、価格は430円でした。
領収書と受領証はしっかり保管しておきます。
以上が、登録販売者の願書取得から提出までの流れです。
料金は総額
12800(受験料)+800(証明写真)+430(簡易書留)=14030円になります。
時間は、休日自転車で駆け回りましたが、2時間近くはかかりました。銀行や郵便局が空いている必要があるので、できれば午前中などに済ませておきたいですね。
さて、あとは勉強を続けて、試験当日を待つだけなので、頑張りたいと思います。
皆さんも頑張ってくださいね~では